• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦労は語らないと理解してもらえないのか )

苦労は語らないと理解してもらえないのか

5860082の回答

  • 5860082
  • ベストアンサー率11% (13/114)
回答No.1

心。ではないでしょうか。 私の所属する趣味の仲間は、東大卒、ハーバード大卒…社長、医者…かと思えば、理由があって大学に行けなかった人など、多種多様ですが、肩書きなど全く関係ありません。 趣味の世界の中で、腕が良し、悪しよりも、取り組む姿勢や価値観、何よりも人柄なのです。 はっきり申し上げますと、心の悪い方は、さりげなく敬遠されます。 勿論、頭脳明晰、裕福…。 有るに越したことありません。 ですが、それは心あってこそ、活かされるのです。 まずは、あなたの心を磨きましょう。 不思議なことに、心の磨かれた方は、肩書きや裕福など、自分を語ったところで、嫌みが無いのです。  あなたの更なる活躍を期待しています。

babyracco
質問者

お礼

ご意見、ありがというございます。 確かに、何を言っても妬まれない、こいつには頭のあがらないという人いますよね。 人柄は本当に大事だと感じています。自分を磨く努力をしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 苦労したいです

    はじめまして、新大学一年生です。 私は、苦労の無い人生を18年間歩みました。 中学受験をして、エスカレーターで高校を卒業。 一応、大学受験をしましたが、家から通学できる大学なので、一人暮らしもしていません。 これといった不幸な体験も無く、親には大切に育てられてきました。周りからは 過保護だと思われているらしいです。 「大学では、お金を払ってでも苦労をしよう!」と意気込んでいたのに、 中学・高校と変わらない学生生活をすごしています。 このまま、苦労もせず、社会に出るのが不安でたまりません。 一人暮らしは あきらめるのしても、何か他の事で 苦労をしたいんです。つらい経験や、しんどくてたまらない経験を味わいたいんです。 何をしたらいいでしょうか?アドバイスください。

  • あなたは「自分は苦労した」と人に言いますか?

    みなさん、様々な経験を通して苦労なさったと思います。 それに対して、「苦労したんだよ」と人に言いますか? 実は、同世代の知人が「自分は苦労した」とよく言っており、 私としては少しひっかかるものがあったので質問しました。 特に、自分よりも若い人がいると、 自分はあなた達より歳をとっている分苦労しているんだとよく言います。 知人は、決して嫌味っぽく言ってはいません。 ですが、苦労とは自ら語るものでしょうか・・・。 苦労っていろいろなものがあると思うのですが、最近は「この人にして、この苦労あり」と思います。 みなさんは自分が経験した「苦労」をどうとらえていますか?

  • 苦労とストレスがなさそうと言われる

    苦労してなさそう、ストレスがないからね、若々しい、かわいい、子供、協調性がない自由人って言われます。 私は私なりに成長していますが、もう35歳です。歳相応に見えないのは正直恥ずかしいと思います。 苦労してなくても、人生経験が少なくても、時間とともに変化しますよね。私は実感として自分の変化を感じるんですが、毎日忙しくするしかできない人たちは自分の老化じゃなくて変化や成長を実感する暇があるんでしょうか。 実感できたとしても、それはとってつけたような人生経験があってのことですか? 時間が経過するだけで人って変わりますよ。 と、私は思ってるんですが、あなたは経験せずして時間の経過だけでは人は成長しないって思いますか? 急成長を遂げるにはどうしたらいいんでしょうか。老化ではなく・・・

  • どういう苦労をすればいいの?

    できればご年配の方。 お若い方でも結構ですが、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言うことわざ。 今では「苦労なんてするな」との言葉もありますが、苦労をもし買うなら、どういう苦労を買うと、自身のためになりますか? 様々な出来事があり、いろんな人がいますから、一概に言うのはとても難しいとは思いますが、どういう経験が、今の自分を支えているかお聞かせくださいませ。 私の場合は、恋愛、人間関係、病気、です。

  • 苦労したことは?

    皆さんの苦労した経験を聞かせてください。 私には中学生の頃から持病があり、これさえなければもっといろいろなことができるのに…とか、思ったりします。 そして、学校でのいじめもあり持ち崩してしまい、高校も中退してしまいました。 その持病はストレスから来ているもので、仕事をするにも差し支えがでることがあり、自分に対して悔しい思いをすることが度々あります。 そんなときに、なんで私だけが…と思ってしまいます。 私のことをいじめた人が楽しそうに遊んでいるのを見かけたり、何の苦労もせずに大学に通う友人に妬ましい気持ちをもってしまいます。 他の人の苦労話を聞いて私だけじゃないと思ってまたこれから頑張りたいと思いこの質問を立ち上げました。 よろしくお願いいたします。

