• 締切済み

続【「ので」と「ため」の違いについて】

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.10

接続についても、一応わたしの見解を述べておきます。すでにあるNo.2、No.5の回答と重なる部分には、(参照)と記入しました。別途いただいた質問には、改めて答えます。 >3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です 「のでです」が使えないのは共通認識です。使用を避けるか、「のです」の言い方を採用するかです。 『「です」は準体助詞の「の」につらなり、「のです」「なのです」の形で、原因・理由・根拠などの説明を強調する』(日本文法大辞典「です」現代語の項) >4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした  「推量」は「う」であり、その連体形には制限があるとされ、「ので」には付かない。「ため」という名詞にも付かない。(No.2参照)                                              >※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした  「そうだ」は「推量」でなく「様態」の助動詞(相+だ)明日は晴れそうだ(な){から/ので/ため}と考える。(No.5参照) > 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい これは「坊やよい子だ、ネンネしな」のパターンが浮かんできます。「よい子なので」のように言う気は全くありません。後件がが命令であろうとなかろうと、口に出てきたことをそのまま発言しますね。同じ日本語話者でも、わたし以外のみなさんはそこまで考えて口に出すのかしら。(素朴な疑問)   >例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください  「お願いだ(です)」は、最近見た質問にあった「お待ちです」(尊敬語)に対する「謙譲語」でしょうか。これも「お願いだから」が自然な流れです。関西だったら「頼むで静かにしてくれんか」ですね。 >※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい  ここでの上下の違いがよくわかりません。 >4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう   あれほど繰り返す{から/ので/×ため}、(多分)本当なんだろう 「のだ」「のな」を使わずに言えばどうでしょうか。  >※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう  これは普通の使い方です。 >5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく これはむしろ逆で、 『連体形「です」は,助詞「のに」「ので」などに連なる場合にだけ用いられる』と大辞林にあるように「ですので」は普通の用法です。ただし連体形が体言にはかからないので「ため」は×です。(No.2参照)  最後に「ため」を同列で比較するには無理があります。「よい子のために」とくれば「本を読んであげましょう」となりやすいのです。「為」にはいくつかの意味用法がありますから。

1311tobi
質問者

お礼

 途中までは、細かい点は別としてほぼ納得です。  順調に読み進んで、ここで引っかかりました。 >「お願いだ(です)」は、最近見た質問にあった「お待ちです」(尊敬語)に対する「謙譲語」でしょうか。これも「お願いだから」が自然な流れです。  例の質問の「お待ちです」は尊敬語ですよね。「お願いだ(です)」は「お」が謙譲語っぽいので、たぶん謙譲語ではないかと。 「全国民が人質の無事を願っています」を尊敬語にして 「全国民が人質の無事をお願いです」と言えるか否か……ちょっと無理でしょうね。 >ここでの上下の違いがよくわかりません。  下記の2つのことでしょうか。  当方の感覚だと、後者の「なので」はOKです。理由はうまく説明できません。 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい  No.8の「お礼」に書いた下記ではどうでしょう。 例)大事な話{だから/なので/×のため}静かに聞いてください >最後に「ため」を同列で比較するには無理があります。「よい子のために」とくれば「本を読んであげましょう」となりやすいのです。「為」にはいくつかの意味用法がありますから。  たはり「ため」は異質ですね。それはわかっていたのですが、前編のタイトルと合わせてつい……。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 論文の引用について。

    論文の引用について。 今、論文を作成しています。 その中で、とある教授の論文を一部引用したいと考えています。 けれど、すべて引用すると長すぎるので自分なりにまとめたものを入れたいのですが。。。 このような場合、どのように引用すれば正しいのでしょうか。 例えば、『』で囲む、のように形式的なものがあれば教えてください。 自分の中では 『例として、○○教授は××論文のなかで以下のような内容を述べています。・・・』 くらいしか思いつかないのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 引用文献について

    論文でよく、「鈴木によると、・・・と言われている」などと書くことがありますよね?日本人なら名字ですが、外国の人の場合はどちらにすべきなんでしょうか? たとえば、「Susanによると・・」など名前で引用されている論文をたまに見かけるのですが、これもOKなのでしょうか?

