• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後3週間 母乳について)

生後3週間の赤ちゃんの母乳について

kuronek03の回答

  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.2

こんにちは(^^) No.1の者です! お礼ありがとうございます! 1人目も2人目も出産して2~3日は母乳の出が悪かったので出生体重よりかなり赤ちゃんの体重も減り退院も危ういくらいでした(^^;) 産後すぐは母乳の出も悪いのに2人目は寝てばかりで2~3分しか吸ってくれずすごく悩んで搾乳で一気に飲ませるようにしてました。 質問者様は授乳後に50ml搾乳出来るのでしたら母乳は出てる方だと思いますので母乳が足りていないと言う事はないと思うのですが…。 1人目が授乳か抱っこしてないと大泣きで寝てくれても30分とかでした。 1ヵ月健診では赤ちゃんの体重を見て助産師さんからおっぱいも診てもらい母乳の出もいいから母乳も足りてると言われましたが生後3ヵ月近くまで、ずっとおっぱいを軽く吸ったままウトウトして寝せると大泣きが続きました。 抱っこしてトントンしても泣きますか? 泣いたら授乳前に抱っこしてトントンしてみてそれでも泣く時は授乳して抱っこで泣き止むならお腹が減っていなくて寂しいだけだと思います。 あと助産師さんからは赤ちゃんは満腹中枢が整ってないから飲ませたら飲ませただけ飲んで母乳量が足りなくなるからミルクを飲ませる時は少量だけで。と言われました。 母乳量を増やす為に授乳後や授乳間隔が開いた時に50ml搾乳を続けてみてはどうでしょうか? 哺乳瓶に搾乳した母乳は冷蔵庫で24時間保存出来るので次の授乳後に搾乳した母乳を飲ませてあげて様子を見てはいかがでしょうか? あと2人目はよく寝る子で生後1ヵ月未満の時に母乳が足りてないのでは?と思い搾乳したものを飲ませていんですが、それでも寝てくれず色々調べていたらお腹いっぱいで苦しくて大泣きしてエネルギーを消費すると言うのを見てお腹を見た所、お腹はパンパンで横抱きや寝てる体勢がキツかったみたいで少し起こした体勢で抱っこしたらすぐに寝てました(^^;) もしかすると質問者様のお子様もお腹いっぱいって事はないですか?

h_bh_b
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも、生後すぐ150g減り、2日目からは増え始めました。 入院中も生後一週間も問題なくゴクゴク飲んでいたのですが三週間目にして減るということはあるのでしょうか。。 kuronek03さんがおっしゃる通り、母乳量はある程度あるのだと思います。 ゴクゴク飲んでも寝ずに起きていることが多いです。 単にたくさん飲むようになっただけなのでしょうか・・・ 抱っこしていると空腹もまぎれることが多いのですが、 本当に限界のときは抱っこしてもどうにもなりません。。 おなかいっぱいではないと思います。抱っこしても口をあけて乳首を探す様子や、 おっぱいに顔をすりつけたりします。 そうですよね、粉ミルクはたくさんはあげたくないです。 あればあるだけ飲んでしまうようですし>< 搾乳が続けられるようでしたら(出なくなくなるようでしたら)、毎晩搾乳しておき翌日の午後に飲ませるようにして様子を見ていきたいと思います。 こうしている今も、たっぷり飲んだはずなのに泣いています>< 夜中はいい子に寝てくれるので、午後さえ乗り切れればいいのですが。。

関連するQ&A

  • 生後2週間、母乳希望

    生後2週間の娘の授乳で困っています。 病院では、混合の指導をされ、母乳はマッサージすらなく、張ろうがどうしようが、3時間授乳(母乳後→ミルク60)の指導で退院してきました。 先週1週間検診でしたが、退院時と全く体重が増えておらずミルクを足すように再度言われました。 ですが、よく眠る子のようで、3時間では全然起きず、泣きもしませんし、無理やり起こして(8割眠ってます)母乳を飲ませますが、片方の乳(5分)だけで疲れるのか眠ってしまい吸ってくれません。その後、搾乳したものを哺乳瓶であげていますが、飲んでも30~50しか飲みません。 おっぱいは張るので搾乳して100~150絞れます。 乳腺は左が7つ位、右が4つ位開通してます。 体重の増加も気になりますし、本当は母乳希望なのですが、どのようにしたら良いのか全く分からず困ってます。 ご指導よろしくお願いします。