  • 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』とは言いますが・・

    自分は20歳の男です 題名の通り、若いうちの苦労は人生の財産のなるような言葉がありますよね。 自分はこの言葉は好きではありません。苦労は必ずしも人を成長させるわけではないと考えているからです。自分の成長に結びつくかどうか不確実で、先が見えない事で苦労をすることは、人生にとって骨折り損のくたびれもうけに終わるだけに感じるからです。 みなさんは、この言葉を身をもって実感したような体験または出来事等の苦労はありましたでしょうか? 「あの時の苦労があったから今の俺がある」みたいな感じでお答え頂ければと思います。 回答は25歳以上の方に限らせてください。

  • 自分のことではありませんが、親が金持ちというのは大

    自分のことではありませんが、親が金持ちというのは大人になると仲間外れにされませんか? 親が金持ちの人は、トラブル続きの人生になりませんか? 子供の頃は貧富の差なんて、そんなに感じずみんな仲良しでいられますが、大人になると貧富の差を感じて結局親が金持ちだと仲間外れにされませんか? また、親が金持ちだと変な人から変なトラブルに巻き込まれませんか?

  • 子供時代は苦労したほうが本人の為か?

    私の親の世代(団塊世代)がそうですが、団塊世代は戦後間もなかったので、貧しく苦労を経験した人が多いです。 その影響もあってか、自分の子供には不自由(苦労)させない生活を与えるという人も多かった気がします。 小さい頃貧しい生活、苦しい生活(虐待とか含む)をした大人ほど、自分の子供には同じ思いをさせたくないという考えをする人が出てくるようです。 そこで質問です。 あなたは、子供時代は苦労させた方が、本人の為になると考えますか? それとも、余計な苦労は経験させず伸び伸びと育てた方がいいと思いますか? 個人的には後者は結局「ゆとり教育」と同じように感じます。 伸び伸びというと、聞こえが良いですが 暇を持て余し、くだらない事(軽犯罪的なこと)に興味を持ったり、人生を生き抜いていく為の実践的な力が育まない気がします。 皆さんは、どのようにお考えですか?

  • 初めての就職は、やっぱり地元を離れて苦労するほうがいいと思いますか?

    新卒で初めて就職するなら、大学時代過ごした土地や、地元を離れて、違う土地でがんばってみるほうがいいと思いますか? 人にそのようなことを言われましたので・・・。 経験のある方、もし、知らない土地でがんばったほうがいいと思う方は、どうしてその方がいいのか、経験を教えていただけないでしょうか? 私的には、一人で最初に苦労すれば、後からの苦労も乗り切れるからなのかなと思うのですが。

  • 苦労は本当に自分の肥やしになっているのか?

     40歳の独身男性です。  人と比べて、子供の頃からすごく苦労したと思っています。母親は精神病でなかなかコミュニケーションが取れませんでした。また、妄想に取りつかれて、独り言を言いながら道を歩くので、恥ずかしくてしょうがありませんでした。両親は新興宗教にはまってしまって、私は嫌でしょうがないのに、信仰を強制されました。「やめると、罰があたる。」と脅されて、引き戻されるのです。姉、兄は不登校で高校にも行っていませんし、姉二人は水商売に走ってしまいました。兄は今、住所不定で、どこにいて、何をしているのかも分かりません。  それでも、私はバイトをしながら大学を卒業し、堅実な仕事につきました。また、独学で英語を勉強して、英検1級を取り、英語力を買われて、海外にも何度か赴任しました。  しかし、出身家庭がひどいせいか、どうしても自分に自信が持てません。世間では「苦労は肥やし」、「苦労をしていない金持ちのお坊ちゃま、お嬢ちゃまは、世間を知らない。」とか言います。  でも、私の職場(国家公務員)は苦労をしていないお坊ちゃま、お嬢様ばかりですが、みんな頭が良いだけではなく、優しくて、良い人たちです。豊かな家庭に育っているからなのか、みんなものの見方が素直ですし、人の良いところを見るようにしていると思います。  一方で、苦労をしたはずの私は、常に劣等感を持って、ついつい人のあら捜しをしてしまうし、また人と比較して、自分を卑下してしまいます。  本来なら、お坊ちゃま、お嬢ちゃまたちより、苦労した自分は優れていなければいけないのかも知れませんが、天真爛漫な彼らには太刀打ち出来ないし、逆に私は彼らが大好きなのです。  苦労というのは、その人を育てる肥やしなのでしょうか? 私は自分と比較して、全然苦労をしていないはずの人たちが、みんな素晴らしい人格と品性を持っているのを見て、「苦労とは何なのか?」と疑問に感じています。