• 締切済み

特定施設入居者生活介護認定ホームへの自立者の入居

例えば、 100床の特定施設入居者生活介護を取得している有料老人ホームに、 片方が要介護認定を受けていて、もう片方が自立の夫婦が 両方とも入居したい場合、どうすればよいのでしょうか? (1)自立の人もそのまま入居できる。 (2)認定を受けている100床を99床に変更する届けを提出しなければならない。 この場合、 入居希望者 …夫婦内での介護に限界を感じてホームに面倒を見てもらいたいが、一緒にもいたい。 ホーム …2床空きがあるよりは、自立の人が入ることにより介護保険料1名分の損失があっても、  要介護認定を受けたもう1名も入居するのであれば、後者のほうが経営上よい。 行政 …介護保険9割負担額が増えるわけでもなく、  満床の場合かえって負担しなければならない額が1名分減る。 となりますが、やはり(2)になってしまうのでしょうか? その場合ホーム側は、99床に変更すると後々100床に認定を戻してもらえるかどうか分からないので「自立の人は入居お断り」になってしまいます。 よって、入居希望者とホーム、両方のメリットの機会を奪ってしまいます。 それでも行政側の支出が増えるのからダメ、というのは最近よく聞く話ですが、 このケースは(1)にしても行政の支出は増えません。 なんとか床数を変更せず、役所を説得できないものでしょうか?

  • milds
  • お礼率47% (17/36)

みんなの回答

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

一般の特定施設には(外部サービス利用型は除く) 介護専用型、混合型、混在型があります。 通常は混在型の要支援~要介護の利用者が入居される施設だと思います。 自立の方の入居については、施設の運営基準で定められているので確認して下さい。 特定施設は基本の事業所が指定されるので、基本が「有料老人ホーム」であれば、その対応で運営基準を定めることが出来ます。 有料老人ホームの入居者が付随して「特定施設」の利用契約を行います。 これは絶対条件には出来ません。 有料老人ホームへ入居して、特定施設サービスを契約しないで居宅サービスで訪問介護・通所介護を受けることは可能です。 ただし、介護付有料老人ホームは付随契約としてセットで考えているので、介護保険制度制定前のホームに対応する制度と考えるのが普通です。 *混在型であれば自立者の入居は可能ですが、管理費などが高額設定になっていると思います。 *混合型は、自立の住宅型ホームと介護付有料ホームがセットになっている施設です。 フロアーで区別する方式と入居利用者数だけで、居室の変更を伴わない施設があります。 ●運営する事業者としては、職員配置が複雑に異なり、減算基準もあるので負担増や減収を考えると介護専用型で運営するのが一番です。 ただし、援助によって改善され要支援で退去では大変だから混在型を選択されています。 自立者へのサービスがメインであれば高額ホームになるでしょうね。

milds
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 「*混在型であれば自立者の入居は可能です」 とのことですが、 例えば、社会福祉法人が運営するケアハウス(軽費老人ホーム)は 「自炊ができない程度」より状態が悪い人、という決まりがあるため 自立の人も多く受け入れるわけですが そのために、特定の申請床数は、あらかじめ全部屋数の半分程度にするはずです。 有料老人ホームにおいて、全部屋数分の特定の認定を取得していて 質問の状況等で自立の人を入居させたい場合はどのようにすればよいのでしょうか? ちなみに、 介護専用型で運営できるに越したことはないのですが、改善以外の理由で、 重度者は特養に優先的に入居するため絶対数の確保が難しい、ということも挙げられますね。 一般の特定施設は、介護専用型と介護専用型以外(=混合型)の2種類と理解していました。

  • mamma-mia
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

複数の特定施設を知っていますが、自立混在の特定施設も存在します。ご夫婦で、片方が要介護者、スタッフとともにお世話しながら暮らしておられます。 また、高齢の親子という場合も知っています。 特に、入居時に何の問題もなかったと思いますが。 施設側も入居者の移動のたびごとに変更しているとは聞いていません。 ご質問者は特定施設の経営をなさっておられるのですか?

milds
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 そうですか何の問題もなかったんですか。 ということは、 (1)役所によって見解が違う。 (2)その施設は役所に無断で受け付けている。 (3)建物の全部屋のうち、部分的に特定の申請を行っている。 のいづれかになりますね。 私の知人が特定施設の経営をしています。 確か、質問の件で役所に問い合わせたところ 「自立は特定ではなく、有料老人ホームの枠組み。 建物に100部屋あって、100床の特定の申請をした場合 その部屋は特定用にしか使えない。」 だったと思います。 これだからお役所仕事は。。と思ったので 質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 介護付有料老人ホームの自立入居者

    お世話になります。 カテゴリ変更による再投稿です。 近隣の 特定施設入居者生活介護・介護付有料老人ホーム は、要介護者・要支援・自立者を受け入れています。 私の父が入所した10年前の施設は、要介護者だけだったと記憶しています。 この介護保険認定者と自立者の、サービスの違いを聞かれて、上手く返事が出来ませんでした。 私自身、充分、理解出来ていませんので。 これから入所しようとして人に、分かり易く説明する為にも、 日常生活でのサービスの違いを教えて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 特定施設入居者生活介護の介護保険について

