• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育実習で集団の中の会話に入れません。)

集団の中で会話をする方法は?

usaginotawagotoの回答

回答No.2

中学生と会話ができないと実習そのものも大変だと思います。質問者様が男性なのか女性なのかでも違うと思いますし、性格的なものもあると思います。 会話の内容としては、複数の人がそのテーマに食いつけるようなこと(皆がわかることで共有や意見の言い合いのできること)を先生の方から与えてみればいいのではないでしょうか。 例えば今は地方によって違うかもしれませんが文化祭・体育祭シーズンですよね。その練習のためにどんなことを頑張っているかとか、既に終わっていて来年もある1・2年生なら今年の反省から来年何をやりたいか尋ねてみるとか。 または質問者様が教えている教科ありますよね。実際に先生として授業をしていないのですからそこまで自信はもてないかもしれませんが、教科に関連した内容ですとか、生徒に教えて欲しい所を聞いたりして答えてあげるとかもあると思います。 またはクラスでも半分は将来大学進学するかもしれませんよね。今の大学生活とか、普段大学生はどんなことを楽しんでるとか将来展望をさせてあげる会話もいいのではないかと思います。 反対に、中学生たちの趣味などについていってあげることも大事です。教材研究などで大変な毎日ではあると思いますが、今、中学生の間で流行っているものを聞いて家で調べてみるなどしてみましょう。 給食なんかはおいしくないと言う子がおおいかもしれませんが、反対にどういうメニューを出したらおいしく食べられそうだとか、料理のメニューを考えるような会話に持って行って、その中学や地域で美味しいお店などの話に繋げたりすることもできると思います。 それと緊張するかもしれませんが、学校にいる先生の評判を聞いてみるというのもありだと思います。色んな意見出ると思いますよ。その代り、質問者様自身にも他の先生の評価を聞かれる可能性あるので気をつけてください。 後は授業を出来るだけひきつけられるようなものにしましょう。生徒はなかなか厳しく授業や先生のことを観てますので、反対に生徒に気に入られるような授業をすれば褒めてくれる子もいます。そこから集団へのアプローチが出来ることもありますので頑張ってください。

goumoi
質問者

お礼

はい、実習そのものが物凄く大変でした。 普段から人と距離を埋めるのに時間がかかるので、今回の実習もとてもつもなくゆっくりとじわじわと距離をつめて、少し近付きかけたところで終了しました。 しかし、usaginotawagotoさんをはじめ色々な方のアドバイスを参考に、なんとかコミュニケーションを取り、無事実習を終えることができました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育実習について

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 英語の教育実習に関して

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 教育実習

    私は今年高校に教育実習に行きます。科目は英語です。教育実習で私はreading,grammar,oral教えることになりました。私はとても人前であがってしまう性格です。だからALTの先生と授業をするとき、きちんとリラックスして会話ができるのか、ちゃんと英語を聞き取り話すことができるのかとても不安です。私は子供と学校が大好きで将来教師になりたいと思っているのでoralを実習でさせていただけるのはほんとにためになると思っています。でも教師になるには自分の英語力もまだまだ十分じゃないのでオーラルを教えることが一番不安です。どんな心構えで授業に臨んだらいいか、生徒が楽しく参加できた授業などあったら教えてください!! 実習は再来週から始まります。それまでにやっておいた方がいいこと、準備しておいた方がいいこと、実習に行く心構えなどもお願いします!!

  • 教材研究について(もうすぐ教育実習へ行きます。長文だと思います)

