• 締切済み

化学の問題です。

次の問題を解いていただきたいのです。  ヘキサンには、5種類の異性体があります。その構造式と名称を記してください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

ddeanaです。ごめんなさい。炭素骨格の図でCの位置がヘキサンを除いてずれてしまっていますので、補足させてください。 (1)名称:2-メチルペンタン 主鎖2番目のCのところに側鎖のCがつきます。 (2)名称:3-メチルペンタン 主鎖3番目のCのところに側鎖のCがつきます。 (3)名称:2,2-ジメチルブタン 主鎖2番目のCの上下に側鎖のCがつきます。 (4)名称:2,3-ジメチルブタン 主鎖2番目と3番目のCの下に側鎖のCがつきます。 ヘキサンはC6の主鎖のみです。

at0316
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへん助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

(1)名称:2-メチルペンタン  構造式:CH3CH(CH3)CH2CH2CH3 炭素骨格だけで示せば C-C-C-C-C | C (2)名称:3-メチルペンタン  構造式:CH3CH2CH(CH3)CH2CH3 炭素骨格だけで示せば C-C-C-C-C | C (3)名称:2,2-ジメチルブタン 構造式:CH3C(CH3)2CH2CH3 炭素骨格だけで示せば  C  | C-C-C-C | C (4)名称:2,3-ジメチルブタン 構造式:CH3CH(CH3)CH(CH3)CH3 炭素骨格だけで示せば C-C-C-C | | C C そして (5)名称:ヘキサン      構造式:CH3CH2CH2CH2CH2CH3 C-C-C-C-C-C の5つです。

at0316
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへん助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学について

    化学Iの異性体の問題で困っています。 この問題について解答お願いします。 (1)分子式C6H14の異性体の構造式を全て書いてそれぞれの名称を答えよ。(5種類) (2)分子式C4H8の異性体の構造式を全て書いてそれぞれの名称を答えよ。(6種類) 至急お願いします。

  • 化学

    次の問題を解いたのですが、どこが間違っているか教えてくれませんか? 大問1 分子式C7H16で表せる化合物について、以下に答えよ。 1) 構造異性体はいくつあるか 2) 不斉炭素原子をもつ化合物はいくつあるか。 3) すべての炭素原子を同一平面上におくことができる化合物の構造式と名称をすべて書け。 大問2 分子式がC5H10で表せる化合物について、以下に答えよ。 1) 構造異性体はいくつあるか 2) 次の(1)、(2)の条件を満たす鎖式化合物の構造式をそれぞれあるだけ答えよ。    (1)すべての炭素原子が同一平面上にある。    (2)すべての炭素原子を同一平面上におくことができない。 大問3 分子式C4H8Cl2で示される化合物(A)および分子式C4H10Oで示される化合物(B)に     関してに答えなさい。 1) A、Bのそれぞれについて、何個の構造異性体はいくつあるか。 2) A、Bのそれぞれについて、不斉炭素原子を含む化合物があればその構造式を書け。ない場合   は×を書け。 自分の解答 大問1  1) 9種類(ヘプタン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘキサン、2,2-ジメチルペンタン              2,3-ジメチルペンタン、3,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメチルペンタン              3-エチルペンタン、2,3,3-トリメチルブタン)       2) 2種類(3-メチルヘキサン、2,3-ジメチルペンタン)       3) なし 大問2  1) 5種類(1-ペンテン、2-ペンテン、2-メチルー1-ブテン、2-メチルー2-ブテン               3-メチルー1-ブテン)       2)(1) 1種類(2-メチルー2-ブテン)         (2) 4種類(1-ペンテン、2-ペンテン、2-メチルー1-ブテン、                3-メチルー1-ブテン) 大問3  1) A:8種類(1,1-ジクロロブタン、1,2-ジクロロブタン、1,3-ジクロロブタン、                 1,4-ジクロロブタン、2,3-ジクロロブタン、                1,1-ジクロロー3ーメチルプロパン、1,3-ジクロロー3ーメチルプロパン                1,3-ジクロロー2ーメチルプロパン)          B:7種類(1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチルー2-プロパノール、                2-メチルー1-プロパノール、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル                メトキシプロパン←名前がよくわかりません)       2)A:3種類(1,2-ジクロロブタン、2,3-ジクロロブタン、               1,1-ジクロロー3ーメチルプロパン)         B:1種類(2-ブタノール) 大問3の1)Bのメトキシプロパンの命名法が習っていないのですが、高校の範囲でつけるとしたらどうつけたらいいですか。 他の問題でどこが間違っているか教えてください。 宜しくお願いします。   

  • 構造異性体

    C6H14であらわされる有機化合物のヘキサン以外の構造異性体と名称を教えてください

  • 化学の問題で全く解けずに困っています。

    (1) 描かれているヘキサクロロヘキサン(r-HCH)の立体異性体(光学異性体を除く)をすべて記し、最も安定な立体配置を立体構造が分るように示し根拠を述べよ。 立体異性体を全て記すというのは手前に伸びているボンドと奥に伸びているボンドの組合せパターンを全てしるせばいいのですか?あと、全部のボンドが手前に出ているということはあるのでしょうか?安定性のところは全く分りません。 (2) r-HCHは3年で1/3に減少したときの半減期(T)を求めよ。 (3) B-ケトアジピン酸のpKaは4.30と5.41である。0.1MのB-ケトアジピン酸に0.15M NaOHを等量加えた時のpHを求めよ。 独学で勉強していて全く分りません。参考資料があれば嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 化学、構造式の問題

