• 締切済み

騒音で困っています。二階の子供の走り回る音

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

兼業大家です。 まず、音の問題は、質問者様と相手との問題であることをご理解されると良いです。 受忍限度を超える騒音であることが証明されなければ、管理会社や大家は相手に改善請求ができません。 管理会社や大家を間に挟むのであれば、まずは騒音、または、受忍限度を超える音である証拠と、質問者様が相手にどのような方法でどれだけの回数の改善請求をしたが改善されていないという内容が必要です。 1.まずそれが「騒音」であることを証明すると良いでしょう。 騒音は、国家資格を持った環境計量士の測定、または、市区町村が推奨する計測機器での測定が必要です。 自前のテープレコーダーなどでの録音は証拠として不十分です。 その測定で、夜間(22時~6時まで)の騒音条例に違反しているのであれば騒音です。 一般的に騒音とは、夜間であれば40~50デシベル以下程度、遮音住宅として契約しているのであれば夜間30~40デシベル以下程度です。 40デシベルですとエアコン室外機の音程度が目安で、50ですと子供が板の間で自分の目の前を走りまわる程度が目安です。 夜間の場合、その「40デシベルを超えた音が数十分間にわたり鳴り続ける」ということが「1週間のうち複数回」あれば「騒音」です。 2.管理会社と大家は、この騒音のレベルを超えていることが証明されれば、騒音主に注意をしなければなりません。 しかし、騒音ではなく、あくまで「生活音」や「建物の設備上、改善できない音」であれば、管理会社と大家は介入できません。 受忍限度(日々測定をしたら騒音としては認められはしないレベルであったが、毎日数時間続くので精神に異常をきたす可能性がある、といった限度のこと)を超えていると判断すれば、大家であっても注意はできます。 3.騒音というほどでもない音は、あくまで個人間の問題です。 (1)口頭で注意をして改善請求をします。週1~2度、数週間にわたりした後で、(防音マットなどは強要できません。) (2)書面による改善請求をします。この時期になれば、大家や管理会社にクレームしても、クレーマー扱いはされません。内容証明などを使い、日付・改善請求・氏名を記載して、数週間ごと数回行います。 (3)それでも改善されなければ、裁判にされると良いでしょう。裁判の証拠は、上記の計量士の測定結果です。自前の動画や録音は資料としては不十分です。 どのような物件でも遮音等級(L値)というものがありますので、もしも次回、お引っ越しをされるのであれば、この遮音等級も考慮されると良いでしょう。 大家・管理会社としては、証明されないことには、あくまで個人間の問題ですから介入ができないのです。 確実に騒音であると分かれば、大家・管理会社も裁判にて契約解除の請求+立ち退き請求などもできます。 4.>●その際、引っ越し費用を管理会社に出してもらうことはできますか? もしもその音が騒音として認められる証拠があり、相手に改善請求をしても改善が無く、引っ越しもやむをえないのであれば、引っ越し代は相手側の負担です。 大家、または、管理会社が以下に相当しなければ、引っ越し代を支払う必要がありません。 (1)騒音である証拠があるのに、その住民に対して全く注意をしない場合 (2)前の住民がその音を理由に退去したにもかかわらず、質問者様にそれを隠して入居契約をしたという証拠がある場合 5.測定は共用部の階段ではなく、お住まいの居室内になります。 6.それほど迷惑をされているのであれば、他の住民にも音について聞いてみるのも良いと思います。 住民の過半数がその部屋がうるさいということであれば、大家も管理会社も相手に対して強く出やすいので、まずは迷惑をしている仲間を集めてみるというのも良いテだと思います。 7.次にお引っ越しをされることがあれば、以下を注意深く観察されると良いでしょう。 (1)木造は避けたほうが無難です。(建物構造上、仕方が無いとされる音のレベルが広い) (2)上階に子供がいる部屋は避ける。このような問題が起きやすいと思います。 (3)家賃と住民の質は多くが比例することを前提とされると良いでしょう。 (4)できれば上階に住むと良いと思います。 (5)共用部に子供の三輪車・自転車・子供を乗せる自転車などがある物件、チャイルドシートをつけた車がある物件、ベランダに子供の衣類がある物件はファミリー向けで音の問題も多いです。 早く音が静まると良いですね。