    みなさん、こんばんは。 私はもうすぐ母校の中学校で教育実習をさせて頂く予定です。 教科は英語です。 そこで困っている事があります。 それは「教材研究」なのです。 そもそも教材研究とは、何をすればいいのか…。 それがよく分からなくて困っています。 教師を目指し、実習を目前に控える者が、大切な「教材研究」で悩んでいるなんて、本当に恥ずかしい限りなのですが、生徒のためにも、また実習を受け入れて下さった先生方へ対する礼儀としても、事前に少しでも研究しておきたいのです。 話は変わりますが、もともとコミュニケーションが苦手な性格ですし、英語自体にも自信はありません。なので、実習に対する不安は大いにあります。 しかし、授業に関してはそのような事ばかり言ってはいられないと思うのです。 実習とはいえ、私から生徒へ「教える」のですから…。責任があると思っています。 「完璧」を目指そうとは思っていません。しかし、「授業らしい」ものに仕上げ、生徒に不安を抱かせないようにしてあげたいと思っているので、どうぞ無知な私に「教材研究」について教えて下さい。 教科書に沿った、指導編・解説編などの冊子はコピーさせて頂き、手元にあります。 「教材研究」では、何をすればいいのか。 まず、一番初めにやるべき事は何なのか。 それから、必ず手を付ける、目を通しておくべきポイントは何々なのか。 また、もし「ここまでは気を配る必要はない」だとか、「ここまで教えてしまうと生徒が逆に混乱してしまう」というようなポイントがあれば教えて下さい。 分かりにくい質問・文章で申し訳ありません。 是非、できれば詳しく、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 教育実習中にHRクラスと不仲

    初めまして。 私は今、教育実習で中学校に来ています。そろそろ、実習開始から2週間がたとうとしているのですが、HRのクラスと仲が悪く、教室に入ると 「なんで入ってくんねん」 「なんでいるん?」 「きもっ」 と言った言葉が、教師のいない教室内でこそこそ飛び交います。 廊下で挨拶しても無視する生徒がほとんどで、どうすれば良いのか困っています。 元はと言えば、最初の授業でクラスの空気を悪くしてしまった私が悪いのですが…。 最初の授業で、子供たちにキツイ言い方をしてしまい、それ以来生徒たちにはそっぽを向かれています。 担当教諭には 「自分から積極的に生徒とかかわる」 よう言われるのですが、生徒が完全に私を拒絶しているのに、どう積極的に関わればいいのかまったくわかりません。 もし、このようにすればよい、などのアドバイスがあればよろしくお願いします。 長文失礼しました。 ---------------- 補足: 昼食も生徒と一緒に食べるのですが、大体お休みしている生徒の座席を借ります。 そこにわざと荷物を置いて私が座れなくしたり、露骨に嫌がらせをします。 私の話もほとんど無視されています。担任がいると大人しいのですが…。

  • 教育実習中です。悩んでます。

    今私は中学で教育実習をしています。一週目が終わりあと二週間です。 実習を始めて良心の呵責に悩まされてます。 入学時より司書も平行してとっています。 当初はどちらの職につきたいか悩んでいました。 結果的に教師より司書に魅力を感じ働くことをきめました。実習終了後派遣の司書をするよていです。 しかしまだ悩んでいる去年のうちに実習校へ内諾書を出したので実習に来ています。 大学の先生も私が司書になりたいことを知っています。「実習校へは教師を目指していると言うこと」とアドバイスを受けました。 実習をすることは大学、実習校、生徒に迷惑がかかるので今さら自分から辞めるきはありません。 でも一生懸命な先生をみると申し訳ありません。実習校へ本心を言うべきか悩んでいます。 正直、このモチベーションだと研究授業に受からないだろう。それでも仕方ないと思っています。

  • コミュニケーション

    私は今教師をしています。自分で言うのも何なんですが、最近コミュニケーション能力が少々劣っていると気がします。生徒との会話がかみ合いません。生徒も、あの先生に話してもいっしょだと思っているようです。まじめすぎてユーモアに欠けており、また、無駄口は禁物という考えが自分にあるからかもしれませんが。私自身、最近は生徒と話すのが苦になっています。生徒との会話が楽しくないのです。無意識のうちに授業外では、生徒を避けている気がします。そのため、自信もなくしがちで、生徒から何をいっているのかわからないといわれています。  しかし、教師として今のままではいけないと思います。コミュニケーションがとれないようでは適切な指導はできません。生徒の気持ちがわかり、彼らとコミュニケーションをはかれる良い方法等はないでしょうか?アドヴァイスをお願いします。

