• 締切済み

石英管の汚れの落とし方

hayasittiの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.3

どの程度の試薬をそろえられるのか、存じませんが…。 カルシウム系の汚れなら、薄い酸(希硝酸、希塩酸。希硫酸は難溶の硫酸カルシウムになるのでダメだと思う。濃硫酸なら溶けるらしい。)につけて落ちると思いますが。 それで落ちないなら、失透(しっとう)の可能性も。 これはガラスの結晶構造の変化の話なので、物理的な問題で修復は簡単ではない。 表面の話らしいので、その表面をフッ酸で溶解して除去するらしいが、フッ酸の取り扱いは危険を伴います。 参考→http://www.tosoh.co.jp/division/products/detail_000072_18.html 焦げ(有機物?)は、酸素(空気)を通気しながら、加熱すれば、分解して取れるんじゃないかな。 以上、参考まで。

kasagaaaan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もしかしたら失透しているかもしれません・・・ 薄い酸につけて洗うのと、空気通しながら加熱を試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 石英管の洗浄

    石英管にシリコーンゴム栓で栓をして、加熱して実験しています。 何度か実験を行っているうちに 石英管が白くなってしまいました。 業者さんに、洗浄(酸で洗浄したそうです)をお願いしましたが あまりキレイになりませんでした。 石英管は新品のようなキレイな石英管には戻らないのでしょうか? また、管に付着した白い物質は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 石英管の耐熱について

    実験で石英管を使用しています。いつもは電気炉にセットし常温から昇温させながら1000℃いかない温度まで上げていき途中で水滴を滴下したりしています。石英管自体は1000℃付近までは耐熱すると思うのですが、次の実験では、電気炉を600℃付近まであげてから石英管をセットし途中で水を滴下したいのですが石英管は割れないでしょうか?急激な温度上昇+水を滴下するので割れないか心配です。 わかる方教えてください

  • 吸湿管の洗浄

    社内で定期的に排気ガス測定をしています。 測定するのに排気ガス中の水分を吸湿する専用の吸湿管を使います。 これに乾燥した塩化カルシウムを入れて使うのですが、吸湿管には 細いガラス管が繋がっていてこの中に塩化カルシウムがこびり付いて 洗い難いのです。 管が細い上に曲がっているので物理的に洗えません。 超音波洗浄器に希塩酸を入れて洗浄していたのですが、ガラス器具の中の細い管が破損してしまいました。 またセスキ炭酸ソーダのアルカリ温湯に漬込んでもとれません。 何か良い洗浄方法は無いのでしょうか?

  • 配管内の清掃

    初めて質問します。  とある会社に勤めております。社内に塩ビの配水管がたくさんあります。飲み水用ではありません。使い始めて5年くらい経っていて、年に数回清掃しています。取り外すことはできないため、手の届かないところはリン酸や次亜塩素酸などを入れた水を回して汚れを落としています。しかし見えないところに泥状、鱗状、砂のような汚れが残り、後から後から出てきます。飲用ではありませんが、殺菌効果も欲しいです。  最近ネット上で過炭酸ナトリウムが有効であるという記事を見ました。これは今までは使っていなかったので使ってみたいと思っています。  ある記事にはクエン酸を入れたあと過炭酸ナトリウムを入れるとあり、別の記事には過炭酸ナトリウムを入れたあとクエン酸で中和するとあります。さらに過炭酸ナトリウムのあとチオ硫酸ナトリウムで中和して塩素(入浴施設の記事なので衛生のためと思います)を加えるともあります。それとクエン酸のような有機酸が洗浄に有効ともあります。   疑問点は ・クエン酸は酸性で過炭酸ナトリウムはアルカリ性でどちらも洗浄効果があるけど、混ぜたら中和してしまって効果がなくなるのでは? ・チオ硫酸ナトリウムはカルキ抜きだと思っていたけど、このような作業では他によい作用があるのか? ・無機酸ではなく有機酸がよい理由は何? ・有害なガスが発生しない?  案としてはクエン酸で洗浄→すすぎ→過炭酸ナトリウムで洗浄→すすぎと考えていますが、なるべく効果的かつ簡単に殺菌効果も得たいと思っています。 特殊な質問ですが、詳しい方、是非ご助言いただけたらと思います。

  • 試験管の口元を下げる理由について

    炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。

  • クエン酸では落ちない鉢の汚れについて

    盆栽鉢に白い汚れがこびりつているので、クエン酸に漬けたり、白い粉を振りかけてこすっても容易に落ちません。仕方ないので、砂ゴム消しでこすり取っていますが完全に落とすにはかなりの時間がかかります。さらに薬の効いた鉢は比較的おちるのですが、泥物というのでしょうか薬のかかってない鉢は落ちが悪くてさいあくです。 この汚れは、炭酸カルシウムだとおもっていたのですが、違うという話もありますが、いずれにしろこの汚れれを落とすクエン酸以外の方法を教えてください。お願い致します。

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • アンモニアの精製時に。。。

    アンモニアを実験室で作ろうとするとき、水酸化カルシウムと塩化アンモニウムを加熱して反応させますよね? そのとき、参考書を見ると、加熱する試験管に濡れたものを使ってはいけないということなんですが、理由は試験管が割れる恐れがあるからと書いてあります。この意味がよく分かりません。どなたか説明できるかたおられませんか??

  • 結晶を大きくする方法

    加熱したレモン果汁に、炭酸カルシウムを加えて、生した沈殿物に希硫酸を加えて数分加熱し、濾過することで、濾液からクエン酸の結晶を得る実験をやっています。 一応小さな結晶を得ることに成功したのですが、それを大きくする方法がわかりません。ちなみに、結晶は小さくて細い針状でした。

  • カルシウムと水の反応

    カルシウムと水とを反応させて、水酸化カルシウムを作り、そこに呼気を吹き込んで白く濁らせる実験をしました。 教科書の手順だと、 (1)水にカルシウムを入れる。 (2) (1)の後の水をろ過する。 (3)ろ液を別の試験管に移し、呼気を吹き込む。 とあるのですが、手順(2)のろ過はなぜ必要なのでしょうか?