• 締切済み

「自我がない」人ってどんな人?

最近、よく感じますが、年齢に関わらず、モノゴトを考えないタイプの人が多いように思います。 目先の自己都合と、周囲の風向きだけで動く、“反応型”のような人です。 心理学(フロイト?)で、「本能的な自分(イド?)」=ホンネと、「倫理的なあるべき自分(超自我?)」=タテマエを統合するものとして、青年期に「自我」が形成される・・・と聞いた記憶がありますが、 どうも実際には、ホンネとタテマエだけで、自我が乏しい人が結構多いように感じています。 社会に適合するためには、ホンネ(本能)とタテマエ(倫理観)の間の尺度(「ここまではOK」)が必要ですが、その尺度が自分自身にはなく、周囲を見渡し“多数”を直感的に感知しているだけ・・・という人が多いように思います。 こういう自我の弱そうな人ってどんな人なんでしょうか? 仕事上で、こういう人も説得しないといけない場面があり、困っています。 アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.2

こんにちは。 SF作家の筒井康隆のエッセイに、まさにご質問の回答たりえるものがありました。 私も実に納得できた説(?)なので、記憶に焼きついています。 筒井氏は、「昔の人間は幼少より、親や祖父母などから民話、訓話、寓話、童話を聞かされて育った。これらの話がその人の無意識にインプリントされ、それがその人の『教養』となり、『判断原則を自らの内に取り込む』礎となった。」 といった内容でした。 「赤信号、皆で渡れば怖くない」が、高度成長期以降の日本人を端的に現す評語となりました。 「皆がやっているから」「誰それを信じていたから」という言い訳を、いい年をして社会的地位もある大人が平気で口にします。 「判断原則が内にない」人間の悲劇ですね。 ところで「民族ジョーク」というのがあります。 判断原則が内にない人たちを説得するときには、こういったジョークをバンバン披露するのも効果的ですよ。 「日本人=付和雷同型」というのがジョークのパターンになっていますから、これらを披露することによって、相手の「付和雷同性」を刺激し、「自己判断を喚起」することですね。 ジョークとして「ステレオタイプの日本人」を持ちだすことは、自らを「相対化」できる優れた効果があります。 下にご紹介したサイトに沢山ありますから、ひとつお読みになられたらいかがでしょうか? 教養としての民話、訓話、寓話、童話の他に、私は「ジョーク」というものも含めています。(笑)

参考URL:
http://yellow.ribbon.to/~joke/nation.html
1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただいた「ジョーク」サイトを早速、見てみました。数が多くて最後までは読みきれませんでしたが、確かに、“笑い”をとることで、相手のハードルを下げる・・のはいいかもしれません。 付和雷同型の方は、リスク回避的なようなので、笑いでココロのハードルを下げれれば、もう少し前向きなお話しをしやすくなるかもしれません。 ひとまず、「会話=質問」の仕方から考え直してみます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

◇ 私も何かでそういうことを聞いたことがありますが、超自我というのは必ずしも倫理的というわけではなく、本能的(アクセル)部分に対する抑制作用(ブレーキ)と解釈しています。 適度なアクセルの踏み具合(自我の確立)が難しいということでしょう。 踏み方を間違えるとおっしゃるように社会に適合しづらくなります。 ◇ 「>周囲を見渡し“多数”を直感的に感知しているだけ」の人が多いのは昨今に限ったことではないでしょうが、結局それが一番「安全」だと判断するわけだろうと思います。 安全性の替わりに何か重大なものが犠牲にされているのは明らかなように個人的には思いますが・・・。 ともかく「>自我の弱そうな人」とは、いわゆる付和雷同型の人を指していると思われますが、こういう方は「安心させる」のが最も効果的です。 その安心・安全の基準が単に「他の大勢の人と同じようにしていれば大丈夫」ということですから、「そうではない」という理由を論理的に説明できる能力と1961augさんがそう言うなら信じよう、と思わせるだけの信頼感。 この両方が必要になってくると考えます。

1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「自我」という言い方は不適切だったかもしれませんが、ご回答いただいた通り、「付和雷同型」の人とかです。 仕事で言えば「よりよくしよう/今日より明日・・」ではなく、「周りと同じように・・」とか「今まで通り・・」とかです。 担当者レベルだけでなく、職位のある人でも、自分が地位を築いてきた「今まで通り」を無条件に受け入れ、新しいコトを嫌う人が非常に多くおられます。 人と同じで満足=付和雷同型か、(カネや権力を)人より多くで満足=自尊型が相手だと、チャンス時の取り組みだと消極的・リスク回避的で、本当の大ピンチにならないとなかなか動きません。 正直、こういう付和雷同型~自尊型には説得をあきらめ、チャンスに前向きな、よりよさへの実現欲求の高い人を探していく・・というアプローチしかないのか、とも思っています。 ただ、こういう実現欲求型の人は、勝ち組(企業)には多いのですが、個人的には、勝ち組になっていないところを、一緒に勝ち組に引っ張りあげる手伝いをしたと思っています。 それが、負け組には負け組的な人(付和雷同型~自尊型)が多数を占める・・という現実にめげそうになっております(・・ヒトを変えるのは、仕事上だけでは難しいですし)

関連するQ&A

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • 自分探しと自我の確立

    私は洗礼を受けたばかりのクリスチャンなのですが、信仰に疑問を持ち、理屈っぽいキリスト教批判をして、牧師に相談しました。 もらった答えが「デカルトの発見した近代自我の常道であるところの自己から出発する思考は、どんなに突き進んでも信仰にいたらず、自分探しに終始します。救いを信じることから始めましょう」というものでした。 しかし私には、自我を超えて信じることも難しい上に、デカルトの「我思うゆえに我あり」さえも、それを前提にして、倫理や価値を見出していく自我を確立できずにいます。 生まれてから何十年間も、親や妻、周囲の倫理、価値を借りて生きてきたことに気づきました。親と絶縁後、昨年妻が亡くなり、しばらく時間を経て、気づくと道しるべを失ったように思います。日本人として、西洋における近代的自我さえ獲得できていなかったのでは、とも思います。 そういう悩みを哲学した方はいないでしょうか。何かこれから生きていくためのヒントを探しています。

  • 修行は自我を無くすのですか?逆に自我発達は?

    宗教のカテゴリが無いみたいなので哲学にしました。 ネットで軽く調べると、禅とか修業とかで自我を超越して 自己を得る?みたいな事が書いてあるのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089506355 私は心理カウンセラーの資格を持ってますが、昨今の日本 に増えた境界線人格障害は、イド又はエスと呼ばれた動物 的本能と超自我と呼ばれた親の理想という型で出来た優等 生の自分が綱引きをして、真中でそのバランスをとる自我が 未発達なのが特徴で、それにより誰でもあるような同姓・異 性での振った振られたに過剰に反応して、プライドを守るた めに手首を切ったり、男性の場合はイジメ、ハラスメントや DVなどをし、親子間での児童虐待も多々起きてます。動物 的なので子や伴侶への愛情が薄れ、家庭も崩壊したり、浮 気なども増えます。 ネットで見る自我の崩壊は仏教でいう「無」で、元々あると いうかきちんと成長した自我を親が押さえつけるのでは無 く、自分自身で超越をするのが「空」という事でしょうか? だとしたら、日本に増えた境界線人格障害のように自我の 成長が未発達で、元々自分がない人は、禅や修行などで 逆に自我を発見・発掘する事も可能でしょうか? ちなみに私はそれらの病気とは正反対で健康ですが、臨床 心理士によるカウンセリングは数年かかり、費用も数十万 ~百万以上もかかるので、クライアントには勧め難いので、 禅や修業でそれらに効果が少しでもあるようなら、患者さん に勧めたいと思うのです。宜しくご指導ください。

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • みなさんは、いつ頃から自我を認識しましたか?

    文章が分かりづらいと思いますが、読んでいただけると幸いです。 僕は、24歳の男です。 ここ三年程前に、自我というものに目覚めた気がします。 その前までは、ずっと本能というか感覚の世界の中に生きていました。 その頃は、考えるということよりも、直感的で感覚の世界で生きていました。 例えば、悪いと思ったことをしたら、恐いとか、感覚の中にこうなるんじゃないかという論理があったような気がします。 だけど、いつも漫画を読んで不思議だったのは、主人公が自分の中で会話をしているということです。 それが、いつも不思議でならなかったんです。 自分の中で自分と話しているということが、僕には理解できなかった。 みなさんは、それはいつから出来るようになりましたか? なぜ、そんなことを言うかといえば、三年前に彼女といるときに退行(赤ちゃん返り)のようなものが起きました。 その時に泣きながら「お母さん、行かないで~」とずっと叫んでいました。 家庭環境が、すごく複雑だった僕にとって、多分昔から孤独だったのだと思います。 子供の僕にとっては、訳が分からず、ただそれを自分ではないと思い込むことによって、 その辛い自分を守るために、自分ではない違う人間がやられていると思うようにしたのでしょう。 そういう所から自分が来ているのかなと思いました。 その退行が起きたときに、初めて自我というものに目覚めた気がしました。 自分ではない人間が、泣いている。 すごく冷めている自分がそこにいて、初めて「この子は過去の僕か?」という言語で自分で自分を客観的に捉えている僕がいました。 その時に、初めていつも漫画で見ている、主人公が自分の中で会話している感覚が理解できたような気がしました。 思えば、それまでの僕は自分の事、私というものを深く考えたことがありませんでした。 自分が何になりたいのか、何者であるか、どんな性格か。どうしたいのか。 今までは、すごく直感的に、感覚的に生きていました。 非常に流されやすく、そして人から自分がここにいるんだって事を多分わかってもらいたくて、 色んなことをしていましたが、全て人に対して、自分がここにいるんだという叫びそのものでした。 存在を認識してほしいという欲求です。 自我に少しづつ目覚めた僕は、今すごく人との差異を毎日感じています。 なんというか、置いていかれている感じです。 自我に目覚めている人にとって、多分昔から自分というものに対して考えてたからかもしれませんが、 意思や「こうしたい」と思うものがあって、また自分がどんな人間かというものも知っているような気がします。 でも僕はそれが今だもって分からないし、 また内在的な自分と、現実の僕が一体になってくれない、自分にいつも腹がたちます。 自分というものを認識したのは、いつ頃からでしょうか? そして、何かを考えている時は、音声が聞こえるのですか? それとも文字が見えるのですか? 僕は考えている時は、文字が見えます。 映画のように字幕で言葉が出てくるんです。 なぜそんなことをいうのかといえば、僕はよく考えている自分が消えてしまうからです。 本能の僕になっている時は、自分が何をしてるか全くわけのわからない状態になってしまうんです。 自分という認識を逃がしたくなくて、いつも考えている状態に置いていたくて、 そのヒントが欲しいんです。

