• ベストアンサー

税理士の計算間違いは誰の責任?

税金の計算を変わりにやってくれる所、(税理士であってますか?) が計算間違いをして払いを不足でしか申告しなかったとしたら、それは誰の責任になるのですか?

  • gaitu
  • お礼率41% (2229/5373)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

税務の申告代理は、税理士の独占業務です。唯一税理士以外で認められるのは弁護士ですが、税務訴訟などを除けば、税理士業務を行う弁護士はいないことでしょう。 公認会計士という資格者もいますが、弁護士とは異なり、無試験で税理士となることはできますが、税理士登録したうえでなければ税理士業務を行えませんので、結果、公認会計士は税理士として業務を行うのです。 ただ、質問者様の税金の計算というのがどの程度の範囲かわかりません。 事業の税金の計算では、会計処理をしなければ税金の計算を行えません。会計処理のみであれば、税理士資格者以外でも請け負うことが可能となります。 どのような形にしても、業務として請け負った内容で間違いがあった場合には、請け負った人に責任が生じます。しかし、税務署に対しての責任は、納税者がとるしかありません。その責任を果たすことが前提に税理士など請け負った人に責任を求めることが通常でしょう。 税理士など国家資格者事務所の多くは、職業賠償責任保険に加入していることとなります。これは、いくら専門家であっても人間ですので、間違いがあることもあります。その間違いが税理士側の責任によるもので、賠償などのリスクを回避するために保険に加入するのです。 ただ、税理士は、依頼された範囲、聞き取った情報や提出された資料に基づいて計算を代理する専門家です。したがって、依頼者から聞いていない情報で、聞くべきであったことの確認漏れでないようなとき、依頼者が出すべき書類を出さなかったことなどによる計算誤りなどは、依頼者側の責任である場合もあります。 また、依頼者の責任と税理士の責任の双方に問題があることもあるでしょう。 軽微な計算誤りであれば、本税は本来おさめるべき部分ですので納税者が負担をし、延滞税や修正申告代理などの報酬を税理士側が持つなどというような保険などを使わずに税理士が責任を取るようなことも考えられます。 ただ、税理士は税の専門家であり、多くの依頼者は素人です。税理士は税の専門家、すなわち税法の専門家となり、税法以外の法律知識も一般の人よりももっていることとなります。 このような点から税理士への責任追及は、よほど明確なものでない限り、言った言わないなどの問題になってしまうことでしょう。 車などの交通事故と同じで、どちらがどの程度悪いのかなどは簡単ではありません。争いとなれば、裁判で争うこととなるでしょう。税理士が保険に加入していても、加入保険の利用の頻度や保険金の金額によって、今後の保険料などに大きく影響することでしょう。そのため、税理士によっては認めたがらないことも多いと思いますね。 最後に偽税理士(経理代行業者)などに依頼してこのようなこととなった場合には、契約書などに税務は盛り込まれません。税理士ではないため申告書類に署名押印もしません。そのため、偽税理士が行ったことを証明しなければならないことでしょう。さらに無資格であるがゆえに逃げられてしまうことでしょう。

gaitu
質問者

お礼

詳しくありがとうございました

その他の回答 (4)

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

計算間違いの原因により、代行した者が責任の全部または一部を負う。 まず、「税金の計算を変わりにやってくれる所」は、それが申告書の作成であれば税理士の専業であり、例えば給与計算に伴う税金計算などであれば税理士以外の者もおこなうことができる。 そのうえで、計算間違いの原因が代行した者の単純な計算ミスであれば、原則として代行した者が全部の責任を負う。 原因が元となる資料の不足や資料の間違いであれば、不足や間違いの程度や、代行した者の立場などによる。不足や間違いの程度が重いほど代行した者の責任は軽くなる。他方、代行した者が税理士などの専門家であれば、資料不足や資料の間違いに専門家として気付くことが求められるため、責任は重くなる。また、給与計算などの代行を業としておこなっている者であれば、不足や間違いに気付く体制を求められるため、やはり責任は重くなる。 資料不足や資料の間違いの場合、原則として資料を出した側の責任は免れない。ただ、資料を出した側は分からないからこそ依頼するのであるから、代行した者が特に専門家(税理士)の場合、不足や間違いの程度や代行した者からの適切なアドバイスの有無等によっては資料を出した側の責任はゼロとなる。