scafullkiukiu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大家さんだということで詳しい説明、とても勉強になります。 なんにせよ「証明」「証拠」あってからの話、しかし時間も費用もかかりますね・・・。 「市区町村が推奨する計測機器での測定」はきっと測り方にも規則があるんですよね? 素人が測ってもなんにも意味をなさないんですね。 音の大きさや頻度は「騒音」の基準以上だと思うのですがそれを証明するのは難しそうです。 同じ手間や費用をかけるならこの際、また引っ越しをしたほうがよいかなと思います。 遮音等級というものがあるんですね。全く知らなかったです。 次回の引っ越しの時にはそこもしっかり考慮して決めたいと思います! >>7.次にお引っ越しをされることがあれば、以下を注意深く観察されると良いでしょう。 (1)木造は避けたほうが無難です。(建物構造上、仕方が無いとされる音のレベルが広い) (2)上階に子供がいる部屋は避ける。このような問題が起きやすいと思います。 (3)家賃と住民の質は多くが比例することを前提とされると良いでしょう。 (4)できれば上階に住むと良いと思います。 (5)共用部に子供の三輪車・自転車・子供を乗せる自転車などがある物件、チャイルドシートをつけた車がある物件、ベランダに子供の衣類がある物件はファミリー向けで音の問題も多いです。 アパートを決める際、全く気にしていなかったです。 自分の知識不足に反省です。 今回の件でもうこりごりなので(5)なんかは特にしっかりチェックしておかなければいけませんね。 とてもためになるお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2階の騒音。

    2階の騒音に悩んでいます。 2歳くらいのお子様がいらっしゃるんですが、 毎日夜中までうるさい状況です。 ひどい時には夜中の3時過ぎまでドタバタしています。 それで朝は6時くらいから子供が走り回り、 起こされてしまいます。 今では騒音で自分の寝たい時間帯に寝れず、 2階の生活状況に合わせている感じで困ってます。 最初にアパートの物件を契約したとき、 最後の1部屋だったので、 管理会社に2階にはお子様がいるか確認しました。 ですが、「うちで契約された方ではないので」と言われ、 何もわからず契約しました。 何日か後、部屋の鍵を取りに行くと、 隣に2階の奥さんが子供を抱えて鍵を引き取りにきてました。 うちも週末たまに友達が来たりで、 時々迷惑をかけているんじゃないかと思い、 騒音の件は最初黙ってましたが、 自分達の生活リズムが完全に狂ってしまい、 管理会社に状況を説明しに直接お伺いしました。 すると管理会社からビックリするお答えが…。 「あ、2階の人たちね。  前の物件でも色々と問題起こしているのよ…。  うちでも対応にすごく困っている住人さんなんでね。」 と言われました。 その時管理会社のほうから2階へ注意すると言ってましたが、 騒音は全然おさまりません…。 うちは前の物件でも階下の住人の騒音に悩まされた事もあり、 引っ越すときに騒音の件では気をつけていたつもりでした。 だから最初に管理会社の方に色々と聞いたんですが…。 何となく騙されたような気分になってしまいました。 (悲観的な考えかもしれませんが…) 相変わらず2階の騒音はおさまらず、 もっとひどくなる状況なのですが、 管理会社に不信感を抱いているため、 また相談しようか迷っています。 やはり、管理会社を変えて引越ししかないのでしょうか? 良いアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 下の階の子供がうるさい!

    二階建てのアパートに住んでる者です。 我が家の下に、子供がいるご家族が引越ししてきました。 タイトルどおり、凄くうるさい! 男の子二人(小学生未満位)なのですが、上の子はドタドタと走り回り、下の子はキーッという金きり声をあげます。 上の子が、何かになりきってるような、ごっこ遊びの声もはっきりと上階まで聞こえてきます。 「ウォーッ」とか「ボーッ」とか叫び声もあります。 何年かここに住んでますが、入居してくる方はどの部屋も子供がいない夫婦世帯という環境だったので、今までも多少の騒音なり生活音はありましたが、我慢できました。 この建物は、一階の音も二階の音もお互いに聞こえやすいのです。 しかし、この子供の騒音はひどい…。 これからこの環境で落ち着いて生活できる気がしません。 でも、こちらが引越しをするのも難しい…。 日数をかけて少しずつ荷物を運んでいるようなので、まだご挨拶には見えてません。 引越しの挨拶をされるような方かどうかわかりませんが…。 このアパートは、みなさん引越し時に挨拶されるような方が入居されてきました。 なのでもし、挨拶に来たら、子供達がうるさい旨を言いたいのですが、相手に不快に思われないような言い方を教えていただきたいです。 その後の様子で、管理会社にも連絡するつもりですが…。 フローリングの床なので、防音対策のカーペットなどできることは本人達にしていただきたいのですが…。 これから暑くなったらベランダ越しにも騒ぎ声が聞こえてくるだろうし…憂鬱です。 最近の子供って、寝るのも遅いですよねぇ…。

