• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約…別れたい)

婚約…別れたい

sunaonaoyajiの回答

回答No.12

(´ー`)y-~~ なんか僕の話を聞いてるようですごく身につまされます。 大体 おしゃべり好きな男性と言うものが あまり多くないと思われて良いかと思います。 私も結婚当初は 家内が色々と話しかけてくるのに うわの空で考え事してたり テレビ見てたりで 変な相槌を打って ちゃんと聞いてないとよく怒られてました。 汗 それから解放されたのが 長男の誕生です。  赤ちゃんが出来ると 家内はおしゃべりどころではなく赤ちゃんの世話に必死でした。 それとともにご近所の赤ちゃんが居るお母さんたちとも仲良くなり それ以降はお父さんは横に於いておいて赤ちゃんと近所付き合いが 家内の生活の中心になったのです。 ところがこれがまた困ったことに 何か食べたいものをリクエストしても 子供が優先・・泣   カレーは甘いし おかずは子供の好きなものばかり・・汗 でも私は私で仕事が忙しく 家内は家内で近所付き合いその他で忙しく  お互いに忙しくしてると 気を使わないだけ 喧嘩も少なくなり ま~幸せな家庭と言えると思います。 そんな我が家だったのですが 長男が家出して 次男が家出して また元の夫婦二人の生活に戻りました。 今はお互いに歳も歳なので 休みの日には一緒に買い物に行ったり 旅行をしたりと 普通に生活を楽しんでます。 貴女も 今から先の心配ばかりしてないで とにかく幸せになれるように頑張ってください。 なるようになるもんですよ。 

関連するQ&A

  • いつから婚約者といえるのか。

    私たち二人のあいだで、深く考えすぎて、もめてしまったため、 ここで質問させてください。 いつから相手が婚約者と言えるのでしょうか? 私の場合、去年の秋、結婚しようと言われました。でもよく考えると、中学生とか小学生がする口約束と同じことではないでしょうか? これだけで本当に婚約したって言えるんですか? 対して貯金もないし、別に結婚のために今何かしてるといえば、・・・なんだろう? 彼氏の親は、私たちが結婚すると思ってるのか、将来の話など結構されます。 別に結納とか考えていません。理由は母親がしてないからです。 といって、別に婚約指輪を渡されたとか(別にいらないけど・・・)そうゆうのはないです。 ただ、車の中で結婚しようと言われました。 それからたまに私たち二人のあいだで将来どこに住むかとかの話は出てきますが、正直口だけのような・・・。 彼氏にも私が婚約者と紹介されたことなんてありません。 私はノリで友達カップルに「うちら婚約したから!」とか言いましたけど、ますます子供の口約束みたいです・・・oyz お互いの親の顔合わせとかもしていません。 昔彼氏のところまで送ってもらった時にたまたま母親同士が喋ったぐらいです。 婚約者?え、婚約者??と頭にはクエスチョンマークばかりです。 でも、彼氏は婚約者といいはります。 うちら2人だけのあいだでコソコソ婚約者といいあって、他人の前ではカレカノ面をするのが婚約者? もう、何だかわかりません。めんどくさくなってきました。 何が婚約者と言えるんですか?基準を教えてください・・・。

  • 婚約指輪、親への挨拶、結納について

    かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが 教えていただけるとうれしいです。 先日彼からプロポーズを受け、その時ネックレスを頂きました。 プロポーズを受けてから2日後 婚約指輪を二人で見に行き、オーダーしてきました。 受け取りは今月(5月)の28日です。 そこで質問なのですが、 婚約指輪は結納前に彼からもらってもいいものなのでしょうか? 私が親へプロポーズを受けた話を、どう切り出せばいいかわからないと悩んでいたところ 彼が「婚約指輪をつけていれば、話が切り出しやすいのでは?」と言っていたのですが、 調べたところ「婚約指輪は結納時に」とありました。 結納前に婚約指輪は頂いてはいけないものなのでしょうか? また、二人の間で結婚をきめた場合、できるだけ早く両家の親へ話すべきなのでしょうか? ちなみに両家の親に話していないので、ちゃんと決まったわけではありませんが 二人の間では結納の略式的なものをするか、顔合わせの食事会程度でいいのでは? という話がしてあります。 本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 婚約破棄するか悩んでます。

    彼のお母さんと意見が合わなくて悩んでいます。 彼と付き合ったのは10月で半年後の5月くらいにプロポーズをされました。 もちろん早いとは思いましたが彼のことは大好きで一緒に居て自分がすごい落ち着くのでOKを言いました。 彼は一人息子で私が初めての彼女だったのですが最初お母さんは喜んでくれていて彼が選んだ子なら応援するよと言ってくれてたみたいでした。 けど結婚の話がでたら人が変わったみたいになってしまって、、。 プロポーズには彼からダイヤを渡されました。指輪は好みがあるから一緒に選びに行こうと言ってくれてそれから早めに作りに行きました。出来るまでちょっと時間がかかったのですが彼がプロポーズで相談なしに指輪を買った事に激怒。私にも飛び火したらしく、でもそこは彼も私は関係ないあげたかったから俺が買ったからと言ってくれたのですがそれからお母さんの態度が悪く。 それから指輪が完成して彼の家に遊びに行った時に付けてみてと言われつけてくれました。で、なんにも言わないのも悪いと思い私は「ありがとうございます」と言ったのです。それはこんな高価な物を買っていただいてありがとうございますです。しかし、それを言った直後「まだあげないけどね」と言われました。後から色々考えて言い方が悪かったのか思いましたがなぜ彼のお金なのに親にダメと言われなければならないのか理解ができず。その時に彼を通して話を聞いたら顔合わせの時にという事だろうと言われ各家庭のやり方があるならしょうがないと最初は私が我慢すればいいなと思っていたのですが、顔合わせが来年の4月なのです。それは彼のお父さんが出張で海外に行っていて帰ってくるのがその日になるからというものです。仕事なのでそれは理解しています。 それに籍を5月のプロポーズの日に入れようと思っています。そーなるとつける期間は正しくは1ヶ月。 まずそれなら婚約指輪のお金を結婚資金に回せばよかったなと今更後悔とそこまであげないと言われるならもーいらないよとも思ってしまってきています。彼が頑張って買ってくれた指輪で彼には悪いですがあれからまた半年が経つのに指輪は彼の家にあります。 それに結納をやるか顔合わせ食事会にするかと言う話で私の親は兄達のように結納はお金がかかるからむしろ顔合わせでいいですよと言ってくれました。その代わり常識的には彼の親が私の家まできて挨拶するのが普通ではないかと言っています。しかし彼の親は私の方のお店で探してとか家に行きますとか言わず私の親は私には言わないですが常識がないと思っています。 一応彼に私の親がと言うより一般的にはお嫁さんの家に親が挨拶するのが常識なんだよと伝えてもらいました。そしたら「そーゆー所はしっかりやるんだ」と言ったそうです。結納はやらないのに家には挨拶来いよって言うのが納得いかないみたいです。彼の親は結納やりたいとか言ってないんです。聞きましたがうちはどっちでもいいよと言っていたので私の親は彼の親の方が結納やるならお金高くなるし今時結納やってる人も珍しいしやらなくでいいんぢゃないとなったのです。私の親は私から見てもしっかりしてて嫁にもらってもらうほうだからあまり文句も言わず相手のことを考えていたのにあまりにも彼のお母さんが態度が悪すぎてこれからが不安になっています。 どうしたらいいのでしょうか? 皆さんの意見があれば聞かせてください。 話が長くなり申し訳ありません。

  • 「婚約しました」はいつから?

    いつから相手を婚約者と呼べるのでしょうか。 2人で結婚を決めた時から? それとも両家の親に報告し、了承してもらった時から? それとも簡単な結納か食事会をして、婚約指輪をもらってから? できるだけ早く、確実性をもって周りに報告したいのですが、そのタイミングを計りかねています。 「結婚を決めました」では、親への挨拶はこれから?と思われるし、まだ破談になるかもというニュアンスも含まれてる気がします。 ちなみに先日両家への報告を済ませ、10月に顔合わせをする予定です。 本当は「入籍しました」で報告したいのですが、入籍はまだ先になりそうなので、「婚約しました」がいいのかなと思いました。芸能人とかも、婚約した段階で発表することが多いような気がします。 彼とは仕事で知り合っていて、いまだ仕事の関係者には内緒にしているので、できるだけ早くカミングアウトしたいのです。

  • 顔合わせのときの婚約指輪

    6月に家族の顔合わせします。 その際に彼から頂いた婚約指輪をどうしたらよいでしょうか? 2人とも30代です。 結納はなく、2人の間では、彼からは婚約指輪と結婚指輪をいただいて、彼の分の結婚指輪を私からあげるということにしました。 彼は、みんなの前で婚約指輪を私の指にはめる、といっています。 私は着けていってみんなに「これいただきました~」と発表するばいいかなと思っています。 みなさんはどう思われますか?

  • 婚約式について

    一応式の手順が理解でき、式は親族だけ、披露宴は親族+親友若干名+職場直属上司で行い、 新婚旅行帰国後に、広く友人、職場仲間とお披露目の会を行うことに決定しました。 話はそれ以前の婚約式に戻りますが、婚約式つまり結納を相手方に渡す式ですが、 これは、新郎側の両親が仲人と共に新婦側の実家に出向くのでしょうか? 特に形式にはこだわらないのですが、この時に正式に両家の親同士の顔合わせをするのでしょうか? また、結納はその役に立たない結納セットなどを用いる予定ではなく、現金と婚約指輪を 渡せば良いと思うのですが、どうでしょう?

  • 婚約指輪

    初めて相談させて頂きます。 来年夏に結婚を控えている26歳女性です。婚約者は1歳年下の25歳です。 付合って2年半、比較的順調に今までお付き合いしてきました。 一時期、遠距離だった時期もありましたが、お互いを信頼して、良い関係を築いてこれたのではないかと思っています。遠距離も経てお互いにこれからもずっと一緒に居たいという気持ちが変わらず強くあり、彼の就職を期に、結婚の話が具体的に出てくるようになりました。彼は大学院卒で、社会人になってまだ1年目なので、私としては、彼が仕事に慣れて経済的にも余裕ができるまで焦らず待つつもりでした。しかし彼は、出来るだけ早く結婚したいということで、今年の夏に私の両親に挨拶に来てくれ、先日は両家顔合わせも済ませました。(私の父から、結納はしなくていいとお断りしたので、結納金等一切頂かず、お食事だけしました) 顔合わせ自体はとても良い雰囲気で進んだのですが、、 その後、明らかに顔合わせの翌日から私の母親の機嫌が悪くなり、理由を聞いてもなかなか話してくれません。何か、顔合わせをして嫌な部分でもあったのかと思い、しつこく母に質問し続けたところ、「結納金ももらってないのに、婚約指輪まで無しとはどういうことか」と、母は腹が立っていたようでした。婚約指輪をもらって、喜ぶ私の姿が見たかったそうです。 私は、「彼はまだ就職して間もなくて貯金もないだろうし、別に指輪が欲しいから結婚するわけじゃないから、私は気にしてない」と話をしたのですが、「そんな考えは幼稚よ。少しは大人になりなさい。向こうの家族から、バカにされたのが分からないの?物欲がないのをうまいこと利用されたのが分からないの?」と言われました。値段は安くてもいいから、指輪くらい用意してくるのが常識だと。 「プロポーズしてもらって、婚約指輪をもらう」 素直な気持ち、そんなシーンは憧れています。 一生に一回の、特別なことだし、憧れています。 でも結局、どんな指輪をもらったって、「彼が私の事を好きでいてくれないと意味がない」「彼が私のパートナーとして、隣にいてくれないと意味がない」、そう思う気持ちが強いです。 それに、デート中に、デパートで婚約指輪や結婚指輪の売り場を通ったとき、「お金貯めて、いつか買ってあげるね。親には一切頼りたくない。僕が、買ってあげたいから」と、何気なく言ってくれたことがあります。私は、彼は誠実な人だと思っています。だから、「ちゃんと考えてくれてはいるんだな。いつか貰えたら嬉しいな」と、その言葉を信じています。それに、就職して1年目に、何十万ってするものを買うのは、相当な重荷だというのは、想像できます。 だけど、私の母親(格式、とか、ケジメ、とかすごく気にするタイプ)からすると、両家で顔合わせまでしておいて、結納金すらもらってないのに(父が要らないって言ったからなんですが。。)、指輪もなしなんておかしい。彼の家族は非常識だと、言ってきます。私の事を想って、言ってくれてるんだというのは分かります。 私にとっては、今まで私を支えてくれた母の気持ちも大事ですから、「指輪はきっと、いつかくれるから大丈夫。それに私は別に気にしてないから、お母さんも気にしないで」と、何度も話をしました。 しかし、顔合わせ以来、ほぼ毎日、婚約指輪の話、結納ももらってないっていう話を、聞かされて、、、、私の心ももう限界、本当に辛いです。もう、黙って!!!口はさまないで!!と、叫びたくなります。 なんだかもう頭がおかしくなりそうで、ついに彼に、「婚約指輪だけど、、、いつかくれるんだよね?」なんて失礼なことを聞いてしまいました。「君から指輪のことは話さないで欲しい。プレッシャーだよ」と言われて、「変なこと聞いてごめんね」、という会話で終わったのですが。。。 結婚する時には、母には笑顔で送り出して欲しいし 彼から指輪が貰えるかもしれない日を、楽しみにしていたいです。 母の機嫌のために、買って、買って、って焦らせたりせずに。。。 母の言う通り、指輪とか結納金とか、そんなものどうでもいいじゃないって思う私は幼稚なんでしょうか。社会的に、結婚する時は、やっぱり「お金」って大事なんでしょうか。家の格式って、一体なんなんでしょうか。婚約指輪って、そんなに大事ですか?私は、世間知らずで、幼稚でしょうか。。。 似た様な経験をお持ちの方、結婚されている/される予定の方、 アドバイス、お言葉を頂けると嬉しいです。 顔合わせ会以来、指輪にこだわる母と、まだ指輪は買えないであろう彼と、、、両方の前で普通に振る舞わないといけず、心労がたまってしまいました。彼にも、母にも、誰にも言えず、苦しくて、、、ここに書いてみました。 長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。

