• ベストアンサー

エンタルピー変化の問題です。

101325の回答

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> Pがどうやったら消えるのかがわからないのです。 Pは消えません。標準状態圧力として P=0.1MPa または P=101325Pa を使ってください。

yu1_373
質問者

お礼

問題を読み違えていたことがわかりました。圧力は1.5atmです。 ご迷惑をおかけしました。

関連するQ&A

  • エンタルピー変化を求める問題

    燃焼熱;水素286kj,一酸化炭素283kj,メタノール709kj,酢酸874kjで、メタノールと一酸化炭素から酢酸が生じる場合、反応過程を活性化エネルギーEaとし、この反応のエンタルピー変化ΔHであるとする。この反応のΔHはいくらか。 燃焼反応はエネルギーを放出する発熱反応なので、生成物が反応物より低いエネルギーをもつためには、 709kj+283kj-ΔH→874kj となり、ΔH=118で正しいでしょうか。 また、水素286kjというのは用いる必要があるのか教えていただけませんか。お願いします。

  • ギブズエネルギー変化について

    体温37℃で起こるある生体反応のエンタルピー変化は-125KJ/molでエントロピー変化は-126KJ/molであった。ギブズエネルギー変化を計算せよ。 ギブズエネルギーは温度一定の時、ΔG=ΔH-TΔSで、エンタルピー変化は-126kJだからΔG=-126-310×-126=??? 答えは-86KJです。どこが間違えているか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 定積下におけるエンタルピー変化

    安息香酸0.5グラムを定積ボンベで燃焼させた。水の温度は20度から23度まで上昇した。1モルあたりのエンタルピー変化を求めよという問題が分かりません。 定積モル比熱の値は与えられており、内部エネルギーは求められました。 定積だと ΔH=ΔU+Δ(PV)=ΔU+VΔP になってVΔPが分かれば求められると考えたのですが、状態方程式を使うとΔ(PV)=ΔnRT+nRΔTとなりますよね?モル数が一定か温度が一定ならΔ(PV)=ΔnRTもしくはΔ(PV)=nRΔTとなり求められますが、モル数((15/2)O2→7CO2)も温度も変化している場合はどうなるのでしょうか? また、定積下におけるエンタルピー変化はなにを表すのでしょうか?

  • 反応エンタルピー変化ΔHと圧力について

    熱力学の基礎の基礎です。でもいまいち分かりません。 反応エンタルピー変化ΔHを算出してます。温度は各温度によって違います。 分からないのはエンタルピーは等圧での値といいますが、例えば反応器で体積一定で圧力を上げた時。つまり0.1MPaのΔHと0.8MPaのΔHは違うのでしょうか? 反応は同じです。自分は圧力変化は平衡定数に影響して、ΔGかΔSを変化させると思っていましたが・・・これもいまいち分かりません。 教えて下さい。

  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

  • エンタルピーの計算

    エンタルピーの計算問題があるのですが、いまいちよく分かりません。 問題 体積一定のボンベ熱量計を用いて炭化タングステンWCを燃焼させたら1 molのWC燃焼に伴う内部エネルギー変化ΔU(300 K)は-1192 kJであった。300 KにおけるΔHはいくらか? このような問題なのですが・・・。 自分が考えた過程を書きます。 H=U+PV の式の両辺にΔを作用させて ΔH = ΔU + VΔP + PΔV ただし体積一定より ΔH = ΔU + VΔP ・・・(1) ここで状態方程式 PV = nRT の両辺にΔを作用させて VΔP + PΔV = RTΔn + nRΔT ただし体積、温度一定より VΔP = RTΔn よってこの式を(1)に代入して ΔH = ΔU + RTΔn ・・・(2) それで、ここからΔnを求めたいのですがよく分かりません。 自分としては U = 3/2nkT (k:ボルツマン定数)の両辺にΔを作用させてΔU = 3/2kTΔn これに値を代入して 1192 = 3/2*1.381*10^-23*300*Δn よってΔn=1.918*10^23になるのか、とも考えましたが、さすがにΔnが大きすぎます・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • 熱力学の問題について(機械設計技術者試験3級)

    どうしても自力で解けない問題があります! どなたか助けてくださいm(__)m 質問対象の問題は下記URLの 熱工学の5-2の問題です。7項目(紙面上)にあります。 http://www.kogyokai.com/mondai/H17-3-02.pdf 条件の中にガス定数R=0.29[kJ/Kg・K]を追加お願いします。 (正誤表に追加するよう書かれていました。) 上記URLの問題で問1【A】、問2【B】【C】、問3【D】は なんとか自力で解けました。 問3【E】なんですが、式は与えられているのですが、 どうやっても解けませんでした。 問3【E】の私の計算方法ですが、 V1だけがわかっていないので、 (P1×V1/m×T1)=R V1=(R×m×T1)/P1 V1=(0.29×2×300)/(0.1×10^6) V1=0.00174=1.74×10^-3[m3] となりました。 (1)~(2)(P-V線図より)までの熱量を求めるための式は 与えられているので、代入してみますと 私の計算の答えは-311.8kJになります。 正解は-350kJなんですが・・・。 (2)~(3)までの熱量が-120kJなので、 (1)~(2)までの熱量は約-230kJぐらいにならなきゃいけないんですよね? URLから問題を確認していただく形になってしまい かなりのお手数をおかけすること大変申し訳なく思っています。 どうしても私の力では限界がきてしまいましたので、 どうか助けていただきたくお願い致します。 ついでにと言ってはなんですが、 もう一つだけ質問させてください。 問2【B】【C】、問3【D】で 熱量とエンタルピーは答えが同じになっているのですが、 等温変化のとき意外は熱量とエンタルピーは 同じ式で解けると考えてよろしいのでしょうか。 熱量とエンタルピーは同じものと考えて支障ないでしょうか。 質問ばかりで大変申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 以上です。

  • 熱力学について(機械設計技術者試験3級)

    どうしても自力で解けない問題があります! どなたか助けてくださいm(__)m 質問対象の問題は下記URLの 熱工学の5-2の問題です。7項目(紙面上)にあります。 http://www.kogyokai.com/mondai/H17-3-02.pdf 条件の中にガス定数R=0.29[kJ/Kg・K]を追加お願いします。 (正誤表に追加するよう書かれていました。) 上記URLの問題で問1【A】、問2【B】【C】、問3【D】は なんとか自力で解けました。 問3【E】なんですが、式は与えられているのですが、 どうやっても解けませんでした。 問3【E】の私の計算方法ですが、 V1だけがわかっていないので、 (P1×V1/m×T1)=R V1=(R×m×T1)/P1 V1=(0.29×2×300)/(0.1×10^6) V1=0.00174=1.74×10^-3[m3] となりました。 (1)~(2)(P-V線図より)までの熱量を求めるための式は 与えられているので、代入してみますと 私の計算の答えは-311.8kJになります。 正解は-350kJなんですが・・・。 (2)~(3)までの熱量が-120kJなので、 (1)~(2)までの熱量は約-230kJぐらいにならなきゃいけないんですよね? URLから問題を確認していただく形になってしまい かなりのお手数をおかけすること大変申し訳なく思っています。 どうしても私の力では限界がきてしまいましたので、 どうか助けていただきたくお願い致します。 ついでにと言ってはなんですが、 もう一つだけ質問させてください。 問2【B】【C】、問3【D】で 熱量とエンタルピーは答えが同じになっているのですが、 等温変化のとき意外は熱量とエンタルピーは 同じ式で解けると考えてよろしいのでしょうか。 熱量とエンタルピーは同じものと考えて支障ないでしょうか。 質問ばかりで大変申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 以上です。

  • エンタルピの基準値

    冷凍の勉強をしています。 冷媒のP-h線図を勉強した際に、冷媒のエンタルピの基準値は、0 kの液のエンタルピを200kJ/kgとすると習いました。 この数値にはどのような根拠があるのでしょうか。(ある本には、0℃の液を100kcal/kgとする。と書いてありました。SI単位の換算だけでは、数値が合わないのではないかとおもいますが。)

  • 反応エンタルピの質問

    いつもお世話になっております 反応変化エンタルピは 反応物の標準生成エンタルピの合計を生成物の標準生成エンタルピの合計から除くことだと勉強しましたが、 例えば 生成物の標準生成エンタルピ ー 反応物の標準生成エンタルピ = ΔHが +200kJ/molなら 吸熱反応だと勉強しました、でも どんな意味かよくわからないですが、 あの数値は理解できますが、 ΔHくらい熱量を加えることが必要した意味ですか? もし、ΔHがマイナスなら熱を奪うことが必要だと意味ですか? 反応エンタルピの変化を求めて何を得られますか? モール当たり加えて必要な熱量? それとも奪う(冷却)に必要な熱量? 素人なのでよろしくお願いいたします。