    関東圏内の特定施設入居者生活介護の介護保険の1割負担額を 調べたいです。 市区町村ごとに要支援1~要介護5までの1割負担を知るには どうすれば良いでしょうか。

  • 老人ホーム入居って・・・

    遠方の義両親をこちらへつれてくることになりました。 義父は歩行困難状態、義母は痴呆です。 介護認定はまだ受けていませんが、 現住所でうけた認定は引越しによって意味がなくなりますか? 老人ホームと一口にいってもたくさん種類がありますが、 夫婦で入居、しかも個室で住まわせてあげたい場合の適切なホームはなんでしょうか? (今、義父が入院しています、義母は認識できず毎日何回も義父を探しますし、人付き合いの苦手な義父の希望で夫婦離さない方向でいきたいんです、でも確実に人の介護は要ります) ケアハウスというのが一番適しているかなと思うのですが、 夫婦入居は実際アリなのか、希望して簡単に入居できるものなのか、 施設によってまちまちかと思いますが、一般的なものを教えてください。よろしくお願いします。

  • ケアハウスと特定施設入居者生活介護

    介護保険サービスをいろいろな行っている施設があると思うのですが、 例えばこの施設のような場合、 http://www.enzel.jp/carehouse.html ケアハウスと特定施設入居者生活介護が同じような扱いになっている?ような気がするのですが、 このサービスについて、詳しく説明していただけないでしょうか? この『特定施設入居者生活介護』とは、 有料老人ホームのこと?? まだまだ勉強不足ですみませんが、詳しい解説、宜しくお願いします。

  • 「特定施設入居者生活介護」の手続きについて

    有料老人ホーム(以下、施設といいます)に入居している親族が介護 保険の要支援認定を受け、「特定施設入居者生活介護」型の契約を締 結しようとしています。 施設の介護保険責任者は、身元引受人が平日の日中に施設へ出向いて 本人の代理人として記名押印するようにと言っています。 私は、(1)本人が元気で判断力が有るので本人の名で契約できないのか、 また、(2)当方にも仕事があり平日の日中に山間部の施設へ行くことは 無理なので、直接本人と手続きして戴けないかお願いしていますが、 同意してくれません。 (1)については、本人も自分抜きで契約すると尊厳を傷つけられるように 感じているし、(2)も施設長や事務担当者は8時頃までいるのに何故介護 保険責任者だけが5時に帰るのか等、いろいろと疑問が有るのですが、 本人のためにも今後の手続のためにも、なるべく穏便に説得できないか考えています。 介護保険の契約は、そもそも本人自身がすべきものではないのか、代理 人がするのが原則なのか、どちらでしょうか。何か明快に書いてある規 則か資料があれば教えていただけないかと思います。 宜しくお願いします。

  • 要介護認定2級で老人ホームに月24万円支払っている

    要介護認定2級で老人ホームに月24万円支払っていると言っていました。 これって24万円の老人ホームに入所して要介護認定2級になったら支払いは減るのですか? それとも減額された額が月24万円だとすると実際に要介護認定がない高齢者は幾ら払っている施設なのでしょうか? 入所費はみんな一緒で中のオプション料が要介護認定2級だと安くなるってことで入所費は要介護認定が何級でも同じ?

  • 介護認定調査について

    こんにちわ。 私は有料老人ホームに勤務しています。 こちらのご入居者の介護認定の有効期限が10月末までとなっています。 11月以降の介護認定を受けなければいけないと思いますが、期限が切れた場合の介護認定の流れを教えていただきたいと思います。 私の理解では、家族がケアマネさんに調査依頼をして ケアマネさんが老人ホームにきて、本人・家族同伴のもと調査をする・・・・というものですがいかがでしょうか?誤った認識であったらご指摘ください。またここに役所はどう絡んでいるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特定施設入居者生活介護の一般入所者と特定利用者の違い

    非常に基本的なことであれば申し訳ないですが、外部サービス利用型指定特定施設入居者生活介護事業所の指定を受けた養護老人ホーム(一般入所者30名+特定利用者20名、定員50名)について質問です。 デイサービスやヘルパーなど介護サービスを利用したい場合、特定利用者の20名しか介護サービスを利用できないのでしょうか。 それとも一般入所者を含め50名全員が介護サービスを利用できるのでしょうか。 一般入所者と特定利用者が受けられるサービスの違いがよくわからないのでご回答お願いします。

  • 介護認定更新の手続きについて

    有料老人ホーム(特定施設入所者生活介護)に入居しておいて、10月末で介護認定の有効期限が切れます。通常老人ホームにケアマネ(?)の方が来て本人と家族と話をしながら再認定をすると思うのですが、ホーム側で特に今の介護度と何らかわらないと判断した場合、その利用者は特に再認定必要なし、と書面に書いて役所に届ければ、次の有効期限まで同じ介護度で過ごせるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 老人ホームに入居する場合の保証人について

    実家で一人暮らしをする母(84歳)の認知症が最近さらに強くなり、日常生活に支障が出始めているため、介護認定を受けて介護老人福祉施設(老人ホーム)の入居を検討しています。 (なんとか「要介護1」の認定を得られるとよいのですが・・) 老人ホームに入居する場合、入居時の保証人・身元引受人は、都会で離れて暮らす一人息子の私(57歳)しか他にいません。 ただ、私はこれまで職を転々として失業中の場合が多いです。 入居手続きのときに、保証人になる私が丁度失業中で無職の場合はやはり入居を断られますよね。 そんな状況でも入居出来る何か良い方法などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。 ※「特養」は重度の人しか入居できないと聞くので、入居できるとすれば「老健」になると思います。 ※母の年金は月に12万円程度です。

専門家に質問してみよう