• ベストアンサー

読んで下さい。

Ganymedeの回答

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.1

明道さんと書いてあるのかもしれません。珍しい苗字ですね。北海道、新潟、富山などにいらっしゃる苗字だそうです。

doitbangbang
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 二文字目の「道」は何となくそうかなと思っておりましたが、「明道」さんという名前があると初めて知り、確かに新潟の方でしたのでもしかしたらそうなのかもしれませんね。 無知な私どもと違って、この文字を読めるとは「さすが!」と感服する次第です。 ありがとうございました。

doitbangbang
質問者

補足

ほぼ確実であろう回答が出たので、悩んだ末に一番初めに同じ回答をいただいたGanymedeさんをBAとして選ばさせて頂きます。 皆様、ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 欠礼ハガキの文面について

    先日、義母(妻の母)が亡くなりました、 欠礼ハガキを出さなければいけないのですが、文面で悩んでおります。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 仮に私の苗字が山田、妻の旧姓を鈴木とします。 無くなったのが私の実母であれば 「本年○月○日に母山田梅子が永眠いたしました 以下略」   山田大郎・花子 と書けば何の問題も無く、夫婦で同じハガキを使えると思うのですが、 (私の苗字と故人の苗字が同一なので) 亡くなったのが義母なため 「本年○月○日に母鈴木梅子が永眠いたしました 以下略」   山田大郎・花子 と書くと、人によっては私の母が無くなったと誤解されそうな気がしております。 本年○月○日に義母鈴木梅子が永眠いたしました 以下略」   山田大郎・花子 と書けば、誤解はされませんが、夫婦で同じハガキを使う事ができず、 2種類のハガキを用意する必要が出来てしまいます。 なにか良い文面はないでしょうか。

  • 喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。

    喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。 今年の四月に妻の父親がなくなりました。12月に入らないうちに年賀欠礼ハガキを出そうと準備を始めたのですが、妻が、叔父さん達(亡父の兄弟)にも出すのかな?告別式にも来てくれて知ってるからいいのかな、でも毎年年賀状のやりとりしてるのだから出すべきなのかな?と困っています。 告別式に参列してくれた親戚の人にも年賀欠礼ハガキは出すべきなのでしょうか、私の兄弟についてもお尋ねします。

  • 喪中はがき

    今年の春に母が亡くなり、来年の年賀欠礼の喪中はがきを作成しています。そんななか、ポストに友人のAさんから年賀欠礼のはがきが届きました。Aさんのお父様が今年の夏に亡くなったそうです。 私からAさんに年賀欠礼のはがきを出すものでしょうか。それとも、先方が喪中ということがわかっているので、私の年賀欠礼のはがきがとどいたら、失礼にあたるでしょうか?

  • 喪中はがきについて,教えてください。

    9月に私の主人の父親が亡くなりました。年賀欠礼はがきを私たちは出すのですが, 私の実家の父親も,欠礼はがきを出すべきなのでしょうか? 私は,義父を知っている親戚には年賀状は送らなくて、父親の知人などには,年賀状を送ってもいいと思うのですが,いかがでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。

  • 喪中はがきか寒中見舞いか?

    今年母が他界しました。 私自身の知り合いには喪中はがきを出す予定なのですが、母自身 の知人友人の方への対応です。 年賀状を頂いている方々ですが私自身直接面識の無い、あるいは15~20年お会いしたことがない方々がほとんどです。 このような方々には、年賀状を頂いたら母の他界のお知らせを寒中見舞いをもって出す方がよろしいのでしょうか? またその場合の文面はどのようになるのか、教えて頂ければ幸いです。 喪中はがきと思いましたが、直接面識のない方に年賀欠礼の案内をだすのもどうかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき義兄

    妻の兄が今年亡くなり、年賀欠礼のハガキを二人の連名で出すつもりでいます。 文面には、間柄を義兄にするか兄にするか、悩んでいます。

  • この場合喪中欠礼はがきは必要?

    例えば、親が亡くなり、親と年賀状のやり取りをしていた方々に死亡通知ハガキを送ったとします。 この場合、改めて同じ方々に喪中欠礼ハガキを送る必要ってありますか?尚、死亡通知の送付者自身は、年賀状のやり取りを全くしていないとします。

  • 年賀状欠礼 伝えるべきか、どうか・・・?

    今年、姑の姉(主人の伯母)がなくなりました。 高齢で大往生だったとのことで、お葬式は身内だけで、お香典も受け取らないというスタイルで 姑経由で後日ひっそり伝えられました。 そして今月、姑の兄弟達(主人の叔父叔母達)から年賀欠礼のはがきをいただきましたが、 姑からは年賀ご遠慮の旨を携帯のメールで知らされました。 しかし、他の親戚達と話していてわかったことですが、どうも姑から欠礼の連絡をいただいたのは うちだけらしいのです。 私の実家の母も姑とはお年賀のやり取りをしているが欠礼の連絡は受け取っていないとのことで、 また、主人の父方の親族も連絡されていないようです。 主人の父方の親族にははっきり聴いたわけではありませんが、 別件で電話していたときにたまたま年賀状の話しになり、話しの流れからそう感じました。 この度なくなったのは姑の血縁なので、姑が判断して何らかの線引きをなさったのだと思いますが、 うちの実家の母には欠礼のことを伝えておいたほうがいいのでしょうか。 実家の母は、自分はお知らせを直にもらった訳ではないのでこのまま連絡をいただかないなら 例年通り普通に年賀状を出すと言っています。 主人は、「うちも、アナタの実家も、年賀状を出さなくていいんだ」と言っていますが、 そんなものなのでしょうか・・・??

  • 故人の友人(交流なし)に喪中葉書は出すべきか

    今年母が亡くなったので、そろそろ欠礼の葉書を出さなくてはなりません。 父が喪中葉書を出す範囲で引っかかっているのですが、母の個人的な友人相手にも欠礼状は出すべきでしょうか。 ・母は生前毎年これらの友人たちと年賀状のやりとりをしていました。 ・父自身はこれまでこの母の友人たち相手に年賀状を出したことはありません。 ・この友人たちは葬儀に列席しており、母の死は知っています。 このような状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 欠礼はがきについて

    欠礼はがきについて 今年、母が亡くなり欠礼はがきを出そうと思っているのですが 母の友人についてはどのように出したらいいのでしょうか、教えて下さい。 父が亡くなった時は、四十九日を過ぎてから年賀状を頂いていて葬儀に来られなかった(来なかった?)友人に母と相談して、はがきを書きました。 が、後日、親戚から“わざわざ香典を貰う様なはがきを出さなくてもいいのではないか。” と、言われ今回は出しませんでした。 だだ今回は人づてで亡くなった事を知っている方もいれば全く知らない方もいらっしゃり 年賀状が来る可能性がある様に思えます。 長い間の感謝の意味も含め、弟(母と同居)の名前で出そうと思っていますが 出した方がいいでしょうか?それとも出さない方がいいのでしょうか? 一般的にはどう考えたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。