• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BIOSが起動するノートパソコン)

BIOSが起動するノートパソコン

ponsukezの回答

  • ponsukez
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

BIOSが起動して、HDDやサウンド、インターネット接続に必要なLAN光学ドライブ読み込みも故障していなければLinuxをインストールして使えるはずです。 LinuxにはLinuxから派生した多数の派生ディストリビューションが存在します。 中でもUbuntu(ウブンチュ)はWindowsに使い方が似ていて最初からインストールされているソフトも充分で使い勝手がいいと思います。 インターネットがメインならLinux Ubuntuでもす使い方はすぐに慣れると思います。 時々Ubuntuを使っているのですけど、かゆいところに手の届く便利なソフトが沢山あり、ますますUbuntuが便利に思えてきます。手始めに下記ブログを読んで使いそうなソフトを探してみるといいと思います。 【決定版】Ubuntu Linux、おすすめフリーソフトまとめ ver2.1 - 奇蹟の鳥ムトウス(旧館) http://mutous.blog120.fc2.com/blog-entry-227.html

参考URL:
http://mutous.blog120.fc2.com/blog-entry-227.html

関連するQ&A

  • ベアボーンのBIOSが起動しなくなりました。

    ShuttleのキューブベアボーンのSB52Gを下記スペックにてOSまでいれて動作確認できたのですが間違ってDDR333(PC3200)のメモリを入れて起動したらその後BIOSすら立ち上がらなくなりました。ちなみにこのマザーボードはDDR266までの対応マザーでした。 CMOSのクリア及びBIOSの電池を外してのクリアもしましたがどうしてもBIOSが起動しません。電源は入ってLEDも点灯するのですが画面に表示されません。どなたか同じ経験をお持ちの方や、思いあたるふしのある方わかれば助けてください。マザーボードが壊れるとも考えにくいのですが、マザーボード、CPU、VGAの最小構成でも立ち上がらないとお手上げです。 メモリ交換前のスペック CPU Pentium4 2.4Ghz/512/533 メモリ Twin MOS PC-2700/512MB VGA オンボード HDD MAXTOR DIAMONDMAX 200G PATA/133 OS XP

  • パソコンがBIOSすら起動しない!

    VersaProNX Va36Dというノートパソコンを使っているのですが、先日BIOSの設定でCPU使用率(?)を50%から100%に変えました。するとWindowsを起動させてから30分ほどで突然電源が切れてしまい、それ以来BIOSすら起動しなくなってしまいました。(正確には電源ボタンを押すと冷却ファンが一瞬だけまわり、CPUが温かくなり、HDDの電源が入った音が聞こえ、CDドライブのアクセスランプが付きっぱなしで止まる。ディスプレイは真っ暗。CDを入れても無反応。) 突然電源が切れた後、CPUがとても熱くなっていたので「これはCPUが壊れたかな?」と思い新しいCPUを買ったのですが症状はあまり変わらずやはり動きません。変わったところといえばCPUが温まりやすくなったことぐらいです。これてどういう事なんでしょうか?対処法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 環境 本体:VersaProNX VA36D    元々のCPU:Pen(2)366MHz MMC-1    買ったCPU:Pen(2)366MHz MMC-1    メモリ:64M+128M=192M     ※CPUは少しだけ型番が違いますが、外見はまったく同じです。それと、後付けのパーツは無く、メモリ以外は標準な状態です。 それと、HDDのコネクタ近くに4つ並んでいるスライドスイッチは何なのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • BIOSが起動できなく困っています!

    BIOSが起動しなくなって困っています。 症状としては、PCの電源を入れた後、画面に何も表示されない状態です。 ファンや電源はちゃんと動いているようですが、HDDのアクセスランプが電源を入れた直後に数回点滅したあと点灯しなくなります。 OSの入れていないHDDスペアがあるので(ウルトラATA)そっちを接続した状態で電源をいれると正常にBIOSが起動します。 HDDスペアでBIOSを起動したあと、即座にOSを入れているHDDを接続すると問題なくOSを認識してウィンドウズが立ち上がる状態なので、HDDは問題ないと思うのですが…、最初のBIOSの起動だけがなんらかの症状でできていないと思われます。 しかしHDDスペアだと正常に起動できて、OSを入れているHDDだと起動できない、という症状がよくわからないのですが、この場合でもMBやメモリCPU、VGAなどを疑うとよいのでしょうか??

