• 締切済み

仕事を複数掛持するのが一流ビジネスマン?

Cisco800の回答

  • Cisco800
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.4

ご質問者様の会社は自分で仕事を選べるということでしょうか?? 極端な例や、あなた様の上司の仕事への向きあい方は置いといて。 一般的に 新入社員ならば1つの仕事をこなすことから始まると思います。 年数を重ねれば、上から下りてくる案件や自分から仕掛けているもの、 興味ある案件に積極的に参加していくことで自然と複数案件を同時に進めていくことも 極めて自然だと思います。 そうするこで思わぬ相乗効果も期待できますし、それを狙っています。 自身のキャパシティも広がります。 デキる人は、「仕事の報酬は仕事」としてどんどん任されます。 あきらかにキャパオーバーの人は仕事を剥がされてしまいます。 1つのことにじっくり向き合えることに越したことはありませんが、 頭の切り替えの早さも仕事には必要なんでしょうね。要領だと思います。 そのような人を統合能力、すなわち地頭がいいと言うのかもしれませんね。 趣味ならどっぷりと浸かりたいです。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 仕事に行くのが嫌です

    私の彼氏(37才)の事です。3年前の夏にリストラされてその年の秋に再就職し3年経過しました、ですが先輩や上司に嫌な人がいるらしく仕事に行くのが嫌で嫌で悩んでます。自分のミスを彼になすりつけたり、間違いを平気でやっていく先輩と、その先輩を可愛がってる上司。そこに挟まれて(年功序列)彼は文句は言えないが意見を言っただけで嫌味や文句を言われる始末です。先日彼から「もし俺が一人で逝く事があったらお前も一緒に逝ってくれるかな?」「ゴメン、気にしないで」と意味深なメールが来た事もありとても心配です。都会ではなく求人も少なく、年齢的に就活も難しいです、病の母と祖母もいて遠くに就職は出来ないと思います。37才でもまだ再就職は出来るでしょうか?

  • 例えば50で仕事やめたい人っているじゃないですか

    例えば50で仕事やめたい人っているじゃないですか その場合年功序列のように、年を取ってから給料を多くもらえる仕事は合わないと思います なので、若い頃から給料がもらえる仕事に就くと思うんですけど、そういう仕事ってあんまり浮かばなくて どんな仕事だと若い頃から給料がもらえてかつ、生涯賃金が高いのでしょうか、50で退職すると仮定すれば

  • 上司を非難する若手について

    もの凄い年功序列的な考えの質問をします。 よく二十代位の若手が上司について「仕事しない」と文句をいう人がいます。 私も二十代ですが、このような上から目線の批判に頭きます。 理由は、彼らが入社する何年あるいは何十年も働いてきて、上司は業績に貢献してきたからです。 今の会社があるのも 上司が働いてきてくれたお蔭ですよね。 入社前にチャラチャラ学生生活してた頃に上司達はガムシャラに働いていたかもしれない訳です。 この考えは古いんでしょうか?

  • 全くできない仕事を

    IT業界にいます。 今回上流の基本設計からやることになりました。 (現場に入るまで知らされてなかった。) 1.すでにプロジェクトリーダーが、お客さまと話をしており、各フェーズが短納期。 例.サーバのミドルウェアのインストール、設定をフェーズと言っています。 2.1で各フェーズの納期が決まっており、絶対に完成までスケジュールを動かせない状態。 私は今まで、運用の人間としてしか仕事をしてきておらず、 明らかにどんな作業があるのかさえわかりません。 友人等に相談したところ、 「できないものはできない。我慢してやろうとして失敗しては後々迷惑」という 意見もあったので、「出来ないと報告しました。」 出来ないなら出来ないなりに、ここまでは分かるから他にも必須作業がないか 教えてほしい。といったところ、自分でやりなさいと怒られてしまいました。 このままでは、事故ると思うのですが、 出来ないことを1つ片付ける間に3個不明なものが積み重なっていくような状況です。 その間にもスケジュールは進んでいくわけで…。 質問1:全くできない私に責任はやっぱり出るのでしょうか…。 質問2:全く知らないやったことのない新しい業務に取り掛かるときは、どのように皆様はこなしてスキルアップしていくのでしょうか…。 ご教示願します。

  • 本当にだめ。。。サラリーマン失格。。。

    本当にだめ。。。サラリーマン失格。。。 サラリーマン暦6年ちょっとです。 このたび転職し(失業期間あり)新しい会社で半年近くになりました。 しかし、これがつらい。朝令暮改は当たり前、気分で動く上司のもとに 配属され、どうしていいのか困っています。 私はプロジェクトを行う際に、きちんとスケジュールを立て、今何をすべきか 考え、お客さんともやり取りします。上司はスケジュールは何も立てず、 客に怒られてはじめて動く感じです。 仕事のやり方が正反対な上、年功序列のため、次にこういうこと必要だから やりましょう、というような提案をしても、無視をされ、結局お客さんに怒られて から資料を作り始めるというさまです。 年功序列の会社のため、かつプロパーではないため、誰にも相談できる雰囲気ではありません。 仕事についていけないということはまったくないです。前の会社では、ほかの人が仕事ができる人ばかりでついていけず、非常につらい思いをしました。自分は会社に貢献できていないのでぜんぜんだめだ、と。 今は、それに比べれば100倍ましなのですが、意味のない命令や結局お客さんに迷惑をかけていて、非常に歯がゆいです。割のいいバイトだと思って我慢しようと思うのですが、やはり仕事をしようとするとその意識では我慢ができず、どうしても上司に対して意見を(もちろん丁重にですが)出してしまいます。 今まで経験してきた会社が、チームでみんなで意見を出していいアウトプットをお客さんに出していこうというところだったため、自分の意見を言わないと評価されないと思い、また自分のやり方は間違っていないという思いもあり、意見を述べてしまいます。 仕事についていけないつらさも味わって、もっと最低の環境の職場も経験しているのに、いまのまだましな職場ですらストレスがたまってしまい苦しいです。 会社への不満がつらいのではなく、結局どんな環境に行っても不満しかいえない自分を どうすればいいのかわからないです。いやならやめればいいやという考えが浮かんできてしまい、このままではずっと転職を繰り返して何も身につけられないのではないかと怖くなります。 どうすれば飄々とタフに生きていけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事を進める上で上司に雑用を命令され、全然仕事が進まない上に、飲み会で