  • 下の階の騒音について

    去年の春に越してきた真下の部屋の住人の騒音に悩んでいます。 私が入居しているのは2階建て6世帯の築20年のアパートで 主人の会社が寮として借り上げている物件です。 古いから多少の騒音は仕方がないと思いますし うち自身も小学校低学年の子供がいるから静かではないと思います。 下の階に住んでいるのは一人暮らしの男性です(多分年齢も40歳台くらい)。 彼が越してきてまだ一年ほどですが もうすでに宴会の回数は二桁を超え、 それも時々談笑が聞こえてくると言うレベルではなく 会話の内容まで聞き取れるほどの大声で まるで居酒屋チェーンで隣に大学生の一団がいるかのような騒ぎ方で、 それがひどいと夜中の3時くらいまで続くのです。 それだけでもありえないと思うのですが 夜中に扉を家が揺れるほどの勢いで開け閉めして家がゆれて目が覚めることもあるし 夜中に電話に向かって怒鳴っていたり テレビを見て大声で笑って拍手まで起こったり 時々喧嘩もしているようで、扉を蹴りながら怒鳴ってる声も聞こえるのです それもたいてい夜中の12時過ぎです。 一回午前1時過ぎに怒鳴り散らしていたことがあって そのときに警察に電話をしたら 見にいらしたお巡りさんには怒鳴り散らすわ、 その後2時過ぎにうちに怒鳴り込んでくるわ(手当たり次第に怒鳴り込むつもりだったらしいです) もう、大変な騒ぎでした。 うちのアパートの管理状況は多少複雑で 4部屋を近所の不動産屋さんが管理していて うちの部屋は大手管理会社 うちの向かいの部屋はまた他の管理会社が管理しているらしく うちの部屋を管理されている大手の管理会社さんには何度も相談しているのですが まったく埒が明きません。 大家さんからは「管理している不動産屋さんに手を出すなと言われている」と言われたのでその不動産屋さんに連絡してみたら 「うち、別に管理してませんから」と言われました。(ほんとにそのまま一字一句そのままこう言われました。) 今までは窓を閉めて何とか騒音をごまかしながら生活していましたが これから窓を開けて生活する季節になってきましたので これからのことを考えるときっちり解決しておきたいのです。 会社の寮で、子供の学区のこともあり うちが引っ越すことは困難で 許せない気持ちも強いのですが もし、これで相手の騒音が常識の範囲内に収まるのでしたら なかったことにしてもいいとは思います。 しかし、今まで何回も同じことを言っているのに今回に限り静かになるとはとても思えません。 大体、相手は自分が被害者だと思っているのです。 このような場合、解決するにはどのような手が有効なのでしょうか。

  • 騒音 店

    賃貸アパートに住んでおります。二階に住んでいるんですが真下一階の騒音に悩まされております。契約時には一階は車庫だったのですが3ヶ月ほど車庫を取り壊しカフェがオープンしました。一階が車庫で角部屋、音も静かということに惹かれて入居したのですがそのカフェが大きな音で音楽をかけるので困っております。大家さんが仲介業者の子会社の管理会社と契約を結んでおり入居時クレームはすべて管理会社が対処しますということでした。管理会社と仲介業者に騒音を伝えたのですが大家さんがそのカフェに直接貸しているので管理会社・仲介業者ともに注意はするがあまり関与でないという回答でした。けっきょく入居者全員のポストに騒音の注意事項が配布されただけでそのお店には注意がいかなかったようで何も変わりなく音楽を鳴らし続けております。。仲介会社・管理会社の審査をうけないと入居できないと聞き安心して契約したのですが・・・。こういった際、大家さんが一階のお店に直接貸し出すという事は問題にならないのでしょうか?クレームをどこに言えばいいのかわからず困っております。大家さんの連絡先を管理会社に聞いてもすべて管理はこちらで行っておりますの一点張りです。契約時近々一階にお店が出店することを仲介業者・管理会社もしらず伝えられなかったので仕方がないとも言われました。。。腹立たしいです。対処の使用がわからないので教えていただけるとありがたいです。