  • デスクトップとノートパソコンでは回線速度が違うのでしょうか?

    こんばんは。 ●デスクトップ CPU:Pentium(3)933 メモリ:384 HDD:40G        OS:WindowsXP ●ノートパソコン CPU:celeron700 メモリ:256 HDD:20G        OS:Windows2000 この二つの場合、回線速度は、違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ノートパソコン故障

    ノートパソコン故障 2年半ほど前に購入したfaithのノートパソコンが故障しました。 添付画像のように6分割?表示されるようになりました。 はじめはWindows起動時に発生しましたので、osの不具合かと思ったのですが、添付画像のようにBIOS画面でも同じ症状です。 どの辺に原因がありそうか、知見のある方、ご教示お願いします。 パソコンスペック  CPU:Core 2 Duo T7500 メモリ:DDR2 2GB (1G×2) VGA:GeForce 8400MG OS:WinXP Home SP3

  • ノートパソコンのスペックについて教えてください

     ノートパソコンを安く買いたいんですが、表示されているスペックについてこれまでノートパソコンを使ったことがないので、いまいちよく分かりません。  デスクトップのCPU・メモリとノートパソコンのCPU・メモリで同じ種類で同じギガ数だとしても体感する処理速度の差はあるのでしょうか?。  もし違うのであれば  私のデスクトップのパソコンは  CPU=セレロンR 2.8G  メモリ=712MB  のものを使っているんですが、これと同じ処理速度をノートパソコンに求めると大体でどれくらいのスペックのノートパソコンが必要になるんでしょうか?。

  • ノートPCがなかなか起動しません

    ノートPCがなかなか起動しません 動作が重いノートPCのCPUを乗せ換えた後、動作を確認して通常に使用できていましたが、CPUコアの熱が気になり出したため、再び分解してCPUグリスを塗り直し、組み立てて電源ボタンを押しました。すると、BIOSが起動せず、電源のLEDがついて画面は真っ暗のままになったので、何度か組み立て直し、接続などを確認しました。 数回目に電源を入れると、長めのビープ音が繰り返されたため、慌ててシャットダウンしてしまい、その後また何度か組み立て直してみても、BIOSはたまにしか起動せず、BIOS時間の設定画面に入っても、時計の進行速度が高速であったり止まっていたりして、その後のOS起動への移行の際にも黒画面が続き起動しませんでした。 結局、CPUやHDD、メモリ等を交換しながら組み立て直しを20回ほどやって、OSの起動にたどり着けたのは2回のみで(同じ構成でも電源ボタンを押す度に現象が変わりました)、電源を切ってまたすぐ起動しようとしてもBIOS起動不能が続きました。 現在は2回目のOS起動後で、また起動しなくなるのを恐れてシャットダウンをせずにバックアップを取っているところです。なお、OSが起動している間は比較的安定した動作をしていて、1つだけ、時計の進行がBIOS初期設定の時間から1時間ほどでまたリセットされる(22:10~23:10のようなループ)現象が気になっています。 BIOS起動不能の現象は3パターンほどあり、 1)黒画面でLED正常点灯、HDD回転、CPUファン不動(?)のまま続く現象 2)電源投入直後に強制終了(LED点灯、HDDアクセス直後あたりで終了、CPUファン不明) 3)黒画面で1)と似ているがCPUファンが次第に爆音で回転 …という現象が電源ボタンを押す度にランダムで起こります(2が最近多く、3はBIOS初期設定後のOS移行時に起こりやすいです)。 CPU、メモリ、HDD(OS)等は交換してもOS起動確認ができたため(1度目Win7のHDD,Core 2 / 2度目VistaのHDD,Celeron)、正常だと思われますが、マザーボードはCMOSクリア等試しても反応がなく、見た目は綺麗ではありますが静電気による影響を受けた可能性が一番高いです。 素人の私が考えた可能性として、以下があります↓ 1)マザーボードに静電気が走り、起動時に関係する回路をショートさせてしまった 2)安物CPUグリス(450円程の酸化鉄入りシリコングリス)の塗り方が悪いか、グリスを触った手でマザーボードを汚してしまった 3)何らかのショックでBIOSのROMにバグが起こった 皆様は、どのようにお考えになりますでしょうか。また、もしBIOSの故障だとすれば、何か対策はありますでしょうか。長文になってしまいましたが、教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。 機種 : 東芝 Qosmio F30/83ALP CPU : Celeron M 440、Core 2 Duo T5500(当機の上位機種と同等) メモリ: 2Gに増設済み OS : Vista、Win7 BIOS : 最新バージョン

  • 特定のHDDを付けた時だけBIOSすら起動しません

    特定のHDDを付けた時だけBIOSすら起動しません  特定のHDDを取り付けた時だけBIOSすら起動せず画面の左上に「_ 」が明滅するだけになってしまいます。  このHDDはSeagateのST3500320ASの7200.11で調べてみるとロックの不具合があるロットとの事。しかし、ロックされたからと言ってBIOSまで起動しなくなるものか?と思い、質問させていただきました。  もし同様の事例に合われた方や対処方法を知っておられる方がいらっしゃいましたらご意見をきかせていただきたく思います。 経緯的なもの  前日までは普通に起動していたのですが、電源を入れても上記のようになるだけで先に進みません。 とりあえずCPUとメモリだけを取り付けた状態(グラボはオンボード)で電源を入れるとBIOSは起動。  2台あるHDDの内、OSの入っているものを取付けるとBIOSは立ち上がりましたが、セーフモードの画面が出てきました。セーフモードで起動しようとするも下にコマンドがズラズラ出た後で止まってしまいました。3回ほどトライしても同様の結果。  上記HDDにOSを再セットアップして正常に起動する事を確認して2台目(冒頭に書いた問題のHDD)をつけるとBIOSが起動しなくなりました。  ちなみにこのHDDを外付けのUSBケースに入れて電源を入れると正常な回転音がするだけで30分程度しても異音は特にありませんでした。  またこのケース(電源はACアダプタ)で、このHDDを他のPCに接続しても認識はされませんでした(他のHDDだと、このケースでも認識します) スペック CPU:AMD PhenomII X3 720 M B:FOXCONN A7DA-S メモリ:3G HDD1:Seagate ST380817AS 80G HDD2:Seagate ST3500320AS 500G 電 源:CORE POWER Plugin 600W

  • BIOSで一回再起動されてしまう

    自作PC半年経過して以下の事象が最近発生しています。 パソコン電源ON後、5秒後BIOS画面(絵が表示)し、ここで次にOSを読み込み、WINDOWSロゴの絵が表示されるのが正常なのですが、 BIOS画面が表示し数秒後OSを読み込まずPCが再起動され、再びBIOS画面後、OSを読み込みWINDOWSロゴ表示になります。 ※何回試しても、必ず一回再起動し、二回目で正常起動します。 ※起動後、再起動は正常で行える。 ※起動後の状態・操作等は問題は全くなし。 トラブルシューティングは経験ありませんので、原因、対策のほうについてどのようにすればよいかご教授お願いします。 以下PCスペックです。スペック的には問題ないかと思いますが。 OS windows7アルティメット CPU Core i7-2600k メモリ 16G HDD 2TB(westerndigital wd20ears) SSD 120GB(OCZ AGT3-25SAT3) ※OSインストール マザー GIGABYTE GA-Z68XP-UD3R Rev.1.0 ビデオカード GTX570(1.2G GIGABYTE) 1000W(サイズ 超力2) 他サウンドカードとヘッドセット、キーボード、マウスレシーバー、スピーカー差

  • SSDをBIOSで認識させるとパソコンが動かない

    先日、SSDを購入してみたのですが、SSDをつなげてBIOSで認識させると最初のメーカーのロゴが表示される画面から後は真っ暗な画面のままでOSが起動しません。 どうすればSSDをBIOSで認識させながらパソコンを起動させれるでしょうか? SSDを抜いてHDDだけにすると普通に動くのですが… PCスペック OS windows7pro(32bit) cpu core2quad q6600 メモリ 4GB グラボ Radeon HD6450 512MB 電源 120Wか240W(自分は素人なのでここはよくわかりませんでした) どうかお願いします