• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が欲しい彼女と欲しくない私)

子供が欲しい彼女と欲しくない私

Cisco800の回答

  • Cisco800
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.4

話し合いで子供は作らないとしても 女性の心理としては頭でわかってはいても子供は欲しいものではないでしょうか。 この先あなたには言わないまでも後悔の念は残るかと思います。 ご自身で決断しかねるのならば いっそのこと、運命に身を委ねてみてもよろしいんではないでしょうか。 失礼ですが、お相手の女性は出産年齢ギリギリですから 望んでも子供ができるとは限りません。 結果として懐妊してもしなくても 神の思し召しに従うということです。 いずれにしても、幸せをお祈りしてます。

alberorana
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 仰る通りで彼女は後悔すると思います。不妊治療まではしなくても結婚したら普通に子作りして、できなかったら二人で生きて行く。 これでもいいのかなと少しだけ思っています。 どちらにせよ悩みすぎず、いい人生だったと思えるように生きたいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が欲しい彼女と欲しくない私

    こんばんは。付き合い始めて1ヶ月の彼女がいる28歳の男です。 題名の通りで、彼女との付き合い方に悩んでいます。 付き合う前に子供が欲しくないことは伝えました。 彼女は子供が欲しいが、好きな人と一緒にいることも大切と言い、私も彼女の事は好きだからとりあえず付き合ってみよう思い、現在に至ります。 しかし、彼女は41歳で年齢の問題もあり、このままではいけないと思い色々と考えたのですが、答えが出ません。 付き合い始めてからも本当にいい関係ですし、このまま付き合っていけば近いうちに結婚もしたいと思っています。 子供が欲しくない理由は ・私のアトピーが遺伝すると可哀想(いじめもあった) ・少子高齢化と世界的な不況で明るい未来が想像できない ・数年後に転職を余儀なくされるかもしれなく、居住地、金銭面に不安がある。 同じような境遇の方、そうでない方いろんな意見を頂けたらと思いますので、よろしくお願いします。

  • 彼女のために子作りすべきか?

    はじめまして。会社員をしております、26歳の男です。 結婚予定の彼女との子供の事で悩んでおります。まず現状としては ■私 ・26歳メーカーで開発職。しかし正規の社員ではないため手取り22、3万円ほど。 ・年明けから転職活動予定。 ・奨学金の返済が200万円程あり。貯金150万円程。 ・アレルギー、アトピー持ち ■彼女 ・41歳同じ会社で事務職。地元採用のため実家通い、車あり。 ・同じく手取り20万円ほどで貯金額は不明。 ・脳脊髄液減少症があり、体調が安定しない時もある。 ・同じく子供嫌いですが、私との子供は欲しい。  付き合い始める際に子供は欲しくない旨は伝えましたが、「子供も大事だけどあなたが一番大事。それに気が変わるかもしれない」との事で付き合い始め、今に至ります。 子供が欲しくない理由として ・子供が好きではない ・世界的不況や少子高齢化に伴う重税等の暗い未来 ・アトピーの遺伝(子供時代いじめられました) ・高齢出産によるリスク(障害児、母親の命のリスク) ・経済的不安 があり、私としては2人穏やかに暮らせればと思っています。  ただし、彼女の願いを叶えてあげなくていいのか?という思いもあり、悩んでいます。転職すれば、彼女は着いてきてくれると言っていますが、全く知り合いのいない土地で一人ぼっちになってしまいます。(寂しいから子供が欲しいというのも親のエゴだとは思いますが・・・)  彼女のために子供を設けるか非常に悩んでいます。色々な考えの方がいらっしゃると思いますので、色々ご意見をいただけたらと思います。

  • 今の時代に子供を生むことについて

    少子高齢化はかなり以前より問題になっていますが、現在三十代の私が生まれたときよりも、いまはさらに厳しい状況になっています。 勿論子供を生む、生まないは最終的には自分自身の選択であることは分かっていますが、現在の日本の状況からいま子供を生んで、10年後、20年後、子供には負担な未来となっているのではないか、という懸念が拭えません。 もちろんそんな世界でも生き抜ける胆力をもった子供に育てられれば一番ですが、私がなにぶん軟弱なので自信がないです。 あえて育児カテではなく、社会カテに投稿してみました。 よろしくお願いします。

