介護施設の新年会についてのアイディア

このQ&Aのポイント
  • 介護施設の新年会(元旦に開催)での行事のアイディアを募集しています。朝から夕方まで行う行事で、現在は絵馬書きと景品付きのおみくじ、入居者代表者のあいさつのみの案があります。同じような施設で働いている人やそうでない人が参加し、盛り上がる出し物やゲームのアイディアも募集しています。また、施設内のお正月の飾りやおすすめのアイテムについても教えてください。
  • 介護施設の新年会の行事についてアイディアを募集しています。朝から夕方まで行う行事で、40名の入居者と8名の職員が参加します。現在の案は絵馬書きと景品付きのおみくじ、入居者代表者のあいさつのみですが、他の施設で盛り上がった出し物やゲームのアイディアも募集しています。また、施設内のお正月の飾りやおすすめのアイテムについても教えてください。
  • 介護施設の新年会(元旦に開催)での行事のアイディアを募集します。朝から夕方まで行う行事で、入居者40名と職員8名が参加します。現在の案は絵馬書きと景品付きのおみくじ、入居者代表者のあいさつのみですが、他の施設で成功した出し物やゲームのアイディアも募集しています。また、施設内で使われるお正月の飾りやおすすめのアイテムについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護施設の行事について(新年会)

愛知県の有料老人ホームで働いている者です。 来年の新年会(元旦に行います。)で行うネタに困っています。朝から夕方まで。 施設内のみ。 40名の入居者。 当日の職員は8名。 今のところ 意見で出てるのは AM 絵馬書き 景品付きのおみくじ PM 入居者代表者のあいさつ のみ・・・・で案が浮かばず困っています 同じように施設で働いている人そうでない人 やって盛り上がった出し物 ゲーム お正月らしいものとか、あれば教えていただけないでしょうか?? また 私の施設内のお正月の飾りなどはでどうしていますか? こんなもの作って飾ったよ! とか、 ここで買ったこんなおススメなものあるよ!とかもあったら ぜひ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.1

愛知県ですから三河漫才なんかいかがでしょうね。 全員集まった場所でやってもいいし、よくあるスタイルで戸別訪問のように各部屋を回ってもいいかも。 正月遊びというと、福笑い、カルタ、あたりなら高齢者でもできそう。 チームを作って代表者(心身が元気な人)に参加してもらい、他の人は応援団。 勝ったチームにはお年玉とか。

gabinetto
質問者

お礼

こんばんは!!回答ありがとうございます。 漫才は思いつきませんでした!! 面白そうですね!! ただ漫才を私が馴染みがないのでよく調べてみますね!! かるた、 福笑いもチーム制にしたらいいんですよね!! ただやるだけではなく。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • 39-2106
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.3

施設関係者ではないのですが、亡くなった母が色紙とお人形を作っていました。 他にもあるのでしょうが私の手元にあるのはこれだけです。 今では遺品となってしまいましたが親族にとっては素敵な贈り物です。 書き初めならぬ初日の出色紙なんていかがでしょうか? 文字が書けるようなら新年の言葉も書いてもらったりして。。。素敵だと思います。 母の作品はお正月ではないので折り紙で朝顔を作ったものでした。 折り紙で山や初日の出、海に初日の出。。その方々の思い出の初日の出なんて素敵だと思います。 もちろん最初からある程度切ったり折ったりしているものを貼り付けるのも立派な作品です。 如何でしょうか? お人形は生前嬉しそうに作ったのよ。 と見せてくれて、持って帰り。と言ってくれました。 荷物の関係で持ち帰れなかったのですが母が亡くなってふと見たらしたに最後のお別れメッセージが 入っていました。 生前はなんとも思わないものでも今となっては大切な宝物です。 ご検討くださいね。

gabinetto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅くなってごめんなさい。家族様の立場からの意見・・・とても貴重です。 施設では季節ごとや イベントなどで色々な作品を作っていただいていますが その方が亡くなった時には残された家族様にとっては大切な思い出の品なんですよね。 初日の出色紙・・・。新年会にかかわる職員に話してみようと思います!!

noname#209171
noname#209171
回答No.2

こんにちは。 介護はしていませんが、老人ホームで夜勤の仕事をしています。普段は無気力で、半分くらい人間らしさ失ったご老人をいつも見ているのですが、先日テレビで懐メロを見ているご老人たちが車いすから立ち上がってテレビに向かって拍手をしているのを見てビックリしました。 今までは七夕にには「七夕飾り」、5月には「こいのぼり」、早春には「派手な花飾り」などなどを入居者たちが喜ぶだろうと飾っていたのですが、そんなスタッフたちの努力も無駄だとは言いませんが、入居者たちはまるで無関心でした。 そんな入居者たちを観察?していて、結局は老人たちが一番喜ぶのは懐メロなんだな~と思いました。もし、できるのであれば入居者たちに懐メロを聴いてもらってはいかがでしょう?。 歌手は、 藤山一郎、渡辺はま子、岡晴夫、東海林太郎、灰田勝彦、三橋美智也、淡谷のり子、春日八郎、菅原都々子、菊池章子、神楽坂はん子、並木路子、伊藤久雄、などが定番です。 正月飾りは、ないよりあった方が良い程度で深く考えなくても良いと思います。

gabinetto
質問者

お礼

こんばんは!!回答ありがとうございます!! 確かに・・・・季節ごとの催し物を企画実行してみても すごく楽しんでくれている!!という感じは私の施設でも感じています。 それに 夜勤の時各部屋見回っていると みんな同じ 歌番組(演歌)を見ているし大晦日なんかは 全部の部屋が 紅白歌合戦に チャンネルしているのを見て 面白かった思い出が。。。。 皆さん歌が好きなんですよね。。。。 具体的な歌手名を出してくださり参考になります!  懐メロを使って何かしてもよさそうですね!!

関連するQ&A

  • 入居施設での個人的鏡餅

    皆さんよろしくお願いします。 親が介護施設に入居しています。 正月は家に連れてこようと考えていたのですが、コロナの影響で出来なくなりました。 この場合、入居施設の個人ベット横に飾っても、宗教的・儀礼的に問題はないのでしょうか? 神様が元旦に親の仮住まいに来てくださるという意味になるのでしょうか? 施設でも飾るはずなので必要が無いといえばそれまでですが‥ スーパーで販売している一番小さい物を考えています。

  • クリスマス&お正月の行事について

    51歳女性です。 2年程前から苦痛でしかありません。 子供に恵まれ無かったせいか、この歳で夫婦で今さらクリスマスっぽいことも馬鹿らしいです。 お正月もそうです。 年末の掃除だけは毎年狂ったようにしますが最近体調不良続きで今年の大掃除に対し体力的に元気がありません。 年賀状作成すら億劫です。 また大掃除の合間に、お豆を煮たり、おせちっぽい物を揃え御重に並べたり、年越し蕎麦作ったり、お正月用のお飾りを活けたり、新年を迎えることが今回は苦痛でしかありません。 ここ数年くたくたな状態でお正月を迎え、御重を並べ、おとそを飲み、お雑煮を食べ正月気分で元旦は過ごしていますが、おせちは2日で飽きてしまい捨ててしまう事が殆どです。 大体デパートは2日に開くのになぜお正月気分を味わうのはたったの2日位なのにお正月用の多大なお金の出費と多大な労力に対し最近うんざりしていて、年末が憂鬱でしかありません。 若い時にはこんなこと無かったのですが。 ここ最近調子があまりに悪いのでこんな事思ってしまうのでしょうが、2年位前から憂鬱に感じるようになっていました。 同年代の方はどのように感じているのでしょうか。 お子様や孫やらいるとか集まる家族が多くいらっしゃる方はまた自分とは違うとは思うのですが。 宜しくお願い致します。

  • 日本の新年とお国の新年の比べ

    私は香港人です。日本の新年と香港の新年について宿題をしました。間違い文法があるかどうか分かりませんから、ここで質問します。十問があってちょっと大変かもしれない。どうぞよろしくお願いします。 1.日本の新年と香港の新年はどこが同じですか。 日本の新年は香港の新年と同じことがいろいろあります。まずはどちらの新年も一年の始まりという意味があります。それから、新年の伝統的な行事から見て、玄関や門に正月飾りをすることや子供たちは両親からお年玉をもらうことや親類や知人、会社の上司など家に年始回りをすることなどが香港と同じです。それで、最近ではホテルや温泉地、スキー場、海外で正月を過ごす人も多くなることも一緒です。さらに、休みと言えば日本も香港も「正月三が日」があります。 2.日本の新年と香港の新年はどこが違いますか。 日本の新年と香港の新年は同じなことがいろいろあるが違うことも一杯です。まずは飾りに関して日本は門松としめ飾りと輪飾りを使いますが香港は「揮春」や「桃花」などを使います。その上、新年の御祝いのため、香港人はおせち料理やお雑煮や七草粥などを食べないで「發財好事」や「橫財就手」などを食べます。また、日本で子供のお年玉は両親からもらえるのです。でも、香港で子供たちは両親からも親戚からもお年玉をもらえます。さらに、日本人は年賀状で新年の挨拶をします。しかし、香港人は年始回りをする時に新年の挨拶をします。 3.香港の新年で一番楽しいことは何ですか。 私は買い物が好きですから香港の新年で一番楽しいことは母と姉と新しい服や新年用のお菓子などを買うことです。 4.香港では新年に何を食べますか。それは何ですか。 香港では新年によく「蘿蔔糕」と「年糕」を食べます。「蘿蔔糕」は大根で作られた御餅です。その中にいろいろな材料を入れました、例えば豚肉や海老の干物です。それで、「年糕」は赤砂糖で作られる御餅です。 5.香港のお年玉はいくらぐらいですか。 一般的に香港のお年玉は一封ずつだいたい二十ドルもしくは十ドルです。しかし、親しい親類からもらうのが一封ずつ五十ドルと百ドルです。 6.香港にはどんな新年の食べ物がありますか。 香港には新年の食べ物は「蘿蔔糕」と「年糕」以外は「瓜子」や「笑口棗」などがあります。「瓜子」はメロンの種子です。「笑口棗」は小麦粉と砂糖と白い胡麻で作られたお菓子です。 7.香港の成人は何歳からですか。成人の時何をしますか。 香港の成人は十八歳からです。香港で成人の時に日本人と同じように成人式みたい御祝いがありませんが十八歳の誕生日はいつものようにケーキで祝います。しかし一部の人は祝いをする時初めにビールを試みます。 8.香港は新年の時何を飾りますか。 香港は新年の時「揮春」や「桃花」などで家を飾ります。「揮春」は幸運な言葉を書いてる赤い紙です。家のドアや壁などに貼ります。その上、「桃花」は新年によく買う植物です。それはを家に置くと一年中人付き合いがいいと伝えられています。 9.あなたも年始回りをしますか。 いええ、私は年始回りしません。毎年、私と私の家族は親類と知人と飲茶に行きます。新年は平日より高いですが楽しいです。 10.日本の新年の挨拶は「あけましておめでとうございます」です。香港では何といいますか。また、それはどんな意味ですか。 香港では「恭喜發財」と言います。「コンヘイファちょい」と発音します。これは聞く人が一年でお金をもっと手に入れることを願うという意味です。 結構や内容や文法とかについて、コメントをしてください。 ありがとうございます。 ところで、前回の作文は色々なコメントをもらいました。一杯習いました。 本当にありがとうございます!!!

  • 新年会の出し物(認知症用なぞなぞゲーム)のやりかた

    俳句会の新年会で、出し物をやります。認知症老人向けのなぞなぞゲームの本から抜粋して、馬の字が二つ並んで向き合っている図で、馬が合う、という慣用句を答えさせる、というゲームを考えています。 今日、絵図は描いてしまったのですが、ゲームのやり方として、 1、わかった人に挙手をしてもらい、一番に答えた人に、何かお菓子を渡す。 2、グループわけをして、紙と鉛筆を用意し、4題の答えを書いてもらい、高得点のチームから四位までに、お菓子を渡す。 当日、お着物を着ていこうと思っているので、できたら、一番のほうがやりやすいのですが・・。 昔一度、このゲームはやりましたが、反応は認知症といいながら、よくわからない人が多く、反応が無かったらどうしよう、と思っています。 何か、こうしたら、というご意見があったら、お願いいたします。お菓子の数とか、司会の仕方とか、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 「特定施設入居者生活介護」の手続きについて

    有料老人ホーム(以下、施設といいます)に入居している親族が介護 保険の要支援認定を受け、「特定施設入居者生活介護」型の契約を締 結しようとしています。 施設の介護保険責任者は、身元引受人が平日の日中に施設へ出向いて 本人の代理人として記名押印するようにと言っています。 私は、(1)本人が元気で判断力が有るので本人の名で契約できないのか、 また、(2)当方にも仕事があり平日の日中に山間部の施設へ行くことは 無理なので、直接本人と手続きして戴けないかお願いしていますが、 同意してくれません。 (1)については、本人も自分抜きで契約すると尊厳を傷つけられるように 感じているし、(2)も施設長や事務担当者は8時頃までいるのに何故介護 保険責任者だけが5時に帰るのか等、いろいろと疑問が有るのですが、 本人のためにも今後の手続のためにも、なるべく穏便に説得できないか考えています。 介護保険の契約は、そもそも本人自身がすべきものではないのか、代理 人がするのが原則なのか、どちらでしょうか。何か明快に書いてある規 則か資料があれば教えていただけないかと思います。 宜しくお願いします。