  • マンションの上の階の騒音 子供がドンドンする

    私はマンションの7階に住んでいます。 今まで8階に住んでおられた方は静かで、まったく問題ありませんでした。 が、ひっこしされて、新しく来られた方の騒音が、ちょっとひどいのですね。 ひっこしのあいさつに来られた時も、好感度の持てる奥様で 「子供がうるさいかもしれませんが、ごめんなさいね。」と 言っておられました。 でも、あきらかに、飛び跳ねている音や、走っている音がします。 こちらは鉄筋で層も厚く造られているマンションなので、めったに騒音問題はありません。 子供さんのことですから、大目にみてあげたいと思いますし、3歳ぐらいの子供さんがお二人 だったので、きっと大変なことと思います。 でも、私も、子供さん(決めつけてますが)のドンドンが目覚ましがわりになるぐらいで・・ 現在、私は自律神経失調症で3か月、会社をお休みさせてもらってます。 私にとっては、その音がとても辛いのです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが こういう場合、どう対処されますか? 1 我慢する 2 管理人さんに言う 3 直接、粗品持参でお願いにいく 4 その他 私の性格では管理人さん経由だと、「直接言ってくれたらいいのに。言いつけて!」 って思っちゃうんですね。 でも、いろいろな方がいらっしゃいます。 穏便なのは、管理人さんにお願いすることでしょうか? 上の方とは、最初の挨拶以来、お会いしたこともなく、気軽に会話できる仲ではありません。 本当に困っています。 皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • アパートの騒音

    はじめまして。現在メゾネットタイプのアパートに主人とふたりで住んでいます。 約半年前からとなりに住んでいる家族の騒音で悩んでいます。小さい子供がいるので多少の騒音については仕方ないと思うようにしていましたが、騒ぎ始めるのが夜の10時すぎから夜中の2時頃なので寝不足が続き非常に困っています。 何度か管理会社の方に相談し、注意してもらったのですが全く気にしている様子がありません。私の推測ですが恐らく子供は多少障害か何かがあるような気がします。悲鳴を上げたり奇声を発したりしているので…。 やはり我慢すべきなのでしょうか。私としては寝不足とストレスで仕事にも支障をきたしているため、管理会社の人は役に立たないので、個人的に書面を作り、ポストに投函したいと思っています。このような行為は何か違反になるのでしょうか。主人は早く寝てしまうためいいですが、私はもう限界なのです。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 2階の方の騒音、マナーの違いなのでしょうか?

    長文になり失礼致します。 2階の方の騒音について困っています。 現在軽量鉄骨のアパートに住んで8ヶ月になります。 1階に住んでいるのですが私達がこのアパートに住んでから2階の方がすぐに越しまたすぐに新しい住民の方が今年の4月に上の階に越して来られました。 引越が住んでからも昼間から晩まで騒音がひどくて早歩きような足音や大きい物が落ちるような音がひどく管理会社に電話して注意してもらいました。 管理会社からの返答は「2階の方は小さいお子さんがいらっしゃるみたいで奥さんが早く寝かしつけるように致します」との返答でした。 注意のおかげでしばらくは静かになったのですがまた早歩きのような足音や物を落とす音が始まったので管理会社に電話したのですが管理会社の対応が物すごく悪く態度がものすごく横柄になり「1回注意しているんですけどねぇ、 手紙を送るのでそれで良いですか?」と言われました。 私も管理会社の対応に腹が立ちましたが手紙を送ってもらう事にしました。 それからはまた静かになったりうるさくなったりの繰り返しです・・・・。 そしたら今度は夜中の12時~1時半頃にばたばた歩く足音が激しくなり窓も開け閉めも頻繁になったので2階の方に注意をしに言ったらご主人が出られ韓国人の方らしくカタコトの日本語で「奥さんが12時頃帰ってくるのですみません、気をつけます。」との返答でした。 注意してしばらくは静かになるのですがまたうるさくなったりの繰り返しです。 どうすればよろしいでしょうか? 管理会社の方の対応にも不満を感じています。 何回も注意しに行くのもいいものなのか・・・・。 窓の開け閉めの件も注意していいものなのでしょうか」? 騒音問題は国の違いもあり外人の方には通じないのでしょうか?