  • 教育実習が憂鬱

    今週から中学校へ教育実習に行っている者です。担当は中1なのですが、中学生との接し方がいまいち掴めずにいて悩んでいます。 去年は小学校に教育実習へ行きました。そのときは小学生が別れを泣いて惜しんでくれるほど、非常になついてくれました。普段のボランティアでも小学生と関わる活動をしており、特に低学年とは上手く信頼関係を築けていると思っています。 その一方、中学生となると心の壁を作る子も多く、どのように近づいていくべきか戸惑ってしまうのです。普段の生活でも私は、コミュニケーションがあまり上手な方ではなく、自分から積極的に話しかけることが苦手です。見た目も、「美人ですらっとしているけどクールで怖く見える」とよく言われます。なので、実習では自分から生徒にどんどん声をかけたり、笑顔でいることを心がけたりしています。その成果か、鬼ごっこなど遊びに誘ってくれたり挨拶をしてくれる子も増えました。しかしまだクラスの半数ほどとは、あまり話せていない状況だし、私に興味を示してくれていないようなんです。いつも小学生と関わっている分、余計に生徒との距離を感じてしまい、「中学生ってこんなものなのかな」とも思うのですが、「私以外の他の先生が来ていたら、もっとなついているかも」と自己嫌悪に陥り、私のようにコミュニケーションの下手な人間が教師になってはいけないとまで落ち込んでしまいます。 実習はたった二週間ですが、その期間で上手にクラスの生徒と関係を作っていくにはどういった手立てがあるでしょうか。自分が授業をするのは来週からなのですが、それまでにある程度全員と話せるようにはなっておきたいのです。 また、全く話が異なりますが、同じ学年の他クラスの若い男の先生が、職員室などで何かと私を見てきます(初めて会ったときは下から上まで舐めまわすように見られ、反応に困りました)。しかし、まだその先生とは一度も話したことがありません。その先生と会うと、どうしても視線が気になってしまいます。「変な奴」とでも思われているのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 会社での集団行動が苦手で会話が続かない

    30代前半の男性です。 過去3度転職をしました。基本的に1人で行動するのが好きなのです。集団(2人以上)で一緒に行動して会話をしてもすぐに終わってしまいます。 今の会社は製造業で塗装をする部署に在籍しています。あいさつはするのですが、その先の会話がありません。休み時間に同じ部署の連中同士で会話をしているところに入って行けません。勇気を出して一度行ってみましたが私が話すと会話が終わってしまいます。他の部署にも親しい人がいません。昼休みは車の中で食べています。 会話を聞いていると案外くだらない内容ですが会話に入って行けません。 仕事をしていても面白くないし、転職を考えたりしてしまいます。 多分転職しても同じ悩みが出てくるとおもいます。 性格的に天然が入っておっとりしています。基本的にコミュニケーションが下手で頭の回転が遅く仕事を覚えるのも遅いです。 毎日会社へ行くと気持ちがへこみます。 先日、合コンで知り合った女性にもあなたとは考え方が合わないと言われた振られました。 文章がまとまっていませんが、アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 教育実習生は邪魔なのですか?

    私自身のことではないのですが・・・。 私の妹が教育実習で母校の中学校にお世話になることになりました。 すでに去年1度お世話になっています。 妹が、先日事前の説明会に中学校へ行ったところ、学校側の不手際で参加実習生の名前の中に妹の名前がありませんでした。 大学側・妹のほうでは間違いなくお願いをしてあるそうで、明らかに中学校側のミスのようです。 とりあえず参加できることになったものの、妹が見ていただく社会の先生にはほかに1名実習生がいるため、急遽増えた妹を明らかに迷惑がっていたというのです。 さらに1番信じられなかったのが、校長が「うちは君たちがくるのは迷惑なんだよ」と言ったというのです。 わからないことを教えるのが教師であると思うのですが、自分たちの不手際を棚にあげて迷惑がったり、校長という人(教師や生徒たち)の上に立つ人間が、学生本人たちにそんなことを言うなんて私には信じられませんでした。 そんな先輩の態度を見て、実習生は自分も頑張ってこういう教師になろうだなんて思えるのでしょうか? 妹は自分なりに去年の失敗などをバネに今年は頑張ろうとしている矢先だったので、非常に落ち込んでます。 確かに生徒のほかに実習生の面倒までみるのは大変なのは想像できますが、そんなことは自分の心の中で思っていればいいと思うのですが・・・。 どこの学校(教師)もそういうものなのですか? 邪魔なら受け入れしなければいいと思うのですが、仕方なく受け入れしてやっているのでしょうか?