• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偉そうな態度のNHK。払う気はない)

NHKからの受信料請求について

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.5

「今警察に110番しています。逃げないでそこに居てくださいね」って言いましょう。

noname#206323
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら上手く伝わらなかったようなので 改めて質問だします

関連するQ&A

  • NHK 基地局の人間が直接訪問するのですか?

    夕方、NHKの受信契約の男性の質問をたてましたが 私が感情的な内容でかいたため 質問の趣旨がずれてしまいました。 回答くれた方々、忙しい中ありがとうございました。 改めて質問なのですが、 この男性は開口一番に「〇〇基地局から来た。あなたは受信契約をしていない」 「あなたが当たりましたので、出てきてください。受信料払ってください」と言いました。 聞きたいのは、   ※基地局から直接、契約させるために来る事はありえるのか? ※「あなたが当たった」とは、何に当たったのか? の2つです。 払う払わない、テレビがある、ない、映る映らないの回答は不要です。 この男性は「〇〇基地局に電話で確認してもかまわない。いますぐかけろ」 「かけたのか?」と大声で言ってきました。 私はインターフォン越しにしか、答えていませんが、 かなり威圧的に、途中怒鳴るような言い方もされました。 私に契約の権利がなく、主人に同意をえないと勝手にしたら家庭の問題になります それを言っても、「去年もあなたはそう言ってた。今すぐ出てきてください」というのです。 そう言われても、去年は知りません。私は対応してませんし。 それが常套句なのでしょうか? しかも、契約を取りたいという態度に見えないぐらい 偉そうで、閉口しました。 最終的には帰りましたが、また来られると思うと怖いです。 裁判などがあるようですが、未契約者全員を裁判にかけていくつもりなのでしょうか。

  • NHK料金について

    放送法で決まっているが、未納の場合の罰則がないということが、いつも議論されます。 どうして罰則がないのですか? 放送法で払うことが決まっているのであれば(あるいはNHKと契約する)、罰則を作るなり、契約して工事してもらわないとテレビが映らないようにアンテナを細工するなどあると思うのです。 強制にした方が、訪問する手間もかなり省けて良いと思います。 契約を強制にすることは憲法との関わりで出来ないという議論を見たことがあります。NHKとの契約は任意ということになり、払わなくて良いという主張です。それが理由で罰則をもうけられないわけですか?

  • スマホのNHK受信料

    なにやらワンセグを所有しているとNHKの受信料を払う義務が発生する云々…とニュースでみたのですが、たとえNHKを見ていなくてもワンセグを所有していたら徴収される訳ですね? つまりスマホを契約する事は、NHKと受信契約をするのと同じという国の見解ですね? それは参りました(>_<)

  • 4月から今のマンションに引っ越して来たのですが今日初めてNHKが受信料

    4月から今のマンションに引っ越して来たのですが今日初めてNHKが受信料の契約をと来ました。忙しいのでと行った今日は帰ってもらいました。きっとまた来ると思うのですが、必ず払わないといけないのでしょうか?また払わないと何か罰則はありますか?なぜか相手はテレビが1台あることを知っていました。インターホンは何度も鳴らすわドアを叩くわ、とても不快な思いをしました。

  • NHK受信料の断り方

    閲覧ありがとうございます。現在、一人暮らしの大学生です。 先日に宅配かと思い、インターホンに出たところ 「NHKのなんとか部です~」と言われました。 受信料の契約と思ったことと、いきなりのことで動転してしまい 「うちは貧乏なので、お金払えません!」と 実家の両親と同じ断り文句を言ってしまいました…。 そうすると 「支払えないのなら、支払えない方用のプランがありますので玄関にてご説明します」と言われ、苦し紛れに 「今、両親がおりませんので…今日は帰ってこないかと思います」 とインターホン越しに対応して、帰っていただきました。 学費等で毎月カツカツなので、NHK受信料は支払えません…。(貧乏なのは事実です) ですが、ネットで調べるうちにテレビがあることがNHKに把握されている場合、 契約しなければならないということがニュース記事になっており、ゾッとしております。 ■今回のやり取りでNHK側にテレビがある、と思われてしまったのでしょうか? ■次NHKが来たときは、居留守か 「貧乏なのでテレビありません!契約しません!お帰りください!」 と言うので良いのでしょうか? →NHKにはお金を支払ったことは一度もありません。 テレビはありますが、DVD再生に使用しております。 回答いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • NHK受信料について