  • 婚約というのはどういうことをいうのでしょうか?

    今1年半程付き合っている彼がいて、 1~2年後くらいに彼の仕事が安定するということでその時点で入籍しよう、とお互いに話あい決めてしています。 私の親には「1~2年後に入籍します。来年2月から同棲生活を開始したいです」と話をし、了解を得ています。 彼のご両親には付き合っていることは報告済みですが、 「1~2年後に入籍予定で、来年2月から同棲予定」ということはまだ報告・了解を得てはいませんが、 今年の年末に二人で報告して了解を得ようかなぁ、と思っています。 先日彼に保証人になってもらうことがあり、 契約者との関係の欄に何と書けばよいのかわからず、 「法的に何も手続きしてないから婚約者じゃないし友人かなぁ」 という結論に達し「友人」と書きました。 ふと思ったのですが、「婚約」とはどういう状態を持って婚約したことになるのでしょうか? 婚約指輪をもらったら?それとも 結納を交わしたら? 昨今結納を交わさない家族も多いですし・・・・ アメリカには「婚約届け」みたいなものがあるそうですが、 日本にはあるのでしょうか?

  • 婚約を解消したい。

    婚約を解消したいのですが、慰謝料を請求されないか心配です。 お付き合いを始めて3年10ヶ月たちます。去年末に結婚をしようということになり、今までにお互いの両親に挨拶にいき、顔合わせをしました。 はっきりプロポーズはされておらず指輪も頂いておりませんし、結納もしておりません。式もしない予定でしたが、急遽あちら側からして欲しいと言われ近い親戚だけでという事だけ決まっています。 婚約を解消したい理由は、彼の親はかなり細かく結婚に口出してくるのですが、彼は自分が親と揉めるのが嫌で、式などの話しで私が彼の親と対立してしまっても私をかばうことを一切してくれません。彼の両親に会うまではとても優しく何かあれば本当に頼りになる彼でした。彼の両親に挨拶に行った時初めてその事を知り、このままでは結婚出来ないと話しをしました。その時はちゃんと親と話しをつけるから信用して欲しいといわれましたが、顔合わせでも何も変わらず婚約の解消を決心しました。 彼は別れたくない。ちゃんとするからもう一度信用してほしいと言っていますが、私はもう彼の親からの説教のような説得や彼への不信感で精神的にも肉体的にも限界です。 彼は慰謝料なんて…という感じですが、彼の親は請求してくる可能性があります。 慰謝料を発生させずに婚約を解消するのは可能ですか? どうしたら慰謝料を発生させずに婚約を解消できるでしょうか?

専門家に質問してみよう