  • 日本人って赤ちゃんや子供に不寛容な理由

    日本人って赤ちゃんや子供に対して冷たかったり不寛容な人が多いのは何故なのですか?良くテレビで「バスや電車にベビーカーを乗せたら嫌な顔をされた」や「子供が泣いたら嫌な顔をされた」と言う意見を多々聞きますし、ご高齢の方々から露骨に不寛容な事をされたって意見も多々聞きますし、保育園設立に「子供の声が喧しいから嫌だ」等の理由で反対意見を出す人も多々見ますし、飲食店や施設でベビーカーを入れる事に関して禁止している所もありますし、以前ある報道番組で宇多田ヒカルさんが日本の子育て事情に苦言を呈し「東京って子育てがしにくい」や「ロンドンは東京とは違い赤ちゃんや子供には優しく寛容的だ」みたいな事も言っていましたが、ヨーロッパは赤ちゃんや子供には寛容的な人が多いのに日本は不寛容な人が多いのは何故なのでしょうか?これって少子高齢化とは関連性があるのでしょうか?

  • 子供の数・結婚数を増加させるためには!?

    今少子高齢化が問題となっていますが、高齢化が進むのは医療が進歩したり豊かな生活が出来るようになったりして私個人としてはいいことだと思います。しかし少子化が進むのは今後の日本にとってよくないと思います。では、なぜ子供が出来ないのでしょうか?出来ないのではなく作らないのでしょうか?また、結婚が晩婚化・しないカップルが増えた事とも関わりがあると思うのですが、こうした問題を解決する為にはどのような解決策があるのでしょうか?今、国をあげて少子化に取り組んでいるので、自分はどのような思い・行動をすればいいのか時々考えるので投稿してみました。

  • 裕福なのに子供を産まない(一人しか産まない人)

    家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない、 なのに、一人しか子どもを産まないというかたはどういった理由からなのでしょうか? 私は2人の子供と3人目が妻のおなかにいます。 これだけ少子高齢化となってきてるわけですから、これ以上少子化がすすむと、より年金や社会保険などの負担が多くなり困るかもしれないとおもいませんか? 自分が高齢になったとき、子供一人に対して自分たち二人の介護や世話、結婚すれば相手の両親もふくめて、高負担を負わせると思いませんか? 産めるひとがひとりでも多くの子どもを産んで社会に貢献しようという気持ちはありませんか? 毎年のように社会保険や厚生年金があがっています。 わたしはすこしでも将来の日本のために、少子化を止め、少しでも将来の子どもたちに負担を少なくできればとおもっています。 (私一人の力は小さいですが、みんながそう思ってくれれば止められるかもしれません。) 異論・反論・賛成 ご意見おまちしております!

