- 締切済み
- 暇なときにでも
千羽鶴。
千羽鶴って、紐で繋げてあるんですかね? 僕は千羽鶴をつくっていて、あと70羽です! しかも16分の1サイズです。 何で、どうやって繋げるのか教えて下さい。
- jemini0712
- お礼率100% (9/9)
- その他(生活・暮らし)
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 千羽鶴の作り方
千羽鶴の作り方を教えてください。 鶴を千羽折った後、紐でまとめると思いますが、紐はどのような紐を使えばいいのでしょうか?裁縫用の紐でしょうか?それとも、もっと太いタコ糸のようなものになるのでしょうか? また、最後まとめる時はどのような縛り方になるのでしょうか?正しいやり方があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 千羽鶴について
千羽鶴について教えてください。千羽鶴由来ってなんですか? なんで千羽なんでしょう?病人に千羽鶴をなぜ送るようになったのですか? 千羽鶴を飾ることの意味は? 分かる人教えてください。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 千羽鶴について教えてください。
千羽鶴ってどうして千羽鶴って言うのですか?? あと、使ってはいけない色とかあるんですか?? 鶴の首を折ってはだめという人もいるんですが、いったいどうやって作ったらいいんですか?? おしえてください
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 千羽鶴をどうしたら良いのでしょうか?
交通事故で入院していた時、千羽鶴を頂きました。 お蔭様で生死をさ迷うようなケガでしたが後遺症も少なく復帰致しました。 皆が願いを込めて作ってくれた千羽鶴が今部屋の隅に有ります。 ずっとこのままにしておく訳にはいかないと思います。 この千羽鶴はどうすれば良いかご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 千羽鶴ほしいですか。
千羽鶴ほしいですか。 難病で入院しているとします。 千羽鶴をもらって嬉しいですか。 私は嬉しくありません。 理由は、1。役に立たない。 2。自分の事を思って折ってくれた人ばかりとは限らない。 3。邪魔になる。 チリの落盤事故に、千羽鶴を送ろうと呼び掛けた人がいるそうですが、信じられません。 もっと実質的に役立つ事をするべきです。 気持ちだけでは何も解決しない。
- ベストアンサー
- アンケート
- ちょと特殊な千羽鶴をどうしたら?悩んでいます
我が家の長男は先天性心臓病で生まれてきて、生後すぐと1歳のときとの2回の心臓カテーテル手術を受けました。生まれたときに友人及び親族から千羽鶴を頂いたのですがその後、長男の心臓はスポーツに関する制限はかかっていますが日常生活にはぜんぜん支障がないレベルですが 今の医療技術では大動脈弁移植しか完治の方法はなくもし手術したら したで一生薬と検査ですごすことになります。 そこで質問なのですがこういったとき頂いた千羽鶴はどうしたらよいのでしょうか?通常は完治すれば神社とかに持っていくとか聞きますが 完治もしない状態ではどうしたらよいのでしょうか?また正しい千羽鶴の処理(言い方が不適切かも)はどうしたらよいのか? 生まれて5年くらいは飾ってましたが、今 息子は12歳になりました。いつまでも置いてはおきたいのですが誇りまみれにするのも悪いですし、一度は紐が切れて落下したこともありました。 今は屋根裏に汚れないように、収納していますが昨日部屋の掃除を していて、改めてこのまま放置していても良いのか と思いました。 ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 千羽鶴について
今、千羽鶴を折っています。最終的に糸で全てをつなげるんですけど、鶴の首は折って作っていいものなのでしょうか? 昔友人に頼まれて千羽鶴のための鶴を折っていたときに首は作らなかったように思いますが、作ったような気もします。とても記憶があやふやですし、何か他にも縁起が悪いからしてはいけない、というような事柄はあるんでしょうか。出来るだけ早く折り上げたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 千羽鶴のつなぎ方
今、祈りを込めて千羽鶴を折っています。 友達も折ると言ったので、一緒にそれぞれ折っているのですが、 どうしてもつなぎ方がわからないのです。 友達は理由があって、どうしても明日までに仕上げたいと言っています。 千羽鶴を作ったことがある方、 どんな方法でつないだか、また工夫した点などあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
なるほど! ありがとうございます。