  • 人間は世間話で本音と建前を分けて喋っていますよね?

    人間は世間話で本音と建前を分けて喋っていますよね?この本音と建前はどのくらいの比率で話されているのでしょう? あなたが他の人と話すときの建前の比率の割合を教えてください。 女子高生とか女子同士で「それ可愛いねえー」とか相手の洋服を褒めるのは本音ですか? どう見ても、その褒めている人の洋服センスとはかけ離れているのに、相手の服を褒めるのは何故でしょう? 旗から見たら、お前は絶対に買わない系の洋服だろ。なぜ自分のセンスとは違う服を褒める?と突っ込んでしまいます。無論、心の中でだけですが。 どう考えても、自分のファッションセンスじゃない相手の服を褒めるのは本音なのか建前なのか教えてください。 誉め殺しの人は100%建前で話してますよね。そういう人が嫌いです。誉め殺しの人は本気で言っているのでしょうか?あれは本音ですか?それとも意識して相手を褒め殺しにして相手と親しくなろうとコミュニケーションの1つとして意識してやっている戦略家なのでしょうか?それか嫌われないための人間の進化の過程で生まれた女性特有の生存競争の防衛本能で本人は意識してない? 質問内容 1. 他人との世間話で本音と建前はどのくらいの比率で話しているのか。 2. 女性が相手を褒めるのは本音か建前か。 3. 誉め殺しの人は意識してやっているのか無意識なのか。 教えてください。

  • 自我の目覚め~みなさんはいつから自分という存在を理解しましたか?

    文章が分かりづらいと思いますが、読んでいただけると幸いです。 僕は、24歳の男です。 ここ三年程前に、自我というものに目覚めた気がします。 その前までは、ずっと本能というか感覚の世界の中に生きていました。 その頃は、考えるということよりも、直感的で感覚の世界で生きていました。 例えば、悪いと思ったことをしたら、恐いとか、感覚の中にこうなるんじゃないかという論理があったような気がします。 だけど、いつも漫画を読んで不思議だったのは、主人公が自分の中で会話をしているということです。 それが、いつも不思議でならなかったんです。 自分の中で自分と話しているということが、僕には理解できなかった。 みなさんは、それはいつから出来るようになりましたか? なぜ、そんなことを言うかといえば、三年前に彼女といるときに退行(赤ちゃん返り)のようなものが起きました。 その時に泣きながら「お母さん、行かないで~」とずっと叫んでいました。 家庭環境が、すごく複雑だった僕にとって、多分昔から孤独だったのだと思います。 子供の僕にとっては、訳が分からず、ただそれを自分ではないと思い込むことによって、 その辛い自分を守るために、自分ではない違う人間がやられていると思うようにしたのでしょう。 そういう所から自分が来ているのかなと思いました。 その退行が起きたときに、初めて自我というものに目覚めた気がしました。 自分ではない人間が、泣いている。 すごく冷めている自分がそこにいて、初めて「この子は過去の僕か?」という言語で自分で自分を客観的に捉えている僕がいました。 その時に、初めていつも漫画で見ている、主人公が自分の中で会話している感覚が理解できたような気がしました。 思えば、それまでの僕は自分の事、私というものを深く考えたことがありませんでした。 自分が何になりたいのか、何者であるか、どんな性格か。どうしたいのか。 今までは、すごく直感的に、感覚的に生きていました。 非常に流されやすく、そして人から自分がここにいるんだって事を多分わかってもらいたくて、 色んなことをしていましたが、全て人に対して、自分がここにいるんだという叫びそのものでした。 存在を認識してほしいという欲求です。 自我に少しづつ目覚めた僕は、今すごく人との差異を毎日感じています。 なんというか、置いていかれている感じです。 自我に目覚めている人にとって、多分昔から自分というものに対して考えてたからかもしれませんが、 意思や「こうしたい」と思うものがあって、また自分がどんな人間かというものも知っているような気がします。 でも僕はそれが今だもって分からないし、 また内在的な自分と、現実の僕が一体になってくれない、自分にいつも腹がたちます。 自分というものを認識したのは、いつ頃からでしょうか? そして、何かを考えている時は、音声が聞こえるのですか? それとも文字が見えるのですか? 僕は考えている時は、文字が見えます。 映画のように字幕で言葉が出てくるんです。 なぜそんなことをいうのかといえば、僕はよく考えている自分が消えてしまうからです。 本能の僕になっている時は、自分が何をしてるか全くわけのわからない状態になってしまうんです。 自分という認識を逃がしたくなくて、いつも考えている状態に置いていたくて、 そのヒントが欲しいんです。

  • 価値観というものを理解すると自我が崩壊しませんか?

    価値観というものをしっかりと認識すると自我が崩壊しませんか? 例えば、人助けの使命に燃えていても、「人助け」に価値を見出したのは「私」であり、それを周囲に評価され嬉しくても、それもまた「周囲に評価されること」に「私」が価値を見出してるだけですよね。 つまるところ、人を馬鹿にすることに価値を見出すのと本質は何ら変わらないと思います。そうすると、あらゆる事象が「絶対的」に無価値でそこに価値を付与しているのは自身だとわかり、自分の信念や矜持等の価値を感じていたもの全てが崩れます。社会の成り立ち方すら、いわば地球規模の宗教と言えるかと思います。 人の価値観っていうのは思っている以上に極めて儚いものではないでしょうか?自覚していなければ儚いことにすら気がつかないとは思いますが。 この考えの矛盾点、現実で生きる上でこの視点を見失っている、こんな話があります、私も崩壊しました等なんでも良いのでご意見いただけませんでしょうか。

  • 人が怖くて・・・(長文です・・)

    私は昔から人の顔色ばかり見てきました。。だからか、人の顔色や空気や雰囲気を嫌なほど気にし、気付かなくても良いことまで気付いてしまいます。 この間もあきらかに私は陰で笑われていました。そこにいるのがいやになり1人でそっとその場から離れ泣いてしまいました。戻るのが怖かったのですが、戻らないわけにはいかず、そっとその場に戻りました。でもずっとそこにいるのが怖かったです。 でもそのメンバーとはまだまだ関わらなくてはいけないのでもうどうしたらよいのか・・・帰り際に笑ってたと思う人からあいさつされたけど・・・笑うくらいなら挨拶しなくていいのにとか、なんだかうまくいえないんですけど、曲がった考え方をしてしまいます。結構好きな人たちだったので、ショックだったのと凄い寂しかったです。 よく悩みは信用できる人に・・と言いますし私もそう思ってきたんですが今まで生きてきて痛いほど感じたのは人間は裏表がありますよね・・・それが怖いからいえなくなっていきました。今私に言ってくれてるのはただの建前なだけではないのかなと思います。私にもやっぱり本音と建前があります。多分それが普通ですよね・・自分はとても醜い考えをしてしまう時があります。そんなとき他人からもそう思われてしまっているかもと思うのも苦しいです。 1度私は精神科に行こうか思ったことがあります。でも精神科のお医者さんもやはり本音と建前がありますよね。人間ですから。でもコイツ嫌だなと思われてたらと不安になるのが怖くていけませんでした。 私はどうしたらこの恐怖に負けないでこれから生きていけるのでしょうか??精神科にも行くべきなのでしょうか。。 長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございます。

  • いじめをするには正義感があり、自我がある子の人間関係

    いじめをするには正義感があり、自我がある子の人間関係 人に会わせるほど自我をおさえられず、いじめなどでには 参加せず、ただわが道を行くというほどKYではなく繊細な 子供にどうやって人間関係の作り方を指導すればよいのか わからず困っています。 自分の気に入った人間とのみ付き合いたがるが、そういった 友達は人気がありみな付き合いたがるので他のいじめっ子に とられる可能性があります。けんかでは負けないが 負けないことで集団で悪口を言われる可能性があります。 一緒にいじめや悪口を言うこともいやらしくもちろん 当然ですが、最近の子供は家でストレスがたまっている らしく学校ではすぐにキレたり、小さい時いじめられた 経験があるとわざと人に威嚇したり、自己防衛本能が 強くなかなか折り合いをつけて仲良くすることが 困難です。みなさんは子供にどのような人間関係の 作り方を指導していますかちなみに女の子ではありません。