• ベストアンサー
  • 困ってます

ちょと特殊な千羽鶴をどうしたら?悩んでいます

我が家の長男は先天性心臓病で生まれてきて、生後すぐと1歳のときとの2回の心臓カテーテル手術を受けました。生まれたときに友人及び親族から千羽鶴を頂いたのですがその後、長男の心臓はスポーツに関する制限はかかっていますが日常生活にはぜんぜん支障がないレベルですが 今の医療技術では大動脈弁移植しか完治の方法はなくもし手術したら したで一生薬と検査ですごすことになります。 そこで質問なのですがこういったとき頂いた千羽鶴はどうしたらよいのでしょうか?通常は完治すれば神社とかに持っていくとか聞きますが 完治もしない状態ではどうしたらよいのでしょうか?また正しい千羽鶴の処理(言い方が不適切かも)はどうしたらよいのか? 生まれて5年くらいは飾ってましたが、今 息子は12歳になりました。いつまでも置いてはおきたいのですが誇りまみれにするのも悪いですし、一度は紐が切れて落下したこともありました。 今は屋根裏に汚れないように、収納していますが昨日部屋の掃除を していて、改めてこのまま放置していても良いのか と思いました。 ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。

noname#25900
noname#25900

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.3

すでに回答されているとおり、質問者様の意向で結論を出されて何も問題はないと思いますよ。 文面からも、千羽鶴を贈っていただいた方への感謝の気持は十分汲み取ることが出来ましたし・・・ ひとつだけ提案を差し上げるとすれば、最後に写真を残して置かれたらいいかと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

写真を残しておく とは考えませんでした。早速実行致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 回答No.2
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)

「千羽鶴」の由来について調べてみたのですが、今のところ有力なのは、広島に投下された原爆により被爆した「佐々木 禎子」さんが、闘病中に頂いた「鶴」をみて、ご自身の延命などの願いを込めながら、折りつづけたことが発祥のようです。 特に「宗教的な」要素は無さそうなので、処分については、ご自身のご判断で宜しいかと存じます。 私感ですが「願いを込められて折られたもの」で「想い」の込められたものですから、「感謝」の気持ちを持っていただければ、方法等は特に問わないでも宜しいかと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

さっそくのご返事ありがとうございます。宗教的な意味はないと言うのは初耳です。また相談して処分もしくは保存を考えます。

  • 回答No.1

こうしたことにたぶん常識というのはないでしょう。親御さんのお考えで処分されるのが適切でしょうね。千羽鶴のおかげでお子さんが回復されたのですから、もうその役目は終わったと考えればお礼を言って焼却すればよいでしょうし、我が子の命を救った記念すべきものとして一生とっておくということも選択肢の一つでしょう。前年の破魔矢やお札を新しい年を迎えた際にお寺などで燃やしてしまうくらいですから、処分して悪いということにはならないと思いますが。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のお返事ありがとうございます。治っていないだけに考えるところでした。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 千羽鶴の処分のしかた

     カテゴリー違いかもしれませんが、ご質問です。  昨年、娘が大手術をすることになり、母親として祈りをこめて千羽鶴をつくりました。  手術もうまくいって、退院することができました。  千羽鶴は初めて作ったのですが、とてもキレイにできて今はまだ部屋に飾ってあります。  でも、祈り(手術の成功)が届いた千羽鶴は、いつまでも飾っておくべきではないのでしょうか?  神社などで、お炊き上げしてもらうべきですか?  昨日義母の家にいったとき、「千羽鶴はどうするの?」という話になったものですから・・・

  • 千羽鶴

    主人の従兄弟(30代前半女性)が癌で余命が1年と医師から 宣告されました。 私はその方とほとんどお会いした事はありませんが、 主人にとっては、親戚の中でも親しい間柄だと聞いております。 数年前私も癌と宣告され、気を落としているところ、 友人から送られた千羽鶴に涙が出る程嬉しかった事を 思い出しました。 幸い私の方は手術したものの誤診であって、 今は元気で暮らしております。 従兄弟の方をほんの少しでも勇気づけられたらと思い、 千羽鶴を折ろうと思うのですが、 ほとんど会った事のない方に千羽鶴を送るのは おかしいでしょうか? 私には千羽鶴以外思いつかないのですが、 他に私に出来る事って何がありますか?

  • 千羽鶴の首を折りますか?

    今度大変な手術をひかえて入院する方に家族皆で千羽鶴を折ろうと決めました。 最近はじめて耳にしましたが、 千羽鶴の首を折るとお見舞いには不向き・不吉である..とか、 いや、首を折らなければ鶴ではなく、まだ未完成のままなんだ..とか、 いろいろな意見を聞きます。 もう少し折り始めていますが、今の時点では首は折っていません。 みなさんでしたらどうされますか? いろいろなご意見をうかがえれば..と思います。 宜しくお願い致します。

  • 私のできる事(千羽鶴について)

    昨年、私の父が大腸がんの手術をしました。手術は成功しましたが、かなり進行していたようで、その後、リンパと肺に転移している!と言われました。そして現在、本人に合う薬(治療法)をいろいろ試している(探している)最中なのですが、6月から、3週間、入院する事になりました。(治療の関係で) 普段、あまり会話をしないので(^^;)、どうしていいかわからず、「頑張って!」としか言えない私ですが、今回は、一人で「千羽鶴」を折ってみよう!と思っています。 完成したら、父に直接渡そうと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、私が学生の時、運動部の子が、試合前にみんな(部員)で折り紙の裏(白い部分)1枚1枚に「勝つ」という願いを書き、鶴を折っているのを見た事があります。 願い事を、折り紙の裏に書いて鶴を折るのは、ただ願いを込めて折るより、効果があるのでしょうか?? 今、家にある折り紙が、大きいものしかないのですが(枚数は、かなりあります。)その折り紙を、4等分にして鶴を折るのは、まずいでしょうか??できれば、かさばらないように、小さな鶴を折りたいのですが。。。 みなさんの意見を聞かせてくださいm(--)m 宜しくおねがいします。

  • 大動脈弁置換術の手術

    70歳になる母ですが、心房細動と大動脈弁狭窄症の診断を受け、大動脈弁の血流の方が悪い状態の為手術が必要と診断を受けました。大阪の阪大病院では負担の少ない経カテーテル式大動脈弁置換術を扱っていると主治医の先生から聞いたのですが、そちらの病院で手術を受けても安心なのかという事と、心房細動も併発している母の心臓に経カテーテル式での手術は可能なのかという事も知りたいのです。あと入院期間など知ってる方がいらっしゃいましたら回答の方宜しくお願い致します

  • 息子ですが、人工弁を入れる手術を進められています

    病院を探しています。 8歳の息子ですが、先天性心臓病疾患の大動脈二尖弁狭窄症で 上行大動脈が拡張してきた為、人工弁を入れる手術を進められました。 悪くなった大動脈弁を自分の肺動脈弁で置換する方法もあるようですが、 肺動脈の方も悪いのでこの方法は出来ません。 人工弁の手術の場合、まだ体が成長しきっていない為、サイズの小さい人工弁を 入れる事になり成人した位に再度、人工弁の交換が必要になるそうです。 それに、薬をずっと飲み続けないといけないようです。 私としましては、二尖弁を三尖弁にする形成手術を望んでいます。 こちらもリスクがない訳ではないですが、人工弁の方は少なくても2回は 手術が必要と分かっているので、それを考えると思い悩んでしまいます。 少しでも子供の負担を少なくしてあげたいです。 今、見て頂いている病院は都内の大学病院ですが どなたかご意見をお聞かせください。

  • 先天性の腹部大動脈縮窄症のチアノーゼはほおっておいて良いのでしょうか?

    先天性心臓病の腹部大動脈縮窄症と大動脈弁閉鎖不全症のチアノーゼは ほおっておいても良いのでしょうか?

  • 高齢者リハビリについて

    78歳の母親が心臓カテーテルバルーン治療をしました 病名=大動脈弁狭窄症です 1回目カテーテルバルーン治療をしました 3か月後位に大動脈弁カテーテル治療(TABI)を予定しています 1回目のカテーテルバルーン治療後のデイサービスセンターでのリハビリはどのような リハビリをすれば良いでしょうか? 注意点などがありましたら教えてもらえると大変助かります。 お忙しいところ回答宜しくお願いします。

  • 高齢者のカテーテル手術時の全身麻酔について

    78歳の母のカテーテル手術をするのですが、現在腰が曲がっております 本人は全身麻酔を希望しているのですが、高齢者のカテーテル手術では全身麻酔は可能ですか? 病状は大動脈弁狭窄症です。 病状は医師より重症とのことです  手術方法=大動脈弁カテーテル手術(TABI)で行います。 3月初旬に手術予定です お忙しい中、回答のほどお願い致します。

  • 大動脈弁狭窄症 胆石 食道ヘルニア

    現在73歳の母が大動脈弁狭窄症の手術の段階にはいったということで 検査入院中です。 他に糖尿病、胆石、食道ヘルニアがあります。 食道ヘルニアが大きく検査予定だった内視鏡の検査(胃カメラのような) ができず、また胆石も大きいため先に胆石を手術してから 弁置換手術を受けたほうがいいのではないかと 担当医に言われました。 現在心臓専門の病院に入院しているため胆石の手術はできず もともと通っていた総合病院へ戻って手術を受けた後 戻って弁置換手術をするか、すべて総合病院にするか家族で 検討するように言われました。 現在特に症状はありません。それだけにどうすべきか決断できずにいます。 やはり胆石があると弁置換手術は難しいのでしょうか。 大動脈弁狭窄症であっても胆石の手術をして大丈夫なのでしょうか? 水曜日に心臓カテーテル検査の予定です。いろいろと病気があるので 検査も不安です。この状態でカテーテル検査は大丈夫なのでしょうか? お聞きしたいことがまとまらず言葉不足をお許しくださいl。