gaitu
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

明らかに税理士の間違いであるか、あなたが呈示した資料の不足によるものか、まずは確認が必要でしょう。 税金の計算が、間違えていて、あとで納税額が増える・・・ということは、本当の納税より、少なく納税している ということです。 言い換えれば、いまから追加で納付する税金は、本来、とっくにあなたが納付しておくべきものだった ということです。 なので、 所得税や消費税、市県民税、国保税などの 「本税」 は、本来あなたが納付しておくべきだった金額であり、今回の追徴でも、あなたが、負担すべきものです。 納税が間違えていたことによる「過少申告加算税」や、納税が遅れたことによる「延滞税」は、税理士のミスなら、税理士に負担をしてもらってもおかしくありません。

gaitu
質問者

お礼

なるほど!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>税金の計算を変わりにやってくれる所、(税理士… 「変わりに」でなく『代わりに』なら、確かに税理士です。 >計算間違いをして払いを不足でしか申告しなかったとしたら… 納税者が税理士に渡した原資料に間違いはなく、あくまでも税理士のミスである、しかももぐりなどでなく正規の税理士であることを前提としての回答です。 国あるいは自治体からペナルティを受けるのは、納税者自身です。 たとえ税理士に申告書作成を依頼したとしても、申告内容に関する責任は、納税者自身にあります。 もちろん、納税者はお金を払って税理士に依頼しているのですから、納税者が受けたペナルティをあとで税理士に補償を求めることはできるでしょう。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

税金の計算をやってくれた人との契約によります。 もぐりや代行みたいなのもあるので、必ずしも税理士とは限りません。てか、自分で依頼したんだから分かってない方がおかしいですけど。

関連するQ&A

  • 税理士の責任範囲はどこまでですか?

    個人事業を営んでいる為、税務関係で税理士に相談・申告書の作成依頼する機会が多々あります。 直接、税理士に質問する事も憚られますので、この場で質問させて頂きます。 税務署から所得税や相続税などの税務調査が入るケ-スです。 明らかに、税理士の知識不足や計算ミスにより、過少申告と指摘され過少申告税・延滞税・重加算税等が課せられた場合に、税理士にどこまで責任(追徴金の負担)を取ってらえるものですか? 聞いたところでは、税理士は保険に入っているそうですが、その類いに備えたものでしょうか? 以上、素人で記載に不適切な所があるかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 税理士に責任を取ってもらえますか?

    税理士に依頼した確定申告に誤りがあり、正規の税額と過小申告加算税を納めました。 なんらかの形で税理士に責任を取ってもらう事はできますか? 支払った報酬のうち何%か返して貰いたいです。 出来れば加算税額くらいは返して貰いたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 税理士に頼まないといけないのでしょうか?

    株式会社で税金を納める場合、 自社に税理士の資格保持者はいない場合、 税理士に頼まないといけないのでしょうか? 自分で損益計算をして個人の確定申告同様、 自分で申告は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 脱税と税理士の責任について

    お世話になります。 青色申告の個人商店なら事業主が税務申告業務を全部担当する事もあると思いますが、 有限会社、株式会社など会社組織にしている場合は大抵税理士に全面的にお願いするか、 決算書作成までは社内で行って申告書のチェックは税理士にお願いしていると思います。 脱税の事件が時々新聞に載りますが、企業における脱税事件の場合、税理士は一体何をしているんでしょうか? 税理士に隠れて、社長が売上隠しや所得隠しを画策して、税理士がそれを察知できなかったのでしょうか? それとも節税行為のつもりで行った事が、実は税理士の知識不足で税務署との見解の相違を生む結果となったのでしょうか? それとも税理士が悪事とわかっていながら、積極的に脱税を行って、納税分を社長と山分けしているのでしょうか? また、顧客の脱税が発覚した場合、担当した税理士には何らかの公的罰則(資格停止とか資格剥奪とか、税理士会追放とか) はあるのでしょうか? 私のイメージでは、税理士の業務とは、 ”顧客の法律知識不足をカバーし、なおかつ正しい税務申告をするように指導する立場” と認識していますが、もしかしてそれは間違いで、顧客が 「ばれないように脱税申告しろ。」 と指示したら顧客である限りその命令に従うのでしょうか? (凶悪犯についた弁護士が、無茶苦茶な法廷戦術を使ったり、詭弁を弄してでも無罪を主張するのと同じように。) よろしくお願いします。

  • 税理士 田舎

    私は田舎在住で、きちんとした税金の知識(書き間違い含め)もないので確定申告の際に税理士に依頼したほうがいいかと思いました。 例えば都市部にいるその分野の税理士に依頼したほうがいいのでしょうか? 確定申告前の1回だけの依頼ってできるのですか?

