• ベストアンサー

東洋経済の特集「為替入門」について

2008年に東洋経済で為替入門という特集をやって、FXのことも扱ったと聞いたのですが、書籍名・雑誌名、発効日など教えてください。図書館で読んでみようと思っています。できれば詳しい内容も教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ちょっと、「為替入門」というそのものの特集は見当たらなかったのですが、 週刊東洋経済 2008年 バックナンバー一覧 【Fujisan_co_jp】の雑誌・定期購読 http://www.fujisan.co.jp/product/5828/b/list/?year=2008 FX に関する言及があったらしき号が二つあり、 週刊東洋経済 9月6日増大号 (2008年09月01日発売) 【Fujisan_co_jp】の雑誌・定期購読 http://www.fujisan.co.jp/product/5828/b/212942/ 週刊東洋経済 11月15日号 (2008年11月10日発売) 【Fujisan_co_jp】の雑誌・定期購読 http://www.fujisan.co.jp/product/5828/b/221462/ オンライン配信分であれば、こんなものもあるようです。 海外投資 東洋経済オンライン 新世代リーダーのためのビジネスサイト http://toyokeizai.net/category/global-investment-article?page=2 低サービスで破綻(破産)・倒産前に脱落したFX業者 - 格差脱出研究所 末尾に引用があるが(引用:東洋経済 2008年11月11日)日付は誤記の可能性あり http://finalrich.com/fx/fx-analysis-drop-out.html

39shibuya
質問者

お礼

 ありがとうございます。せっかく教えていただいたのですが、どれも違うようです。元の情報が違っているのかも知れません。もう一度調べなおしてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東洋経済の発売日

    経済雑誌の東洋経済の発売日はいつですか? それと、これから経済を。。。という人にでも読みやすい経済誌があったらおしえてください。

  • 東洋経済って雑誌はまともな雑誌?それともゴシップ誌なのでしょうか?

    東洋経済って雑誌はまともな雑誌?それともゴシップ誌なのでしょうか? 以前、私が働いていた会社のグループの事が東洋経済という雑誌に掲載されました。 実際の記事は見た事がないのですが、簡単に説明すると、『このグループはこんなブラックな事をやってまかり通っている、いかがわしい会社だ』 という内容だったようです。 勉強不足で東洋経済という雑誌が怪しいゴシップ誌なのか、いたってまともな雑誌なのかが分かりません。 東洋経済について詳しい方、教えて下さい。 また、以前派遣として(正確には業務請負)働いていたのは、悪名高き『ク○スタルグループ』でした。 ちなみに、ク○スタルグループは後に、グッ○ウィルグループに買収され、更にグッ○ウィルグループが潰れて今はどう なっているのか分かりません。そんな怪しい会社の事ですから、おそらく東洋経済はまともな雑誌ではないかと思っています。 その記事を見た、当時私が外注として勤務していた工場とは別の工場の部長クラスの人が、この会社マズイぞ!って事で 全員契約を解除して戻された事がありました。私の勤務していた工場も近々全員解雇になると噂がありましたが、 (同じ系列だから当然そういう流れになりますよね)、ウヤムヤになって結果として契約が切られる事は幸いなかったですが・・・。

  • 家電エコポイントを特集した雑誌を教えてください。

    大学のレポートで『家電エコポイント』について調べています。 最近の制度なので書籍は見つからず、ネットでの情報は信憑性に欠ける所があるので、雑誌か新聞で家電エコポイントが特集された物を探しています。 家電雑誌、経済雑誌、パソコン雑誌、新聞などで家電エコポイントが特集された号をご存知の方がおりましたら、『雑誌・新聞名と号数(いつ発売されたのか)』を是非教えてください。 よろしくお願いします。 ※主に調べたい事は、家電店の売り上げの変化や制度の問題点、経済効果などですが、家電エコポイントが特集されていればどんな物でも構いません。

  • 東洋経済・ダイヤモンド・日経ビジネスのどれが自分にあってるか?

    はじめまして! 今大学2年のものです。 3年から就活も始まるし、自分の中で経済に興味がわいてきて東洋経済、ダイヤモンド、日経ビジネスのどれかの雑誌を毎週読んでいこうと思っています。 そこでそれぞれの雑誌の特徴を是非教えてほしいです。 あまり変わりがないと思いますが大学生の私が読むのだったらどれがよいかアドバイスをください。 経済学部なのですが、あまり経済の知識はないのでまず広く浅く知っていける雑誌がいいのですが・・・ また、どれがお勧めか?といった回答もしていただけると嬉しいです。 あと是非大学生が読んでおくといいんじゃないかといった雑誌がありましたら是非教えてください。 読んでくださいましてありがとうございます。 回答をお待ちしています。

  • 東洋経済 2011年 11/26号をお持ちの方へ

    東洋経済 2011年 11/26号 の教養こそ力なりという特集についてお聞きしたいことがあります その特集で、教養を身につけるための本が挙げられており、私はメモしていたのですが、そのメモをなくしてしまいました ネットで調べたところ、↓の140冊だと思われます 必読書40冊! 科学/経済/世界と日本の歴史/日本と日本人 MITの学生が読む課題書60冊 政治/経済/文学/科学 日本の近現代史を学ぶ10冊 井上寿一/学習院大学教授 科学の基本を押さえる10冊 山口栄一/同志社大学教授 世界の3大宗教を知る10冊 島田裕巳/宗教学者 経済界きっての読書家、出口治明氏が推す10冊 この号の東洋経済をお持ちの方がいらしたら、上記のうちの一部でもいいので、書名を教えてください 回答おねがいします

  • 普通為替の有効期限について

    発効日が平成17年11月7日の普通為替があります。 郵便局の窓口で現金化できるでしょうか?

  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • ハンググライダー入門書を探しています

    ハンググライダーの入門書を探しています。 ライセンス等の情報はネット上で集まりましたが、 技術的な内容はなかなか集まりません。 そこでライセンスP程度までの技術的な解説をしている書籍を探しています。 おそらくスクールで学ぶのが最も効率が良いと考えていますが、 経済的な面で2年ほど難しい事情があります。 入門書を読みながら2年間モチベーションを維持できたらなあと思っています。 アマゾンで探したところ、古書一万円弱のものが出てきてしまいました…。 知恵をお貸しください。

  • 雑誌などの年収特集は信用できる?

    よく、平均年収や生涯給料の特集を雑誌で見かけますよね。 例えば『週刊東洋経済』ですとか、『就職四季報』にも平均年収が載っています。 ですが、こんな話を聞きました。 「そういう特集は信用できない。無視していいでしょう。年収の高い企業はそれを隠そうとしたり、実際より低く回答している。他の企業や、業界から疎まれるのが嫌だからだ。あんなものはおっさんたちのひがみで愚痴のネタにされるだけだ」というものです。 これが本当なら、逆に実際低い所は高めに回答することもありうるということでしょうか?またその場合、信頼性に足りるものはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 経済学を学びたい。

     はじめまして、よろしくお願いします。  特に経済学部の4年生で金融関係に就職が決まっている方や、企業の人事の方がおられましたらよろしくお願いします。  私は現在、国立大の理系の3年生です。半年後の就職活動に向けて遅ればせながら準備を始めたところです。  理系の学部卒ということで就職活動は文系、特に経済学部の学生と同じような風になると考えています。(教授推薦、学校推薦は考えてません。)違うところは、リクルーターから理系は電話がかかってこない所だと思います。    現在、まだあらゆる業界について考え始めたところですが、金融、不動産、商社などの業界に興味を持っています。  そこで、経済の知識がまったくないといっていい今の状態では、スタートラインにすら立てないと思われ、経済学部の学生と同等ぐらいの経済に対する理解と知識を身に付けたいと考えました。  経済学部の学生と言うと様々な学生がいますので語弊があるので、就職活動が始まったときに企業の方から「こいつは理系だけど、一応、経済の勉強もしたんだな」と最低限思わせるぐらいの理解と知識を身に付けたいと思ってます。経済学部の4年間で学ぶ内容ぐらいでしょうか。  書店を見渡すと、あらゆる経済に関する入門書、雑誌、専門書があり、なかなか迷ってしまいます。 雑誌は日経ビジネスを前からちょこちょこ読んでいるくらいで、まだまだわからないことがたくさんあります。  そこでおすすめの書籍、雑誌、勉強方法などをおしえてください。できればわかりやすいものがいいです。よろしくお願いします。