  • 生後3週間の赤ちゃんへの母乳について

    3週間前に出産したばかりです。 とりあえず今まで母乳で育てています。(入院中に、少し粉ミルクとブドウ糖を飲みましたが。) だいたい、0時・3時・6時・9時・12時・14時・16時・18時・21時…と、昼間は2時間おき、それ以外は3時間おき位に、母乳をあげています。 時間は、左右のオッパイ15分ずつで計30分間位です。 病院で授乳量を量ってもらったところ、25分間で30mlでした。今は慣れてきたので、もう少しでてるかもしれません。 1回の授乳につき40~50ml、3時間おき位にミルクを飲ませたら足りると聞きました。 授乳してオムツを替えた直後でも、泣くことがあり、 私は、理由もなく泣くことだってあると思っているのですが、 私の母は、「母乳が足りてないのでは? 粉ミルクも与えた方がいいのでは?」と言います。 私は、母乳が出ないとか何らかの理由がない限り、母乳で足りるのなら母乳だけでもいいのではないかと思うのですが、 粉ミルクと混合にした方がよいのでしょうか。 粉ミルクを飲ませると、母乳を飲まなくなったり、 アレルギー対策用のミルクじゃないとアレルギーになったり(知人がそう言ってた)しないのでしょうか。 皆さんは、どうされてますか?教えて下さい。

  • 生後二ヶ月 急に母乳が減った? 飲みが悪くなった?

    生後二ヶ月の子がいます。 生後三週間からほぼ母乳のみです。 体重増加は平均一日36gで順調と言われています。 この数日で急に母乳の飲まれ方が悪くなったように感じて授乳前後の体重差を計ったところ、生後一ヶ月半くらいの時は一回に80~120mlくらいだったのが、生後二ヶ月半の現在は60~80mlで、実際に減っており、動揺しています。 足りていないのではと心配です。 元々おっぱいは張らないので、母乳の分泌量が減ったのか、赤ちゃんが飲みたがらないのかはわかりません。 私の生活にも赤ちゃんの様子や授乳間隔にも変化はありません。 1. 母乳の分泌量が急に減ったとしたら、原因は何が考えられるでしょうか? 以前はバランスよい食事を心掛ける程度でしたが、気になってからは根菜や水分を特に多く摂るようにしているものの、今のところ変化ありません。 2. 母乳は出ているのに、赤ちゃんが飲まなくなることはありますか? 3. 母乳量を維持するには、一回の量が多くても一日6~7回の授乳ではダメで、一回の量が少なくても一日最低8回以上が必須なのでしょうか? 生後二ヶ月になった頃から夜中の授乳が減り、一日の授乳回数が減らないように昼間は見計らって授乳するようにしたため、一回に飲む量が減ったのかな?とも考えています。 回数は減っても、赤ちゃんが自然に欲しがり(うちの子は3時間おきくらい)おっぱいもしっかりたまってから授乳するほうが調子がいいようにも思うのですが、これまで母乳外来や訪問助産師さん皆に「一日最低8回以上」と言われてきたので、自己流でそれを下回るのは不安で、上記のようなやり方になっています。 纏まりなくて申し訳ありません。 赤ちゃん第一で、本当に足りないならミルクを足しますが、間違ったことをして順調な母乳が減ってしまっては悲しいです。 似たような経のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただければと思います。

  • 生後3週間で授乳(おっぱい)がうまくいかない

    生後3週間の第一子ですが、おっぱいによる授乳がうまくいきません。 2300グラムの未熟児で生まれて、生後2週間で2700グラムにはなりましたが吸う力が弱いのでしょうか。 ミルクと搾乳した母乳を哺乳瓶で与えていて、一日の飲む量のほぼ半分は搾乳した母乳です。なのでミルクの味に慣れたわけじゃないと思います。毎回、ミルクと搾母の前にはおっぱいトレーニングをしていますが、吸う時は10分以上ずっと吸い続けています。これを気長に続けていけば母乳のみで育てられますか?まだ3週間なので焦らなくていいのでしょうか? それから1回の授乳時間ってどれくらいですか? 乳首にかみついて切れてかさぶたができますが、みなさん我慢して乳首を吸わせていますか?

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 完全母乳から完全ミルクへ

    教えてください。 長文です。 射乳が起こりにくくなったと先日質問したものです。 生後6ヶ月の娘がいます。 先週いきなりさし乳に変わったのですが、射乳が起こりにくくなったため娘が満足できるほど飲めなくなりました。 搾乳も同時に行っていましたが、おっぱいを刺激しすぎて流血するように…。 あれから一週間ほどたちましたが、射乳が起こりにくくなったためにどんどん分泌が落ち、昨夜と夜中の授乳の時にはほとんど出なくなってしまいました。 自分で刺激を与えて射乳を起こしても全く出ません…。 先週まではダバダバ出ていました。 こんなこともあるんですね…。 ちなみに頻回授乳をしてますが、20分吸っても射乳が起きないため、娘も諦めて寝てしまうか癇癪を起こして吸わなくなるか…なので母乳の量を増やすことができないのです。 突然のことに驚いてますが、何より娘自身が戸惑っていると思います。 元々おっぱいが吸えない子でしたが、お互い努力して4ヶ月頃から完全母乳、おっぱい大好きになりました。 でも、その頃から週2日の仕事に復帰しており、一時保育や母に預けてる時はミルクを飲ませてもらっていました。 その頃は嫌がりながらも飲んでました。 それが出が悪くなってきたこの一週間で全く哺乳瓶で飲んでくれなくなりました。 直母だけでは足りないので仕方なくスプーンやスポイトでやってる状態です。 保育園でも飲まなくなったようで、このままでは預かれないかも…と言われてしまいました。 ですので、これをいい機会として完全ミルクに変えようと思っています。 おっぱいが大好きになった娘が本当にかわいそうでならないですし、自分としては母乳を続けたかったのにマッサージを受けても止まって来てしまったので…。 涙が出そうなくらいくやしいですが、このままだと栄養が取れないので心を鬼にして頑張りたいです。 そこで、哺乳瓶&ミルクが全くダメになった子が受け入れてくれるまでどのくらいかかったか経験のある方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 授乳中に寝てしまいます。母乳の出が悪い?

    現在生後1週間、今のところほとんど母乳だけで育ててます。 母乳の量は、張って痛いくらいなので足りてると思うのですが、授乳を始め暫くすると赤ちゃんが眠ってしまいます。早い時は5分くらいで眠ってしまい、2,30分すると起き出してもう一度授乳という状態です。 おっぱいを何口か吸うと止まってハアハア言って休憩するのですが、出が悪いのでしょうか? (出てないのではと心配になり搾ってみたらピューと飛び出して赤ちゃんの顔にかけてしまいました) 粉ミルクを作って飲ませたところ1回分の量をすぐに飲みきってしまいました。 搾って哺乳瓶で飲ませようかとも考えたのですが、病院でおっぱいから飲む方が疲れるので、哺乳瓶に慣れるとおっぱいから飲まなくなると聞いて迷ってます。もう少し大きくなったらうまく飲めるようになるのでしょうか?

  • 母乳について

    生後40日の男の子を育ててます。第一子のためいろいろと疑問が生じながらネットなどで調べて納得したりこのサイトでお世話になってます。 今回の質問なんですが。 1、母乳が射乳になることが多く、射乳するときにツーンとした痛みがあるのですが、それは普通で卒乳まで続くんでしょうか? 2、射乳するということはいいお乳でたくさんでてると聞いたことがあるのですが、それだけでは赤ちゃんが満足せずミルクを足したりしてます。射乳=たくさんお乳がでる証拠なのでしょうか? 3、片方を吸わせて残りが射乳になることが多いのですが、射乳したあとのおっぱいは量的に減ってるんでしょうか?哺乳瓶で受けると射乳が終わるまでどれくらいでるか図ると30~50ミリはでてるので、それだけおっぱいが減ってるのですかね。 4、左のおっぱいは射乳で出る量は多いんですが、右はあまりでません。搾乳しても左のほうが多くて。左右のおっぱいの出が違うのはわかるんですが、左が80でるとしたら右は40くらいで左の半分しか右がでないんですが、そこまで差がでることもあるんですか?

  • 混合から完全母乳へ

    生後1ヶ♀の新米ママです。 出産時3200弱g→1ヶ月検診4500弱gになりました。 退院時に「母乳の出もよく赤ちゃんも上手に飲んでいるので間違いなく完全母乳でいけますよ」と言われ自信を持って生後3週間まで完全母乳でしたが当時から授乳回数が20回前後と頻繁でした。片側は扁平乳頭と頻繁授乳で傷つきましたが元気な方の胸のみでの授乳を多くし、傷ついた側も保護器を使ったりして少しずつはすわせていましたが、やはりあまりの頻繁授乳に耐えかねミルクを足すようになりました →ミルクを足すとは、授乳後に赤ちゃんが泣いたら与えるものなのでしょうか?量はどの程度でしょうか? 私は母乳を左右10分ずつ(もしくは片側のみ20分)後に乳首を離して、すぐに哺乳瓶を加えさせて、赤ちゃんが受け付けなくなるまでミルクをあげていました。授乳回数は8~12回になりました。 →母乳が足りている判断 最近は少し反応を見るようになって、母乳20分後にこちらから乳首を離して、赤ちゃんがしばらく口をパクパクしたり頭を振って捜しても泣かずにいるか、眠って乳首を離すのでミルクを足していませんが、授乳回数が増え、やっと治った乳首の傷がまた痛んできてしまいました。 母乳が足りている方の授乳は20分以内に赤ちゃんが乳首を離すのでしょうか?親の方から乳首を離しても2~3時間も欲しがって泣いたりしないのでしょうか? →左右の胸 傷のない側での授乳が多くなっているのですが、両方に刺激が行かないと両方の出が悪くなるのでしょうか?助産師さんには「十分に出ていますし、ミルクを足さなきゃいけないとは思えない。」と言われたのですが…  主人のアレルギー体質と赤ちゃんの肥満が心配なのでできれば混合から完全母乳に、またはよりいい混合授乳に切り替えたいのでぜひいいアドバイスをください。

  • 母乳を飲んでくれなくなりました

    生後一ヶ月ちょっとの子供が、母乳を急に飲んでくれなくなりました。 正確にいうと、少し吸っては泣き、吸っては泣き暴れのくりかえしです。 普段、母乳はよく出る方だと思います。完母で育てています。 しかし、8月8日木曜の午後に外出する用事があり、外出前にミルクを100cc与えてしまいました。 ミルクを与えたのは13:00だったのですが、その日はその後ちょこちょこっと何回か母乳を飲むだけでした。 そして、次の日からもあまり母乳を飲んでくれません。 一回の授乳時間はだいたい10分、スケールで測ると多くても85くらいです。 85も飲めてない時の方が多いと思いますが。。 今までは、20~30分、多いときで135くらい飲んでいました。 少し吸っては泣き、(その間ものすごく暴れます)をくりかえし、わたしが疲れ果てて根負けして布団に置くと、愚図りもせずにいて、そのあと寝たりするので、母乳が足りてない様子は無いのですが、いままで飲んでいた時間と違いすぎて、脱水を起こさないか心配です。 授乳時間だけでなく、授乳回数も減っています。 ちなみに、一ヶ月健診では体重は順調に増加していました。うんちとおしっこはちゃんと出ています。 また、食生活には気をつけているつもりです。 時間と回数が減ったのでいつまで経っても張りがおさまらず、毎回カチカチ気味です。 しこりもあります。乳腺炎になりそうです。。 赤ちゃんは、おっぱいが張りすぎて、まずくて暴れているのでしょうか。 一応、授乳の前に乳頭をマッサージをして柔らかくしているのですが。。 近所に母乳の相談ができるところが無いので、こちらでアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願い致します。