  • 税理士の責任について

    私は、遺留分減殺請求訴訟の原告の立場で係争中であります。被相続人は父で、被告らは、私の兄弟2人です。 遺産の中には、被相続人が経営していた家族経営の会社への貸付金が3億円含まれています。 しかし、その会社の「決算書はいい加減なもので、貸借対照表では資産超過になっているが、棚卸が適宜行われておらず、不良資産が多く含まれていて実質債務超過だから、貸付金から返済できるのは40%しかないので貸付金の評価を1億2000万円とする。」と主張しています。 裁判官から帳簿を提出するよう指示されて出てきたのは、大学ノートのメモです。従って、仕訳帳も総勘定元帳も無い状態です。そのような中で、税理士が決算書を作成して税申告はなされてきています。利益は出ていない決算書になっており法人税は納めていません。しかし、帳簿がない状態で真実とは言えないと思います。 税理士法では、 (脱税相談等をした場合の懲戒) 第45条 財務大臣は、税理士が、故意に、真正の事実に反して税務代理若しくは税務書類の作成をしたとき、又は第36条の規定に違反する行為をしたときは、1年以内の税理士業務の停止又は税理士業務の禁止の処分をすることができる。 2 財務大臣は、税理士が、相当の注意を怠り、前項に規定する行為をしたときは、戒告又は1年以内の税理士業務の停止の処分をすることができる。 となっていますが、今回のケースで、税理士に責任はないのでしょうか?

  • 税理士の不正行為について

    確定申告を税理士に代行で頼んで税理士が間違えたり故意で税金を安く申告した場合、こちらも罪に問われますか?

  • 税理士の業務で違反になるか

    毎年税理士に確定申告見てもらっている方が、税務署に入られました。本人が忙しいので税理士にも手伝ってもらって記帳したそうです。(1)税理士が記帳手伝いをすることは違反ではありませんか。 19年は少しなので通帳は使っていたが出納帳には登録しない。20年通帳も登録し、其処に振り込まれた売上を申告した。期末の金額で238万でした。21年になって銀行通帳何も記帳せず、出納帳の機首は238万で期末も238万でした。22年になり通帳記帳して期首930万、期末33万でした。 930万と238万の差が売り上げたて忘れた(本人は税理士に任せた)。当然脱税です。他の記帳も間違いと言われ、全部で1000万の申告漏れと言われたそうです。(2)重加算税で半分ぐらい取られますか。そこで本人は私は税理士に任せていた。20年と21年の売上の件は税理士も見ているのだから、税理士の責任だろうと税務署に言ったそうです。これで税理士と不仲になり、次の税理士探しているようですが、この場合、(3)税理士は19年から申告を見ているわけですから、21年に通帳の記帳が無いのは分かるはずです。もし分かれば、申告期日に間に合わなければ修正を出せるようです。 税理士は何も見ない、何も調べないで申告書出してしまったのですが、これは罪になるのですか。 罪になるとすれば、業務停止や資格剥奪を判断するのはどこでしょうか。(民間であれば警察のような組織)よろしくお願いします。

  • 税理士の罪と罰

    母が亡くなった際、父と兄弟二人と私の4人で遺産相続をしました。相続税の申告をお願いした税理士が、修正申告において、私には知らせず勝手に印を押して申告をしていました。内容は、遺産が6,000万円増えており、私が120万円相続税を払ったことになっていました。 7年1ヶ月前の出来事で、「私文書偽造」の公訴時効は過ぎているようです。 税理士法での懲罰は、最高で3年間の業務禁止のようですが、税理士の社会的責任を考えると、余りにも軽いように思うのですが、どうなのでしょうか? また、税務署に質問しましたが、税務署は税金さえ取れれば後は関係ない、というスタンスで腹が立ちます。 税理士に損害賠償請求することになると思うのですが、いくらぐらいが妥当でしょうか?

  • 税理士に確定申告をやってもらう

    税理士に確定申告をやってもらっている方も多いかと思います。 税理士の方に確定申告を任せる際、どんな情報を渡すのでしょうか? 収入や支出を記帳するために、 収入源、いくら稼いでいるか、何を購入したか、など これらを、すべて渡すということでしょうか? 税理士の方に、税金に関することを任せるというのは、 どういう風なやり取りで、進めていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう