• 締切済み

cn94の回答

  • cn94
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.1

何をしていいのか模索する事を止める

noname#202920
質問者

お礼

はい。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 苦しみの境界線を越えて、無に至ってしまったとき

    最近、自分で人生を終えることに対する、自分や周囲への罪悪感、 申し訳なさなどからくる抵抗感が消えつつあります。 本人がそこまでして選んだ選択なのだから、もう仕方ないんじゃないか と思うようになりました。 苦しみから楽になる一つの方法ではないか、と。。 少し前までは、生来のうつ気質に加え、慢性化した気分障害が 悪くなっていたのか、生きているのがしんどくて仕方ありません でした。本当は今もまだ苦しんでいるとは思うのですが、 日々、ベッドに横になりながら考えていたら、 死を選ぶことは悪いことばっかりじゃないのでは、と 突き抜けてしまったのです。 十分、治療にも努力してきました。 遠い県の信頼出来る長い付き合いのお医者さんに、 十年近くお世話になりました。 でも、外科的な手術で治るものでもないし、 気の持ちようといっても、年老いるまでこの鬱を持ち続けるのは、 やっぱり疲れます。。 他人すべてに、事情を詳細に説明出来るわけもなく、 だから他人は勝手なことを言う。責められるし、甘えだと言われたり もする。 前向きに楽しく考えるようにと言われても、もう映画とか旅行 とか、楽しかったことも面倒で、ハードルが高いんです。。 何を相談したいのか、自分でもよくわからなくなってきてしまって 読みづらい文章ですみません。 同様に悩む人や、同様に突き抜けてしまって今後について考えて いる人など、何か書いてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「無」の時期。

    みなさんは、「今、自分、何なんだろう?」って時期ありましたか? 瞬間的なものでなく、ある程度長いスパンでそういうことを感じたことはありますか? 私は今、大学3年生です。就活そろそろ始動開始してます、周りは。 私は特に就職したい!って願望はありません。でも働くのは好きです。お金稼ぐのも、人と関わってるのも好きなのでバイトは全っく苦ではなく楽しいです。 でも、今、「本格的にコレがしたい!」っていうものがなく、毎日宙に浮いている感じがしてなりません。 でも、そんな現状に焦ったりする訳でもなく悩んだりはちょっとするかな…でも何だかこのスタンスが心地いいのです。 将来の夢はあります。しかし、今すぐにそれを実現したい!そのためだけに向かっていきたい!!という熱意は今現在はなく、ちょっとの間「お気楽に過ごしたいかな。」って感じなんです。 自分で言うのも変ですが、大学は某有名国立大です。頑張れば将来のエリート人生だって築けるかもしれない。 でも、そういう願望より「なんとなく過ごしている今」が幸せだなーって思ってしまいます。コレでいいのかな… みなさんには「無」の時期はありましたか? バイトはしてるけど先行きは何のアテもない、みたいな。 また、そういう暮らしに転機が訪れたのは何がきっかけでしたか? 何歳くらいの時で、「無」の期間は何年くらいでしたか? ご回答よろしくお願いします。

  • 無の悟りはたやすい。

    何年か前にすでに説明している事だが、憶えている人は少ないだろうから、猿に理解できるかどうか改めて問うよ。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰とは我が心そのものだと言う確信であった。 目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもは、噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達の信仰に真実は無く、無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者の痴漢行為に対しては、「それは自らの心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた無である。 そしてどっち道無だから一切が無と言う事にしましょうや。 信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけだが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、無の哲学の真骨頂だ。 今回はこれを論理を鍛える題材として提示するよ。 とっくの昔に一人でもっと先に進んでいるんだけどそれはまた今度だ。 信仰を排除したありがたみの無い言い回しで説明したので判りにくい部分があるかもしれない。 特別サービスでもっと説明してくれと言うなら、頭の下げ方次第では説明してやるよ。 それから西洋の哲学が何故優れているかと言うと、信仰に目覚め自らである事を自覚した考えであるからだ。 日本人が哲学で免許皆伝するには、仏教を思考の土台に据えて西洋とは別であっても比類するだけの哲学を鍛える事だ。 そこまでしないと信仰が生きているとは言えないよ~ん。

  • 《無に還元する》の《無》とは 何でしょう?