    学生マンションで一人暮らしをしています。 入居の際に大家さんより、「NHKの受信料は支払わないでよい。来ても断るように」と言われたこともあり、受信契約はしていません。 しかし、NHKの人が頻繁に来るようになり、最初のうちは、「テレビはありませんから」と断っていたのですが、 最近は「お宅からテレビの電波が出てる!調べているんだから見てないわけはない!もう少ししたら成人になるのだから、親とか関係なく、自分の判断できちんと契約しろ!」と強い口調で強引に契約を勧められます。 訪問する回数も多くなり、インターホンが鳴る度にビクビクし、怖い思いをしています。 このままでは、脅されて受信契約するような感じで、納得いきません。 マンションの各部屋から出てる電波を調べて、実際に契約させるということなどあるのでしょうか? 実際に支払っていない人も多いと思うのですが、罰せられることになるのでしょうか? また、今後どのように対処すればよいのか教えて下さい。

  • NHK受信料について:

    NHK受信料について: NHK受信料を一回払ったら、 そのあとは郵送で払い込み用紙がくるようになりました。 一回払ったら、契約したことになったのでしょうか? (払い時に、契約説明を受けていません) 現在は、払い込み用紙は無視しています。 無視をしていたら、何か罰則がありますか? また、この払い込み用紙がこないようにするにはどうしたらいいですか?

  • NHKが映りません

    集合住宅に住んでいます。 近所の人が地デジに変えた模様です。 その頃から突然、テレビが映らなくなりました。 2局だけ映っていて画質も悪いです。 NHKは受信料払っているのに映りません。NHKが近所に基地局など新設すれば映るようになりますか? 解約すべきでしょうか?また、地デジの電波が邪魔してるんでしょうか?

  • NHKの受信契約の義務・解約について

    ネットで検索すると、NHKの受信契約の義務・解約は多く記述がありますが、 (1)法的にNHK受信契約の義務が発生し、契約しない事で罰せられる(罰則)事があるのでしょうか? ※ネット上では罰則はない、これまで事例がないとは見聞きしますが実際のところはどうなのでしょうか?。 (2)NHKの受信契約が法的に成立するのはどの場合でしょうか? A.契約書にサイン、捺印した時点 B.受信料の支払いを行った時点 (3)同意していなくても、A,Bで契約は成立するのか? (4)強引な契約→双方同意のない契約→無効で取り消し出来るのか? ※支払ってしまうと同意した事になりますか? (5)契約した以上は有効、無効問わず、受信契約を解約するまでは、NHKの利用規約に従わなければ解約出来ないのか? ※受信料の未払い(滞納)が無ければ、普通は解約出来ると思いますが、TVの有無やワンセグ云々と解約が大変だと目にします。 法的にはどうなのでしょうか? 不明・不足な点があれば、補足いたします。 ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • NHK受信料について

    NHK受信料について 放送法32条には、テレビを持ってれば協会(NHK)と契約しなさいとは、 書かれておりますが(契約しなくても罰則なし)、受信料を払えとは書いて ありません。受信料の根拠となるものは、協会が勝手に決めた法律ではない 受信規約により詳しく決められております。私はNHKなんて見ませんし、 先方が勝手に決めた内容では、契約なんてしたくありません。そこで、 無償で見ても良い契約か、無償が無理なら月10円程度の契約ならしても 良いと考えております。NHKは未契約者に対しても裁判を通じ契約を 進めるといっておりますが、その契約の内容まで強制できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう