• ベストアンサー

「皆既月食」の「皆」と「既」はどういう意味ですか

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

「皆」と「既」の意味に関してはいくつもコメントがついています。  質問者が本当に疑問に感じているのは、次の2点ではありませんか。 1)「皆既」という言葉は聞き慣れないが、どういう使い方をするのか 2)なぜ「皆月食」とは言わないのか。中国語なら「月全食」なのに  詳しくは下記をご参照ください。 【皆既 月食 日食 教えて! goo】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11936626667.html  以下は一部の抜粋(重言)。 「皆」と「既」の意味に関してはいくつもコメントがついている。  ただこれで理解できるのだろうか。 「皆」と「既」の意味を知りたいだけなら辞書をひけば済む。漢和辞典をひくべきだが、近年はWeb辞書でもなんとかなる。全文は末尾。  質問者が本当に疑問に感じているのは、次の2点では。 1)「皆既」という言葉は聞き慣れないが、どういう使い方をするのか 2)なぜ「皆月食」とは言わないのか。中国語なら「月全食」なのに  1)に関しては、一種の天文用語と考えるのがいいのでは。「皆既」を辞書で引くと「皆既食」の略とある。つまりほかの使い方はほとんどしない(はず)。 「皆既食」は「部分食」と対になる言葉で、日食や月食で全面が隠れること。  意味としては「皆既日食」「皆月食」でもOKだけど、昔から「皆既月食」というのだからしょうがない(昔は「皆既日蝕」だったかもしれないけど、それはまた別の話になる)。 2)に関しては、「そういう違いがある」としか言いようがない。  中国語と日本語で言い方がかわる言葉はいくらでもある。 「手紙」と「トイレットペーパー」なんてのがあったな……と思って検索してみる。  下記がスゴいな。 【おもしろい中国語を教えてください。】 http://q.hatena.ne.jp/1207193147  こういう食い違いを「おもしろい中国語」と言うのだろうか。 「同じ言葉が日本語と中国語で意味がかわるおもしろい例」だろう。 「湯」もそうだな。日本語だと「白湯」の意味。「スープ」を日本語訳すると「出汁」かな。 「愛人」と「奥さん」か。「愛人は元気?」だとモメゴトになりそう(笑)。  以下は辞書の引用。 (略)

sobatya_cn
質問者

お礼

いつもご丁寧に回答していただき誠にありがとうございます。今回もいろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 皆既月食

    今日は、皆既月食が見られました。 ところで、記事を見ていると、三年ぶりと書いているものと、六年(六年半)ぶりと書いているものがあります。全国的には、六年ぶりという表現をしているようですが、どういう意味なのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけますか。

  • 「セットメーカー」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「セットメーカー」という単語はどういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「と、ほ、ほ、、、」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「と、ほ、ほ、、、」はどういう意味でしょうか。笑い声でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「あらば」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「あらば」はどういう意味でしょうか。 「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「。。」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。正しい使い方ではないかもしれませんが、時々文末に、「。。」が続くのを見かけます。お聞きしたいのですが、これは普通どういう意味を表したいのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「外れる」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「外れる」はどういう意味でしょうか。 「人並み外れたパワーの持ち主だよね。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「広い」の意味で、四つぐらいの音節の単語

     日本語を勉強中の中国人です。口語の単語を一つ探しています。「広い」の意味で、四つぐらい(もしかして五つ、六つ)の音節の単語はありませんか(「ひろごべ」? 「ひろあべ」?)。関東地方の方言かもしれませんが、お心あたりの方がございましたら、教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もうじき」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もうじき」はどういう意味でしょうか。なぜ辞書に載っていないのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「案を固める」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「案を固める」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。