  • エラー表示

    最近下記のようなアラートがでますが、どのような状態なのでしょうか "0x66fd125e"の命令が"0x29c858b4"のメモリを参照しました。メモリが”read"になることは出来ませんでした。 プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください。

  • iexplore.exe アプリケーションエラー

    あるサイトを見てから、下記のメッセージが出て iexplore.exe アプリケーションエラー ×”0x77e3e6bdの命令が”0x77386eaa8"のメモリーを参照しました。メモリーがwrittenになることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックして下さい。 OKを押すと画面が消え。 もう一度再起動させるて同じ画面でキャンセルを押すと同じような下記のメッセージが出て何度キャンセルを押しても画面が変わりません。 ×”0x77e3e6bdの命令が”0x00000040"のメモリーを参照しました。メモリーがreadになることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックして下さい。 パソコンには、大事なデータが入っているため再インストールしたくないため対処法を教えてください。 OSは、XP-H 5年前のNECの市販品です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • iexplore.exe アプリケーションエラーが出る

    あるサイトを見てから、下記のメッセージが出て iexplore.exe アプリケーションエラー ×”0x77e3e6bdの命令が”0x77386eaa8"のメモリーを参照しました。メモリーがwrittenになることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックして下さい。 OKを押すと画面が消え。 もう一度再起動させるて同じ画面でキャンセルを押すと同じような下記のメッセージが出て何度キャンセルを押しても画面が変わりません。 ×”0x77e3e6bdの命令が”0x00000040"のメモリーを参照しました。メモリーがreadになることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックして下さい。 パソコンには、大事なデータが入っているため再インストールしたくないため対処法を教えてください。 OSは、 XP-H 5年前のNECの市販品です。

  • 論理学について質問があります。

    http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-3675.html このサイトで論理学についてわかりやすく解説しているのですが、途中の ~ えげつない契約の例 ~                                                                           ・当社が美筆町に直営店を出したならば、当社は御社に違約金を支払う。 美筆やる夫 「市場を荒らさないと約束するための契約かお。 『当社が美筆町に直営店を出した』が前件、 『違約金を支払う』が後件だお。 これ、えげつないかお?」 長門有希 「えげつない。 この複合、命題を真であらしめるためには、なにも違約金を支払わずとも、 直営店を出さなければよいわけなので、代理店を出せる。 つまりこの条項だと違約金を免れながらさらに 代理店を通じて市場を食い荒らすことが可能」 こうあるのですが、どうもピンときません。 つまりここでいいたいのは「直営店を出すとは言っていないでしょ。これは代理店です」ということですか?それはえげつないというより、まぁそんな屁理屈は、論理学云々なくても別に誰もが思いつくだろうし、えげつないと言えばえげつないけど、世の中そんなモンだろうとは思うのですが。 つまり、ここで聞きたいのは 実はそうではなくて、論理学という視点から、私はもっと全然別の見方を見落としているのではないか?そしてそれはやはり、えげつないのではないだろうか?ということです。 どうでしょうか?   

  • メモリーが"read"になる事が出来ませんでした・

    wordでプログラムを終了する時や、筆まめでファイルの名前を変更する時に必ず、以下の様なエラーメッセージがそれぞれ出ます。原因は何でしょうか?対策が有ればどなたか教えて下さい。 ワード場合はメッセージを閉じれば使用上は問題ないですが、筆まめの場合はプログラムが強制ダウンされます。 ”0x44e27780"の命令が"0x04ab1ec4"のメモリを参照しましたが"read"になる事が出来ませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。 ”0x7c9500e8"の命令が"0x02e80010"のメモリを参照しましたが"read"になる事が出来ませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。

  • Word終了時のメッセージ

     使用環境 WindowsXP Home.        Word 2000です。   Wordを終了すると下記のメッセージが出ます。 タイトル ” WINWORD.EXE - アプリケーション エラー ” 本 文  ” "0x44e27780" の命令が "0x01e51ec4" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください ”  これは何を表すのでしょうか。また、表示が出ないようにするにはどうすればよいでしょうか。

  • ワード終了時にエラー文が出る。

    ワードを終了すると、下記のエラー文がでます。 原因と対応方法を教えて下さい。 "0x44e27780"の命令が"0x025b1ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するか[OK]をクリックしてください OSはWindowsXPホームエディション WORDは2000です。