  • 介護度と特別養護老人施設の入居費用

    現在、病院に入院中の叔母を、退院後に特別養護老人施設に入居させるという話が 身内で進んでおります。 先日の病院内での診断では「要介護5」との事で意外にも高いので驚いてます。 おそらく、内科的には異常はないものの、白内障で目がほとんど見えないのと、 もともと床ずれが悪化して化膿し発熱した為に入院したのがきっかけで、 一時的な寝たきり生活による筋力の衰えから、自力で排泄や入浴が困難な状態に なったからだと思います。 でも、私からみると白内障は手術で簡単に治るし、筋力の衰えは一時的に 寝込んでしまった為の結果で、リハビリで回復すると思うし、 すぐに施設に入居させるのは、早いと思うのですがのですが、 家族が「(体力的や時間的な問題で)もう自宅では世話できない」という理由で、 特別養護老人施設に全てをお任せする意志は固いようです。 私が心配してるのは、要介護1から順に要介護5とレベルが上がるにつれ、 それ相当のサービスが受けられると思うのですが、施設に入居後に 「要介護1の人と比較して、大幅に入居費用が高くなる事を心配」しております。 本来、叔母はしゃべる事は可能なのに、わざと痴呆のふりをしてしゃべらないように 家族がアドバイスして、必要以上のサービスを期待してるようですが、 家族は入居費用が高額になる心配は一切してないのです。 そこで質問ですが、要介護1でも要介護5でも、施設の入居費用は変わらないのでしょうか? もしそうだとすれば、故意に介護度を上げるようにしむけた方が、過剰サービスが 受けられるという変な話になりはしませんか?

  • 老人施設で、メールのやり取りのこと

    わたしの働いている老人入居施設は、パソコンができる人が私しかいなくて、文書を作るにも、ヘルパーの私が作っています。それで、メールも設定していない状態です。立ち上げたばかりで、まだ軌道に乗っていないのですが、やはりほかの施設やケアマネなどとメールのやり取りをした方が、情報の交換上いいのではないかと思うのですが…。 皆さんの施設では、メールのやり取りしていますか。やはり必要ですよね。どうなんでしょうか。教えてください。売り込むにしても、いいと思うのですが。

  • お正月が近付いてにぎわってます、の英訳

    友だちに英語でメッセージを考えているのですが、 一部分からないところがあるので英訳を教えて頂けますか? お正月(新年?)が近付いて街も人もにぎわってます。 一年でいちばん大切な行事だからね! 私は神社にお参りに行っておみくじをひくのが楽しみです。 お正月とかおみくじとか日本的なものだと思うのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 特定施設入居者生活介護認定ホームへの自立者の入居

    例えば、 100床の特定施設入居者生活介護を取得している有料老人ホームに、 片方が要介護認定を受けていて、もう片方が自立の夫婦が 両方とも入居したい場合、どうすればよいのでしょうか? (1)自立の人もそのまま入居できる。 (2)認定を受けている100床を99床に変更する届けを提出しなければならない。 この場合、 入居希望者 …夫婦内での介護に限界を感じてホームに面倒を見てもらいたいが、一緒にもいたい。 ホーム …2床空きがあるよりは、自立の人が入ることにより介護保険料1名分の損失があっても、  要介護認定を受けたもう1名も入居するのであれば、後者のほうが経営上よい。 行政 …介護保険9割負担額が増えるわけでもなく、  満床の場合かえって負担しなければならない額が1名分減る。 となりますが、やはり(2)になってしまうのでしょうか? その場合ホーム側は、99床に変更すると後々100床に認定を戻してもらえるかどうか分からないので「自立の人は入居お断り」になってしまいます。 よって、入居希望者とホーム、両方のメリットの機会を奪ってしまいます。 それでも行政側の支出が増えるのからダメ、というのは最近よく聞く話ですが、 このケースは(1)にしても行政の支出は増えません。 なんとか床数を変更せず、役所を説得できないものでしょうか?

  • 社員旅行の出し物(ネタ切れ)

    社員旅行の出し物(ネタ切れ) 毎年150名程度で温泉旅館に宿泊し、宴会では豪華景品が当たるビンゴや出し物をして 大いに盛り上がるのですが、今年は先の大震災の事もあり、ビンゴの景品分の予算を 義援金として東北に送ろうという話が出ております。 そうなると、ビンゴの時間が空いた分、宴会時の出し物を例年より多く企画せねばならず ネタ切れで困っています。 現状、例えば以下のようなものを考えています。 ・宴会場の中に5枚の「お宝シート」を隠し、選ばれた代表5名が探して戻ってくるまでの 順位をみんなで予想する。当たった人には景品 ・出されたお題に沿って代表何名かがお絵かき。それぞれを社長が採点し、一番良い絵を描いた 人に景品 他に盛り上がる出し物はありませんか?みなさんが今まで経験されてきた出し物でも結構です。 何かお教えいただけると助かります。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう