• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再度のお願い)

川の上流と下流にある町を結ぶ遊覧船の問題

mizuwaの回答

  • ベストアンサー
  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.2

参考です 川の流れの速さを,x【km/時】 遊覧船Aの静水時の速さを、a【km/時】,遊覧船Bの静水時の速さを,b【km/時】 (1)遊覧船A,Bが午前9時に出発し午前11時にPから16km,Qから8kmの地点で出会ったので, 遊覧船Aは2時間で16km・・・時速8kmで移動し,川の流れがxを考え,a+x=8で,a=8-x 遊覧船Bは2時間で 8km・・・時速4kmで移動し,川の流れがxを考え,b-x=4で,b=4+x (2) (1)A,Bが出会った後,それぞれQ町,P町へ付く時刻を考えて Aの速さが,2時間で16kmの割合で、Qに到着するのは,24kmが3時間で、12時(午後0時) Bの速さが,2時間で 8kmの割合で,Pに到着するのは,24kmが6時間で、15時(午後3時) (2)A,Bがそれぞれ,Q町,P町を出発する時間を考えて AがQを出発するのが,到着後1時間なので,午後1時 BがPを出発するのが,到着後1時間なので,午後4時 (3)A,Bが出発してから,午後4時30分に2度目に出会うまでの時間を考えて AはQを出発してから,3.5時間 BがPを出発してから,0.5時間 (4)A,Bが,午後4時30分に出会うときの速さを考えると 【★Aは上りで,Bは下りであることに注目して】 Aの移動速度は,静水時より川の速度の分が遅くなり,(8-x)-x=8-2x Bの移動速度は,静水時より川の速度の分が速くなり,(4+x)+x=4+2x (5)Qを出発したAの移動距離とPをBの移動距離の和なので,道程=速度×時間より ・・・3.5(8-2x)+0.5(4+2x)=24 方程式を解いて,x=1 川の流れの速さ毎時1km,Aの静水時の速さ毎時7km,Bの静水時の速さ毎時3km Aの移動する速さは,下るとき毎時8km,上るとき毎時6km Bの移動する速さは,上るとき毎時4km,下るとき毎時6km

関連するQ&A

  • お願いします

    流れの速さが一定の川の上流にP町、下流にQ町があり、PQ間の道のりは24km。遊覧船AはPからQへ行き、Qにて1時間停泊してPに戻ります。遊覧船BはQからPへ行き、Pに1時間停泊してQに戻ります。午前9時に遊覧船A、Bは同時にP、Qを出発し、午前11時にP町の下流16kmではじめて出会います。川の流れる速さを時速xkmとするとき、次の問いに答えなさい。ただし、静水時の速さは遊覧船A、B一定とします。 (1)遊覧船Aの静水時の速さをxを使って表しなさい (2)遊覧船A、Bが2度目に会う時が、午後4時30分の時、xの値はいくら? すみませんがよろしくお願いいたします

  • 中学 数学 文章問題

    中学生の妹に質問されましたが、わたしもわかりませんでした。 答えはわかるので、できれば詳しい解説を宜しくお願いします。 問題 川に沿って20km離れた所にA町とB町がある。ある船でこの川をA町からB町まで5時間でさかのぼった。B町からA長まで4時間で下った。この船の静水での速さと、川の流れの速さを求めなさい。 回答 船の静水での速さを時速xkm、川の流れの速さをykmとする。 5(x-y)=20 4(x+y)=20 これを解いてx=9/2,y=1/2 船=時速4.5km 川=時速0.5km どうぞ宜しくお願いします。

  • 時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72k

    時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72km下流にQ地点がある。静水時に時速21kmで進むある船がP地点とQ地点を1往復するためにかかる時間は何時間何分ですか? 考えたりしたんですけど なかなか分から感じです( i _ i )

  • 流水算

     静水時の速さが毎時8kmの船があります。この船で、24kmの川をあがるのに4時間48分かります。この川を2時間で下るためには、船の速さを何倍にすればよいばよいでしょうか? 解説)4時間48分イコール4.8時間である。 だから、上がりの自足は、24÷4.8=5km したがって、この川の流れの時速は、8-5=3 また、2時間で下るときの時速は、24÷2=12 であるから、下るときの船の時速は、12-3=9 したがって、求める割合は、9÷8=1と8分の1 登りの場合 静水時の速さ 8km 登りの速さは、24km÷4.8時=5km 川の速さは、静水時の速さから登りの速さを引いて、3km 下りの場合 静水時の速さ 8km 川の速さ3km より、下りの速さ11km 24kmを2時間で下るには、船の速さは12kmにする必要がある よって、12÷11=1と11分の1が答えではないですか? この考え方のどこが間違えているのですか? 教えてください。

  • 流水算(作問ミス?)

    流水算(作問ミス?) いつもご丁寧なご助言、大変助かっております。ありがとうございます。 次の問題にある船Aがどのように解答に関わるのかさっぱり分かりません。どなたか御指南くださいますでしょうか。 「流れの速さが毎分1/15kmの川で船Aと船Bが運行されています。船Aは静水時の速さが毎分1/3kmで常に一定です。 ある日船Aは、川の下流のR地点を出て、上流のP地点に向かい、P地点に着くとすぐに折り返し、元いたR地点まで往復しました。 船Bは、船Aが出発するのと同時に上流のP地点を出、初めの12分間は静水時の速さが毎分1/10kmの速さで進み、途中のT地点から速さを静水時の速さで毎分1/5kmの速さに上げました。船Bは途中のQ地点で何分間か停泊し、再びそれまでと同じ速さ(静水時の速さで毎分1/5kmの速さ)でR地点を目指し、船Aと同時にR地点に着きました。」 ここまでは良いのですが、 「船BがQ地点で停泊していた時間は、船BがP地点を出発してからP地点に到着するまでにかかった時間の7/25にあたります。」という条件があり、 「船BがQ地点で停泊していた時間を求めなさい」 となっています。 時間の割合の全体25から止まっていた7を引いた残りの18を、Bの初めの速さと、速さを変えた後の速さの比の逆比で按分比例し、それを12分と対応させて比の7に当たる時間を求めれば出ませんか? 止まっていた時間が、船Bがかかった時間のどれだけに当たるかが明らかなら、船Aの動きは全く無関係ではないでしょうか? 私が何か勘違いしていますか? なお、私が解いた答えは12と2/15分(182/15分)と出、娘のもらってきたプリントの答えと違っていて不安になっています。 私は何か塾の先生のワープロの打ちミスではないかと思うのですが… どうぞよろしくお願いいたします。

  • 僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;)

    僕の苦手なSPIの問題なんですけど(~_~;) ある船が、時速4kmで流れる川を上っている。下流のB地点を出発し、30分後に上流のA地点まで来たところで船が故障してエンジンが完全に停止してしまった。その後川に押し戻されてB地点まで戻ってきたが、この時出発してから3時間かかっていた。この船の静水時における速さは時速何kmか? さっぱりわからない(°_°) 自分なりの答えは時速3kmかと~ あってますかね~(°_°)

  • ある船が、静水時に時速10km、川を下る時に時速8

    ある船が、静水時に時速10km、川を下る時に時速8kmで進む。この船が60km下流の地点まで行くには何時間かかるか? 時間を求めるのが相当苦手です よろしくお願いします(~_~;)

  • 流水算

    A町から14km離れた上流のB町に向かって、全長7mの船が時速10kmで上っています。そこに、川の上流から下流に向かって長さ5mの木が流れてきて、船とすれ違うのに3.6秒かかりました。 川の流れの速さは時速何kmですか。 また、この船がA町とB町を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 数学概説

    静水を時速20kmで走る船が、川を10km上るのに40分かかった。 同じ10kmを下るのに何分かかるか。 川を上るとき、10km上るのに、3分の2時間かかるので、 10×2分の3=15 静水では20km/hなので 平均して20km/hにするためには、下りの速さは25km/hだと考える。 10÷25=5分の2 よって24分 →静水では20km/hなので 平均して20km/hにするためには、下りの速さは25km/hだと考える。 について理解できないので 解説をお願いします。