    構造異性体は何種類あるとかんがえられるか (1)C5H10 (2)C3H6Br2 この問題で、(1)ではCH3-CH2・・ というかんじで、もとめていくのにたいし、 なぜ(2)ではCとHを一緒にせず、CもHもばらばらにして構造式をかいてもとめていくのですか (1)のようにCH3とかかないはなぜなんですか

  • この化学の問題について教えて下さい。

     化合物AとBは、炭素、水素、酸素から構成され、いずれもエステル結合を持つ。また、どちらも200から250の間の分子量を持ち、お互いに異性体の関係にある。反応物も生成物も他の異性体に変化しない反応条件下で、化合物Aを完全に加水分解したところ、化合物Cと化合物Dが得られた。  化合物Cはジカルボン酸(2価カルボン酸)であり、その組成は質量パーセントで炭素41.4%、水素3.4%、酸素55. 2%であった。化合物Cを150℃に加熱したところ、1分子あたり水1分子の脱水が見られ、それに伴い分子量が15.5%小さい化合物Eが生成した。この化合物Eを水に加えたところ、室温でゆっくりと化合物Cに戻った。また、化合物Cを水溶液中で長時間加熱したところ、ゆっくりとその幾何異性体である化合物Fに変化した。  化合物Dは、分子量が100以下であり、111mgの化合物Dを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素264mgと、水135mgが生成した。化合物Dは、過マンガン酸カリウムと反応させると、酸素原子が一つ多く、水素原子が二つ少ない化合物Gに変化した。また、このような酸化を受ける可能性のある構造異性体のうち、化合物Dは、炭素骨格に枝分かれを最も多く持つ構造をしていた。  一方、化合物Bは構造上、化合物Cの異性体である化合物Hと、化合物Dの異性体である化合物Iとのエステルとみなすことができる。化合物Hはジカルボン酸であり、化合物Fとは異なっている。また、化合物Iは、酸化されにくい構造をしている。化合物DとIの構造異性体である化合物Jは、不斉炭素原子を持っている。 問1 化合物Cの分子式を求めよ。 問2 化合物CとHの構造式をそれぞれ記せ。 問3 化合物Dの分子式を求めよ。 問4 化合物DとIの構造式をそれぞれ記せ。 問5 化合物AとBの構造式をそれぞれ記せ。 問6 化合物CとHのそれぞれの炭素原子間不飽和結合に、(1)H2 (2)Br2 (3)H2O を付加させるとき、構造的に考えられるすべての生成物としては、次の(ア)~(ウ)のいずれかの場合がある。化合物CとHのそれぞれについて、(1)~(3)の付加反応の生成物に関する記述として最も適当なものを(ア)~(ウ)から選び、記号で答えよ・ (ア) 1種類の生成物が考えられる。 (イ) 構造異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 (ウ) 立体異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 問7 化合物D,GおよびJのそれぞれについて、次の(ア)~(エ)から正しい記述を全て選び、記号で答えよ。ただし、当てはまるものがない場合は、「なし」と記せ。 (ア) フェーリング液と加熱すると反応し、赤色沈殿が生じる。 (イ) 炭酸ナトリウムと反応し、塩が生成する。 (ウ) 分子量の近い炭化水素に比べて、沸点が高い。  よろしくお願いします。

  • 化学有機分野の宿題

    アルケンAに臭素を反応させたところ、生成物の分子量はAの3.85倍になった。 (1)アルケンAの分子量を求めよ。 (2)アルケンAとして考えられる異性体は何種類あるか。名称とともに答えよ。ただし鎖式、環式の両方を考える。 (3)Aに水素を反応させたところアルカンBが得られた。Bとして考えられる構造異性体の構造式、名称をすべてかけ。 (2)の環式辺りからわかりません。おねがいします。

  • 化学I 有機化学

    アルケンC5H10に水素を反応させると、アルカンAが生じた。 この反応で生じたアルカンAとして考えられる構造式は何種類か? という問題です。 何も考えずにC5O12に水素を付加して、C5O12として これの異性体を書きました。 主鎖炭素が5つのとき、主鎖炭素が4つのとき、主鎖炭素が3つのとき、それぞれ一通りずつあるとおもったので、3種類としました。 しかし解答は2種類でした。 問題に「この反応で生じた・・・」と書いてあるところをちゃんと理解できなかったのだと思いますが なぜ2種類なんでしょうか? それ以前に、C5O12の異性体は、この問題でなかったら3種類であっているでしょうか・・・? このような問題って、いちいち図をかかないとわからないのですが、やはり見て大体の見当がつくくらいでないといけないのでしょうか? たとえばC6H12の異性体は何個か?というような場合 すべての図をかきださないとわかりません。 しかも結構時間がかかります・・・。 また、たとえばアルカンとアルケンがあわせて6種類くらい書いてあって、それらの異性体の中に、光学異性体があるのはどれか?みたいな問題 これもすべて書き出さないとわかりません。 すべて一個ずつでも6つかかないといけないのに、Cの数が6とか7とかになってくると・・・。 おそらくテストでは時間が足りなくなります。 すべて「慣れ」なんですか? 文章ごちゃごちゃしてますが、お願いします。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  分子式C8H10で表される芳香族炭化水素には、3種類のキシレンのほかに、もう1種類の化合物があります。この化合物の構造式を記してください。

  • 有機化学の問題で困っています。

    『次の化合物の中で互いに異性体の関係にあるものはどれか。それはなんという異性体か。またメソ型はどれか。』 という問題なのですが、見たこともないものが多くわかりません。できれば全部解いてほしいです。お願いします。