• 締切済み

ろ紙の透過速度を早める方法

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

邪道かも知れませんが、ロ紙の種類を変えて、加圧濾過や減圧濾過で時間を省く方法も有ります(記載済みですね) サンプル量が少ないならディスポシリンジに濾過フイルターを先端につけて、濾過してしまう。 フイルターには、水を通さない種類が有るので、調べてから買って下さい。

関連するQ&A

  • 化学物質の分析方法

     物質が非常に微量になってしまうと、普通の方法では分析することが困難になるという話ですが、その方法とは一体どういうもので、どれくらいの小ささまで可能なんでしょうか。  また、そういった方法では分析できない極微量な物質を分析するには、強力な放射線を当てて行うらしいですが、放射線を当てることによって、どういう過程で分析をすることができるんでしょうか?  播磨科学公園都市や、筑波学園研究都市にあるものなどは、極めて強い放射線を出すことができるので、極微量な物質でも分析が可能と聞きます。放射線の強さは何の質を向上させているのでしょうか?  ちょっと初心者な質問ですが、よろしければご教授をお願いします。

  • 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について

    排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について こんばんは。お世話になります。 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について、 ”一般に湿式分解が用いられており、捕集物の付着したろ紙と硝酸と過酸化水素水で処理し、温塩酸と水とを加えて試料溶液を調製する” といふうに記載されているのですが、 この中で、温塩酸 とは、どういう状態?といっていいのか、 どういう意味なのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 濃度の計算方法 PPM

    いつもお世話になっています。分析の素人に教えてください。 ある標準品Aを50mg/50ml(アセトニトリル)---0.5ml/50ml(アセトニトリル)---1ml/100ml(水) 最後は水で定溶します。これが0.1 μg/ml サンプルは105mg×有効成分Aが 20%のものを1000mlの水の中に入れます。これを混ぜてLCで分析します。 105mg×20%/1000ml(水)=21μg/ml 一点の検量線ですが直線性があるとすれば STのピークが450でspのピークが350とすれば 350÷450×0.1=0.0778μg/mlで水溶液なので比重が1とすれば 0.0778ppmと考えてよろしいでしょうか? またこのときサンプルの量を105mgではなく110mg取った場合でSTとSPのピークが同じだとしたら同じ0.0778ppmでいいのでしょうか? それともサンプル量も計算するのでしょうか? もしサンプル量も計算するのであれば計算方法を教えていただきたいのですがどうかよろしくお願いします。 この時の

  • vc++ 2005 Pictureboxの透過処理

    お世話になります。 VC 2005で開発しているC++で教えていただきたい事が有ります。 PictureboxBの上にPictureboxAを透過率50%位で重ねて表示したいのですが、 Pictureboxのプロパティ等で一括で指定できないでしょうか? 出来ない場合、画像を一括で透過処理する方法が有りましたら教えていただけないでしょうか ※ ググって、単色を透過するのは、色々見つけたのですが、画像全体を透過する方法を見つけることが出来ませんでした。 現状は単純にファイル(写真)を読み込んで、PictureboxのImageに格納しているだけです。 ※将来的には、PictureboxAをドラッグで移動させたいので、背景画像(PictureboxB)との位相を取る方法以外でお願いいたします。 Bitmap^ PhotBMP = gcnew Bitmap(filename); // この間にサイズ変更&位置合わせの処理が有りますが、記載を省略させていただいております。 PictureboxA->Image = PhotBMP;

  • レイヤーを背景だけ透過させたい

    お世話になります。 レイヤーを背景だけ透過させたく、質問させていただきます。 レイヤーを透過させたい場合、よくスタイルシートのfilterが使われると思います。 たとえば <div style="width:100; height:20; color:#ff0000; background-color:#0000ff; filter:Alpha(opacity=60);"> フィルター適応</div> のようにすると、レイヤー全体が透過されます。 しかし、今回やりたいのは、背景のみが透過し、文字は透過させたくありません。 1つ考えた方法として、 <div style="width:100px; height:20px; top:0px; left:0px; position:absolute; background-color:#0000ff; filter:Alpha(opacity=60);"> </div> <div style="width:100px; height:20px; top:0px; left:0px; position:absolute; color:#ff0000;"> フィルター適応 </div> のように、無理やりレイヤーを2つ重ねて表示できないこともないのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 水蒸気蒸留の留出速度について

    ある分析で、水蒸気蒸留で土壌の成分を測定するのですが、吸収液の入った受け器にたまる速度が遅いので困ってます。 水蒸気蒸留での留出速度を速める方法を教えてください。 また、蒸留器が2つ以上ある場合、どちらかがかなり遅くなります。 原因がわかられる方、解答お願いします。

  • 水中の有機成分のGC-MSによる測定方法

    水中の微量有機成分を分析するとき結構GC-MSが使われていると思いますが、水を直接GC-MSに入れても良いのでしょうか? それとも溶媒置換などを行っているのでしょうか? あるいは、ヘッドスペースとか言う、溶液が入った容器を暖めて揮発させて容器内気相部分のガスをインジェクションして分析するのでしょうか? 水中の有機成分の分析にGC-MSを使用したいと思っています。分析方法を簡単に解説頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂の表面分析方法について

    ポリマーのフィルムへの接着性改善のために各種処理を行ったところ、接着性向上しました。当初、表面の粗化によるアンカー効果だと思っていたのですが、SEMで見る限りほとんど変化がなく、最表面の層が除去され、密着性に寄与する内部が露出したのではないかと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、ポリマー最表面の状態を分析するいい方法はないでしょうか?おそらくその厚さはオングストロームオーダーだと思います。 AES、ESCAなどあるかとは思いますが、おそらくどこまで行ってもCしか出てこないのでは?と危惧しています。 皆様のお知恵をお借りしたくよろしくお願いします。

  • 加工速度重視の機種を教えて下さい。

    おはようございます。 いつも御世話になります。 粗加工のみで加工速度重視の機種を探しています。 加工する物はS45Cで厚み110から120位になると思います。ノズルは上下とも密着出来ます。 ある程度、実加工の速度が解ればありがたいのですが、先輩方の御教授を宜しく御願いします。

  • Firefox、NetscapeでFlashの再生速度(FPS)が遅くなる

    Flashをブラウザに貼り付ける場合、動作速度が遅くなる場合があります。 通常、透過モードの要素を付加することによって問題を回避できたかに思っていましたが、FirefoxやNetscapeで確認するとかなり遅くなってしまいます。 いろいろ探してみましたが解決方法は見つからず途方に暮れています。 どなたか解決策をご教授くださいませ。。