  • 高齢で子供を産み育てることに肯定的な意見はないのですか。

    高齢で子供を産み育てることに肯定的な意見はないのですか。 40代で子供を産み育てることについて、私が知りえた意見は、ほとんど否定的なものですね。 いまでは、40代でも子供を産んでいる方は少なくないと思います。 若いころに比べるとリスクは高くなるのは仕方がないけど、若くてもそれなりにリスクは伴うわけだし、個体差によるものもあるので、高齢だからといって一概にリスクが高いから止めるべきとは言えないように思います。 問題は、むしろ育てる過程にあるようです。 たしかに体力勝負の面があるので、若いころに比べると劣るのは否定できません。 でも、若くても身体の弱い方もいるので、これも一概には言えないのでは。 保育園、ファミリーサポート、シッターさん、などをフル活用すればやっていけないことはないと思います。 とすれば、本当の問題は、子供が大きくなってから顕在化してくるのかもしれません。 授業参観などで、他の親御さんと比べて高齢だと、子供が引け目を感じたり、嫌がったりするとか。 また、成人する頃になって、親が高齢だと他の子供だと考えなくてもいいような問題(親の老後や介護)に直面しないといけない、とか。 現に、ある有名作家が46才で男の子を産んだのですが、その子が20才になって「高齢で産むのは、子不孝だ」と親に言ったとか。 そんな話を聞くと、なんだか高齢で産み育てることに否定的な事柄ばかりで、すごく暗くなってしまいます。 高齢で産み育てることって、そんなにネガティブに捉えられることなんでしょうか。 なにか肯定的な意見や話って、ないのでしょうか。 なにか明るい話って、ないのですか。 友人、知人、従兄弟などで、「もう子供はいらない。夫婦2人で好きなことをしてゆったり暮らすほうがいい」と割り切っている人もいます。 でも、いまはそう言えるけど、もっと齢を重ねるとまた心境も微妙に変化してくるのでは、と思います。 言いようのない寂寥感に襲われるのではないかと、不安になります。 いまは、まだ迷っている最中です。 でも、どちらかと言えば子供は居た方が心の満足感は大きいように思えます。 どう思われますか。 肯定的な話、明るい話などあれば是非聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 人口と子供の必要性

    最初に伝えておきます。 決して、出産や子供が欲しいと思う人、子供の誕生を否定しているわけではありません。  少子高齢化、人口問題で子供の誕生を必要とするような考えをききます。  そこで、疑問が湧きました。 まず、人口を増やさなければいけない理由について 自給自足経済、農業中心だった時代は子供を産んで労働力を必要としました。 食べるために作物を作らなければいけないからです。  しかし今、日本は自給自足ではありません。 企業で働き、お金をもらい、海外から安価な輸入品を買って生活する人が多くなりました。 つまり、子供という労働力は必要ありません。  しかも子供を育てるのはリスクを負います。子供を産んだ両親には様々な責任が要求されます。 お金もとってもかかります。 子供を働く理由にする人にはいいですが、現代では家庭の中で子供に課される役割が減っている気がします。 「子供ができる、家庭ができるということは素晴らしい事」これは本当に素敵なことだし、私も家庭を築き誰かを愛して、その人たちのために生きて生きたいと思うことはあります。  しかし、この価値観は子供を産んでからじゃないと理解しづらいし、「子供の役割、必要性」とはすこし違うと思います。  残されるところ、年金問題くらいでしか多くの若者を必要とする理由が分かりません。 これなら、少子化問題より年金制度の改善を考えたほうがいいのではないでしょうか? 違う視点からの意見がききたいと思って、投稿しました。 学生の、子供の疑問にどなたかが指摘してくだされば、幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 子供を作ること

    21歳の男です。現在彼女がおり、お互いとても仲良くしているのですが、一つ考えの違いがあります。それは将来子供を作るかどうかです。僕は漠然と子供が欲しいと思っていますが、彼女は作らない方が良いと思っています(子供は好きなのですが)。彼女はアトピーで入院したり、幼い頃いじめられた経験を持っていて、死にたいと何度も思ったそうです。子供を作ったとして、アトピーが遺伝することもあるだろうし、世の中物騒で子供が加害者・被害者になる事件も多発しているなかで、子供が幸せになるかどうかわかりません。「何のために子供が欲しいの?」って彼女に問われた時に、にぎやかになる・将来少し寂しくない・かわいい等、100%自分のためだと気付きました。子供は生まれなければ少なくとも苦しみません。親がどれだけ子供のことを思っても、そう簡単に子供が幸せに生きていけるとは限りません。そうであれば、生まない事が一番なのかと思ったりします。子供が幸せであれば何も問題ないですが、子供が死にたいくらい辛い思いをしていたら、自分のエゴで生んだことに対して拭い切れない罪悪感を負う気がします。うまく質問の形にできませんでしたが、みなさんの考えを聞かせていただければと思いますm(_ _)m