     (あ) 一般的にも 《無》とは 何ですか?  (い) 《無に還元する》というときそれは 何のことですか?  (う) 還元するのは 誰がそうするのですか?  (え) いづれ還元されるようになるときのことを捉えて このいま還元するというようなことを ほかの実験結果などに照らし合わせて 推測するということですか?  (お) そうして 特に問い求めたいこととして:  無に還元するのは 《無に還元する》という認識そのものをも無に還元するのですか?  (か) すべてを無に還元するのは 誰であって もし人間がそうするのなら そのとき《無に還元している》という認識やその主体である人間 これらをも無に還元するのですか?  (き)=(あ)(い) 無とは何ですか?

  • 無を超えた無は存在するのか?

    宇宙ってもしかしたら元から無いのでは? ではなくて 宇宙がもし本当に存在しなかったなら 完全無になるのですよね 宇宙も惑星も地球も人類も、生物も物体も空気も 水も火も動物、虫 微生物 菌 風も色も音も心も思念 妄想 記憶、重力 空間 次元とかもう何もかもこのありとあらゆるものが無くなったら無を超えた無になるのでしょうか? でもこれら全てのものが完全消滅して無を超えた無なんて不可能なんですよね 普通の無とは全てが無になった状態ですが 無を超えた無とは全てが無くなってもその全てを存在出来た元の土台となるもうひとつの無という定義ですがそれすら追跡する追随を許さない無を超えた無があるのか?またはどうすれば実現するのか を知りたいです。 私は今無を、超えた無は存在するのか? を突如ひらめいたので質問しましたが 私だけでは分からないので皆さんこの質問に興味が湧いた方ご意見ご感想ご教授等あればよろしくお願いいたします。

  • 死んだら無になるんでしょうか?

    昔、海には果てがあると言われました。 誰も地球が丸くて1周できるなんて信じてませんでした。 確かに地球が丸いなんて想像もできなかったことと思います。 天動説もです。 地球が宇宙の中心にあるなんて話も今では馬鹿げてますが 当時は固く支持されてました。 そう考えると「死ぬ」と「無」になるっていうのも違和感を覚えます。 確かに証明できないものは否定されるのは当然ですが、 「無」になるという話もいまいち説得力を感じません。 本当に死んだら無になると皆さんは信じているのでしょうか? だとしたら墓なんて無意味ですよね? わざわざ墓なんか作らず、家に仏壇でも置いとけばそれで事足りると思うのですが・・・。

  • 無になりたい

    カテゴリーが合ってるか分からないのですが…笑 なんかこう、頭を真っ白にしてゆっくりする方法はないですか? 無!!って感じで 無!!って 私は考え事(妄想?)が大好きらしく、せっかくのゆっくりした時間も無駄に何かしら考えてます その内容がたとえば… 死んだら自分の意識はどこ行っちゃうのかなとか 生まれ変わった時に前世の記憶あった方がもっと色んなことできそうとか ナメクジに塩かけると縮むのは、体内とかけられた体外の塩分の濃度が違うからで、じゃぁ逆に水に浸したら膨張してアニメみたいな巨大ナメクジとかできんのかなとか 中国が攻撃してきたらどう逃げようかなとか お分かりでしょうけど、あんまり…しょうもないことしか考えてないんです 訳の分からないことにエネルギーを使って、考えすぎて寝付けなくなって寝不足とかよくあります こう、無心になってすぅっと眠りたいです ぼーっとして我に返ってみたいです笑 というより、一番はこの訳の分からない考え癖をどうにかしたいのです 考えないっていうのは…うーん、自分でどうにかするしかないのかな

  • 無が続きます

    はじめまして 最近常に無というか… 楽しいとかおかしいとか苦しいとか そんな感情はゲームの実況動画を見たり 漫画を読んだりアニメを見てる時にしか 出ません。 また誰とも話したくないし会いたくもないので 家族などから話しかけられても 愛想が悪くなり声も小さくなります 何もせずに1日を終えることもしょっちゅうで 常になぜか疲れてます 勉強にも身が入らないし将来も こんなふうになる前にある程度考えてましたが すべて白紙になり霧がかったような感じになりました そろそろ死ぬ時期にきてるから こんなふうになってるのかなとか毎日思ってます。 これうつとは違う気がしますが うつなんでしょうか おかしな文になり申し訳ないです

  • 0=無ですか?

    0=無=ゼロですか?

  • 「無」が怖いですか?

    「無」が怖くないというのは 良いことですか?悪いことですか? 「無」が怖くない人に宗教は不必要ですか? また、「無」に対する恐怖心の深層心理を説明してください。 お願いします。