  • アパートの2階に入居しているのですが、管理会社から騒音に関する注意を呼

    アパートの2階に入居しているのですが、管理会社から騒音に関する注意を呼びかける封書がありました。 個人宛なのか全戸に配布されたのかは、文面からは判断出来ないのですが、私の部屋の前の廊下と玄関に注意書きが貼り出されているようです。“契約解除”の可能性も示唆する内容の為、不安に感じております。また、一人暮らしを始めて7年経ちますが、このような封書を初めて受け取ったので戸惑いもあります・・・。 自覚としては、思い当たる事もあるにはありますが、一人暮らしも長い為、基本的に深夜は騒音に気を付けて生活してます。仕事が忙しいのでやむを得ない時のみ、22時~23時位に洗濯機をまわすこともあるので、その点が気にかかっています。 管理会社に問い合わせて詳細を確認したい気持ちはありますが、他の方の質問等を拝見していると、管理会社からはっきりとした返答は期待出来ない可能性も高いようなので、ご意見を頂ければ有難いです。 アパートは木造2階建て(1階部分は駐車場になっているので構造上は3階建て)、築14年です。隣室は、1室は確実に入居者がおりますが、比較的深夜でもテレビの音が聞き取れます。もう1室は不明です。下の部屋も入居しているようですが、こちらも遅くまで活動している様子ではあります。 書面には、『複数の入居者より騒音の苦情が来ておりますので各自ご配慮頂ければと思います』となっておりますが、管理会社に詳細を問い合わせるのは控えた方が良いのでしょうか?また、実際に契約解除となるケースも少なくないのでしょうか?

  • 上の階の住人の子供の騒音

    上の階の住人の子供(おそらく小学校低学年・幼稚園位・未就学児の計3人)の騒音で困っております・・・ 困っているといっても私ではなく、実家のマンションに住んでいる実母です。 元々実母のほうがもう入居してから15年くらいたちます。 ここ1年前くらいに上の階が空いたようで、その後その家族が引っ越してきたようです。 ここから先、お子さんのいらっしゃる方は気を悪くされる方がいると思いますので、気を悪くされた方はスルーしてください。 引っ越してきてすぐ、子供たちのドタバタ走る音・おそらく少し高いところから飛び降りている音・ピアノの音が昼夜問わず聞こえてきます。その時最大夜23時までずっとそのドタバタが聞こえていたそうです。 母も半年くらい我慢しましたが、ちょっとひどいかな・・と思ったらく『管理組合を通すと大事になるから、そうならないように』と思い。直接上の階へ「日中はまったく構いませんので、せめて夜間だけでも・・」と低姿勢でお願いをしに行ったようです。 親は若い夫婦らしく「はい、すみませんでした」と言ったようです。 その時「あまり子供に注意しなさそうな親だな・・」とは少し思ったようです。 その後1か月くらいはよかったのですが(それでも日中特に夕方はひどい)、またその後から22時くらいまでドタバタが止みません。 私もたまに実家に帰って泊まることがありますが、とてもじゃないですがヒドイです。 母がどうしよう・・と悩んでいます。 ちなみに父は単身赴任中なので、普段はこのマンションには居住していないのです。 最初は母も「うちも子供がいたし(私と兄弟のことです)お互い様だと思ってたけど、もう2回目だから言いにくい・・」と頭を悩ませています。 この場合もう管理組合に通してもらしかないのでしょうか? ちなもにこの家族のお隣さんも騒音にちょっと参っているようです。母と同じく中年の夫婦です。 同じような事例の質問をいくつか拝見させてもらったのですが、たいていお子さんのいらっしゃる方は「子供の騒音は仕方ないと思って諦めてもらう」「あなただって子供の時代があったんだから」「うるさいと感じるほうが引っ越せばいい」というような意見が多くて、子供の騒音を肯定?しているようで私も悩んでいます。 あと個人的に思うことがあるのですが、これも気分を害される方もいうと思いますが・・・ 感情的な回答ではなく冷静な回答を記述できる方にお聞きしたいです。 未就学児などがいれば明らかにドタバタすることは目に言えて「騒音」になる可能性があることは考えられますよね? それをわかっていてどうしてあえて分譲マンションの2階以上をご購入されるのでしょうか? 地域柄・マンションそのものが気に入った・などのお考えはあるのでしょうが、下の階の人のことは考えてもらえないのでしょうか?やはり我慢して!ということなのでしょうか? 我が家自身、私達が小さい頃は騒音をせめても被害を少なくするのに1階のみに居住しておりました。 このご家族がどのように考えているのかがさっぱりわかりません・・・ できれば冷静にお答えしていただける、同じような騒音?被害の経験のある方の回答をお待ちしております。

  • 下の階からの騒音

     下の階からの騒音が激しいのです。12時から3時ぐらいまで壁をたたいているような音がします 下の階の方に引越し代を払ってもらえるのでしょうか。 管理会社に言おうと思うのですが、引越し代を払ってもらいたいといえばいいのでしょうか。 教えてください