• ベストアンサー

結晶を大きくする方法

加熱したレモン果汁に、炭酸カルシウムを加えて、生した沈殿物に希硫酸を加えて数分加熱し、濾過することで、濾液からクエン酸の結晶を得る実験をやっています。 一応小さな結晶を得ることに成功したのですが、それを大きくする方法がわかりません。ちなみに、結晶は小さくて細い針状でした。

  • m12k1
  • お礼率33% (1/3)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

濃度を低くし結晶化に時間をかけると結晶は大きくなります。 なお化学の原則としては結晶は「小さい方が良い」ので、覚えておいて下さい。 大きな結晶は不純物を取り込む率が高くなります。

関連するQ&A

  • アルミニウムミョウバン作り

    実験でアルミニウムミョウバンを作りました。でもできた物は無色~薄い白色?ほどの結晶???っていうものになりました。イメージとしては梅雨時の水気を吸った砂糖みたいな感じです。 実験の内容は 1.アルミニウム箔に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2.溶解しなくなったら吸引ろ過し、そのろ液に希硫酸を加える。 3.生じた沈殿を吸引ろ過し、熱湯で洗う。 4.沈殿に希硫酸を加える。 5.硫酸カリウム加え、混合し、ろ過。 6.濃硫酸3滴加え、加熱濃縮後冷却しろ過し保存。 というものでした。しかし、4の時、かなり多めに希硫酸を入れてしまって・・・そのためKOHで少し中和しました。 質問は ・これは結晶と言えるのだろうか? ・2の操作の希硫酸を加える前に、フェノールフタレインを加えたのですが、直後は赤紫色だったんですが、徐々に消えていきました。これは溶液が酸性だから?と考えたのですが酸となるものは加えてないのに・・・むしろNaOHを加えているじゃないかと思って「これはどうなってるんだ?」と思いました。 ・希硫酸の入れすぎで結晶作成に起こる問題も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 再結晶について

    サリチル酸の再結晶の実験で、結晶を一晩乾かして、融点測定をしたのですが、測定は成功したのですが、ろ過するにあたって、サリチル酸と精製水しか混ぜてないのに、なぜ二回もろ過するのですか?不純物を取り除くためですか?教えて下さいm(_ _)m

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の実験について

    白墨の主成分が炭酸カルシウムであることをいろいろ化学変化させて証明するという実験なんですけど、何をしたのかよくわからないんで教えてください。 1・白墨を加熱し、していないものとの重量を比較する。 2・加熱したものとしてないものをそれぞれ水の中に入れ、変化を比較する。 3・両方にフェノールフタレイン溶液を一滴ずつ加え、液性を調べる。 4・加熱したほうが入っている溶液をろ過し、ろ液に息を吹き込んで変化を調べる。 5・上のろ液を沸騰させ、冷却して変化を調べる。 6・加熱していないほうに塩酸を加え、発生した期待を集めてマッチの火を近づけて性質を調べる。 どれかだけでもいいんでお願いします

  • 水がだめな理由

    アセトアニリド合成実験でろ過した後ビーカーに付着した沈殿物をロスのないよう ろ液をビーカーに戻して洗いできるだけ沈殿物を残さないよう回収するのですがふと思ったのですが沈殿物を残さないよう回収するためにはろ過したろ液でビーカーを洗いもう一度ろ過必要があるのですがきまりでろ液じゃないとだめみたいですが ろ液ではなく水じゃだめな理由ってなんでしょうか?

  • 炭酸カルシウムの結晶をつくるには??

    炭酸カルシウムの結晶を作りたいのですが、具体的なやり方がわかりません。 具体的な方法や、この本読んでみるといいよなど教えて下さい。 一応薄膜で作りたいです。

  • 化学反応式

    塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加えてできた沈殿物、炭酸カルシウムをクエン酸で溶かす実験の解説に 化学反応式は CaCO3+2H+→Ca+++CO2+H2O と書いてありました。 Ca++はカルシウムイオン溶液と書いてありますがCaの右上に2+と書くんじゃないのですか? クエン酸を使っているのに↑の式にクエン酸が出てこないのは何故ですか? 沈殿物を作ったときに塩化ナトリウムもできていると思うのですが、それもないし… Na2CO3+CaCL2→2NaCl+CaCO3 また、2C6H8O7+3CaCO3→Ca3(C6H5O7)2+3H2O+3CO2ではだめなのですか?

  • ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…

    [実験操作]  ニトロアセトアニリドをアルコール性水酸化カリウム溶液に加た→冷やしながらしばらく撹拌した→※吸引ろ過→ろ液を2時間加温→冷却し、吸引ろ過→沈殿のほうを水洗いし、o-ニトロアニリンを得た。  ※のろ紙上の沈殿物に70%硫酸を加え、30分加熱還流→アルカリ性になるまで20%水酸化ナトリウムを加えた→冷却し吸引ろ過をしてp-ニトロアニリンを得た。 この実験の操作で2通りの加水分解を行ったのはなぜでしょうか?教えてください。

  • 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。

    炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。