    仕事を進める上で上司に雑用を命令され、全然仕事が進まない上に、飲み会では、毎回仕事の駄目だし。他人の批判ばかり。本当にストレスが溜まります。24時間勤務の上、厳しい年功序列の世界、私は飲みの場で、ついに酔いからか、キレてしまい。上司には今でも嫌がらせを受けています。 人を助ける仕事なのに、私と同じタイプの先輩が、ついに自殺未遂までおいこまれました。 なにか、良い解決策はないでしょうか? みなさんは、仕事の進め方。上司との関係はどのように考えますか?教えてください。

  • あなたの勤めている会社は、年功序列ですか?

    能力主義、成果主義というものが、90年後半から台頭してきています。 近頃、その風潮が日本に合わないのでは?という考えも出てきまして、ある上場企業は年功序列に戻したとのニュースがありました。 あなたの勤めている会社は年功序列ですか? またその点について、あなたはどう思いますか? ちなみに、私の勤めている会社は能力主義です。 部署によっては、部下が全員年上というところもあります。 私は年功序列派です。 人の評価というものはまちまちで、当てにならないと思っているからです。 例を挙げると、サッカー日本代表の中村俊輔選手が、あれほどのスキルを持っていながら、2002W杯に出られなかったのは、上司の考え一つで評価されてしまったことです。 おまけに、私の勤めている会社は、大卒と高卒は同じ給与体系で、区別もありません。 大卒の私としては、「受験戦争は何だったんだ?」 と思ってしまいます。

  • 仕事がふられないので暇です。

    仕事がふられないので暇です。 現在プログラマーとして勤務しています。 新卒で入社し五年目になります。 5人体制のプロジェクトに一応ついているのですが 自分の技術力不足のせいで仕事がわりふられず 会社に行ってもなにをしていいか変わらない状態です。 今は適当に仕事してるふりをしています。 正直もう会社に行きたくありません…。 朝と帰る時に挨拶するだけで会話は誰ともしません。 会社に昼飯だけ食べに行っているだけの状態です。 虚しいです…。 上司からはもう少ししたら忙しくなって わりふれるかもしれないとは言われていますが 全部自分以外の人たちで対応しています。 今年2月から開始したプロジェクトですが 仕事らしい仕事は一度もしたことはありません。 やったことと言えば なにかの調査、試しに作ってみるプログラム等だけです。 進捗会議も毎日行われるのですが 自分の進捗だけ聞かれません。その際も一切会話しません。 本当に会社にいることが辛いです。どうしたらいいのでしょうか?

  • 上司に蔑ろにされたと感じ、仕事でやる気が出ません

    上司に蔑ろにされてると感じ、仕事でやる気が失くなりました。 すみません、愚痴も兼ねてます。 30代男性、建築業で建具の図面描きをしてます。 ある案件に携わり、もう少しで引き渡しになります。自社では基本1つの案件に対し3人(設計1人、現場管理1人、営業1人)で取り組み、今回も同様です。 仕事の比重は三者均等ぐらいだと思います。 上司を交えた朝礼で希に、その案件の事で進捗具合を聞かれる事がありますが他二人には聞くのですが、私には聞かれた事がありません。特に聞かれなくても困るような事はありませんが、逆を言えば他の2人も聞かれないと困るわけではありません。 正直、ないがしろにされてるように感じ、すごい虚しく感じます。 気にしなければいいのですが、性格上気になってしまい、仕事へのモチベーションが下がります。 こんな私にアドバイスお願いいたします。

  • 日本の企業風土に適した社員評価は?

    日本の企業風土に適した社員評価は? 数年前まで大手企業や外資企業での能力給や実力給がテレビなどで取り上げられ、学歴重視や年功序列には否定的な報道が結構ありました。 高学歴なのに仕事ができない社員や、年功序列で全然仕事ができない社員が、仕事ができる叩き上げや若い社員が低い給料で頑張っている現実があり、その半面、職員同士の競争意識が強くなりすぎて統一感がない会社、社員同士が信頼し合わない会社、年長者が子供位の歳の上司にに頭を下げる会社など、色々見聞きしました。 日本の企業風土や気質に合った社員評価はどんな方法が考えられるでしょうか? 学歴重視、年功序列、能力主義、実力主義など一長一短あるかと思いますが。

専門家に質問してみよう