• ベストアンサー

菌糸のまわりすぎ?

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

幼虫ですね。その幼虫のサイズに対して容器が大きすぎることはありませんか?あるいは幼虫が死んでいるのではないでしょうか? 幼虫のサイズに対して飼育容器のサイズが適切であれば、幼虫が自分でマットを耕して住みやすくするので、菌糸がはびこったり、キノコが生えてくることはありません。また幼虫があまり活動的でない場合には菌糸がケースの内側にはびこりこともあります。別に害はありませんが、キノコの実体が出てきたら引き抜かないといけません。胞子を飛ばして大繁殖します。抜くときはスプーンなどを使って根の部分からえぐりとらないといけません。雑草のように引っ張ると簡単にちぎれて根が残ります。

関連するQ&A

  • 菌糸について

    例えば産卵用の菌糸カワラ材の周りに付いていた菌糸や、プリンカップに入っていた菌糸が一旦乾燥してしまった場合、それらを細かく砕いてまた加水して使用すれば、多少は普通のマットより栄養価のあるマットとして使えますか?

  • 菌糸瓶について

    カワラダケの菌糸瓶でタランドゥスの幼虫を育てているのですが、2週間たっても表面に変化はなく 茶色いシミ?のようなものができています。 これは幼虫に何か害のあるものなのでしょうか?

  • ヘラクレスオオカブト飼育

    ヘラクレスオオカブトの巨大化計画を立てています。3令期に菌糸を混ぜたマットで飼育すると大型になる様ですが、一方では菌糸は合わないと言う話しも聞きます。どちらが参考になりますか?また、ヘラクレスの基本はマット飼育ですが、3令後期まで菌糸ビン飼育は可能でしょうか?他に巨大化にする方法をご存じですか?

  • 菌糸マットの再利用出来ますか

    オオクワを飼育してますが、菌糸ビンの交換の時に出るマットは国産カブト、国産のこぎりクワガタの幼虫の餌に使用できますか。 20本位交換すると結構出るので、見てると捨てるのがもったいない 気がするので、今、飼育してるカブトとノコの幼虫に使えないかなと思ってます。 食いカスと綺麗な部分も混ざってケースに入れてありますが、ほかの利用の仕方などありましたら教えてください

  • カブトムシ幼虫飼育と菌糸瓶

    友人から、国産カブトムシの幼虫(3齢)を5匹譲り受けました。 友人の子供がもらってきたらしいのですが、友人宅では飼育は無理ということで、動物が好きだからという理由で、私のもとへ・・・ もちろん、私も、引き受けたからには、5匹全員を元気な成虫にさせてあげたいと思っています。 カブトムシ・クワガタ専門店から、カブトムシ幼虫に使えるカブトムシマットとガラス瓶(空気穴加工済)を購入し、1匹ずつ、ガラス瓶で飼育しています。 ところで、ここからが本題です。 幼虫を譲り受けた際、友人から「これも使えると思うから」と「菌糸瓶(未開封)」もいっしょに受け取りました。 しかし、調べてみたところ、菌糸瓶は、クワガタの幼虫飼育で使うもので、カブトムシで使っている例を見たことがありません。 クワガタの幼虫を育てている人がいれば譲ろうかとも考えたのですが、残念ながら、いませんでした。 このまま無駄にしてしまうのももったいないと思うのですが、 「カブトムシ幼虫(3齢)の飼育における、菌糸瓶の有効な使い方」 などは、ありますでしょうか? まだ、体色は黄色味を帯びておらず、蛹化するまでには、もう少しかかりそうな感じの子たちです。 未発酵のマットを購入し、現在使用しているマットと混ぜ、そこに菌糸瓶の中の菌糸を少量混ぜて、攪拌を繰り返して、自作の発酵マットができないものかとも考えているのですが、自作マットを発酵させる際に使うのは小麦粉がメジャーだと聞いていますし・・・ カブトムシ飼育に詳しい方いらっしゃいましたら、もしも菌糸瓶の有効活用方法があれば、ご教授願いたいと思います! よろしくお願いいたします。

  • カビ?菌糸?で困ってます。

    カビ?菌糸?で困ってます。 これは昆虫マット(ホダ木の粉砕したものを発酵させた物)に繁殖したものですが 表面ではなく中のほうまで浸透してます。 幼虫飼育で、このカビ?のような物が繁殖すると成長が悪く、対処法が無いものかと考えてます。 この正体が何なのか、また対処法は無いものかと困ってます。 何か情報が有れば宜しくお願いします。

  • オオクワの菌糸について

    先輩方教えてください。 菌糸はヒラタケ菌糸ビンとカワラ茸菌糸ビンがあるようですが、これまで何も考えずにヒラタケ(オオヒラ茸)の菌糸ビンを使って着ました。 どちらでも良いのでしょうか?オオクワはカワラ茸菌糸ビンは不可? あと一つ、レイシ材と言うものはどの様に使用するのでしょうか?

  • 菌糸ビンの交換について

    オオクワガタの幼虫(昨年8月孵化)を買っていて、順調に行けば今夏には蛹化すると思ってます。 3月に菌糸ビンを交換したのですが、未だに食痕がほとんど見えません。 ペア(たぶん)ですが、2匹ともそんな状態です。ちなみに温度管理は特にせずクーラーのある部屋で常温のままです。 2、3箇所ささやかに食痕は見えるので死んでる事は無いと思いますが、居食いしてるのでしょうか…それにしても食痕が少なすぎて不安です。 もうすぐ交換から3ヶ月たちますが、菌糸もほとんど消費されてないですし、最近暖かくなって時期が時期だけに蛹化が始まる直前に交換するのは避けたいのですが、交換すべきでしょうか? 菌糸は若干劣化して茶色くなっている部分もあります。 それともこのまま蛹化までキープしといた方がよろしいでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • オオクワ幼虫の菌糸瓶

    オオクワの幼虫を飼っていまして、こちらでも質問させていただいたことがあります。2月ごろに900CC程度の容器8個に菌糸を入れ、そこに一匹ずつ(8匹)の幼虫を入れて飼育していましたが、忙しさにかまけて今まで菌糸瓶の交換をやっていませんでした。菌糸はほとんど食べつくしてしまっているのでしょうか。もう6月になってしまいましたが今からでも菌糸瓶を交換してやった方がいいでしょうか。まださなぎになるには早いですから間に合いますか。さなぎになるならもう瓶の交換は必要ないでしょうか。内7匹は瓶の上のほうに上がってきている形跡もなく生きているんだか死んでるのか瓶を見てるだけでは判断できませんが、1匹だけ大暴れしていたやつがいて、割と大きくなっているのが確認されました。 http://okwave.jp/qa4599293.html

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。