• ベストアンサー

数学B

シグマの計算で混乱してしまいました。(1)~(3)の計算方法を教えてください。 (1)Σ[k=1~n]a^k (2)Σ[k=1~(n-1)]a^k (3)Σ[k=1~n]a^(k-2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

Q1. 数列{a[n]}は、初項 = a, 公比 = aの等比数列。 初項から第n項までの和は S[n] = a(1 - a^n)/(1 - a) Q2. 数列{a[n]}は、初項 = a, 公比 = aの等比数列。 初項から第(n-1)項までの和は S[n-1] = a(1 - a^(n-1))/(1 - a) Q3. 数列{a[n]}は、初項 = 1/a, 公比 = aの等比数列。 初項から第n項までの和は S[n] = (1 - a^n)/a(1 - a)

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学2Bについての質問です。

    【1】 数列{an}はa3=16で漸化式 a(小n+1)=2a(小n+4)を満たすとする。この時、a2=(?),a1=(?)であり、 an=(?)・(?)(斜め右の小n-1)-(?) 【2】 等差数列{an}は a1=45,a2+a3=84を満たすとする。この時、公差は-(?)であり、Σak(上n、下k=1)はn=(?)のとき最大になる… 以上ですが、解き方もとい、答えも含めて教えていただきたいのです。(計算は自分でやれと言われますが、もし計算が間違っていて間違った解釈をしたくないので)どうぞよろしくお願いします。

  • 数学B 数列

    次の数列の第k項と、初項から第n項までの和をもとめよ。 (1)1*n , 3*(n-1) , 5*(n-2) , ・・・ , (2n-3)*2 , (2n-1)*1 この問題のやり方は分かります。 先生が説明した通りにやれば答えだけはでます。 しかし、理屈が分かりません。 初項にnがない、たとえば 2 , 2+4 , 2+4+6 , ・・・ の場合 第n項は、初項が2、末項2n、項数n の等差数列だから 一般項=n/2(2+2n) です。 これをシグマを使って計算します。 しかし、数列自体にnが入っていると 一般項であるn項を求めようとしても、うまくいきません。(初項がn、公差が-1だから、一般項=n+(n-1)*(-1)=1となってしまい、一般項でなくなってしまう) 先生の説明は 1*n や 3*(n-1) の*のところで切って、それぞれの一般項をかける。つまり、 *の左側は1 , 3 , 5・・・の初項が1、公差が2の数列だから、2k-1 *の右側はn , (n-1) , (n-2) ・・・の初項がn、公差が-1の数列だから、n-k+1 これらをかけて、(2k-1)(n-k+1) = -2k^2+2kn+3k-n-1 これが一般項(k項) これをシグマで計算すると、初項からn項までの和になる。 です。 この問題のkとかnとかの役割というか、文字自体の意味もよくわかりません。 kというのはn個ある項のうちの何項目かという意味ですか? なぜ一般項どうしをかけたら、数列の一般項になるのですか? 文章まとまってなくてすみません。 この問題の文字の意味から最後まで細かく説明をお願いします。 分からなかった部分は捕捉します。

  • 数学Bの数学的帰納法

    の問題なんですけど 1+2+3+・・・+n=1/2n(n+1) の問題なんですケド、 証明 この等式をaとする。 n=kのときaが成り立つ、つまり 1+2+3+・・・+k=1/2k(k+1) であると仮定すると、n=k+1のときのaの左辺は 1+2+3+・・・+k=1/2k(k+1) =1/2k(k+1)+(k+1) =1/2(k+1)(k+2) ↑この 1/2k(k+1)+(k+1)がなぜ 1/2(k+1)(k+2)なるのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法について

    n=1の時に自然数nを含む等式(A)が成り立ち(…(1))、 n=kの時に(A)が成り立つと仮定するとn=k+1の時も(A)が成り立つ(…(2))。 ということを示すのが数学的帰納法なんですよね。 ここで質問があります。 なぜ(2)を示すだけでは(A)が成り立つと結論できないのですか? kが任意の自然数ならわざわざ(1)を示す必要は無いと思うのですが…。 念のためってことでしょうか?

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。

  • 数B 数学的帰納法 

    nは自然数とする。数学的帰納法を用いて、次の等式を証明せよ。 1+4+7+・・・・+(3n-2)=1/2n(3n-1)・・・・A という問題でn=kのときAが成り立つと仮定すると   1+4+7+・・・・+(3k-2)=1/2k(3k-1)である。この式に3(k+1)-2を加えると...とありますが、3(k+1)-2はどのようにして出すのかわからないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 2009年度の関西大の入試問題(数学)です。

    2009年度の関西大の入試問題(数学)です。 過去問にも載っておらず、解答の確認ができないため、お伺いした次第です。 行列A=[[-1,-√3],[√3,-1]]、正の整数nとしA^n=[[a_n,b_n],[c_n,d_n]]とおく。 (中略)|b_n|>10^100となる最小の整数nを求めよ。 log_10(2)=0.3010,log_10(3)=0.4771を用いよ。 A^4まで手計算で出して、A^4=8Aがわかって、 そのあと自然数kを使って n=3kで|b_n|=0(題意に適さないので除外) n=3k+1で|b_n|=8^k√3 n=3k+2で|b_n|=8^k・2√3 と場合分けして、 それぞれにおける最小のkを出した結果、n=334と出ましたが、この方法で合っていますでしょうか。

  • 数学的帰納法の証明で・・・

    問題の解答は以下のようになるそうですが、(★)より下の計算でなぜ A(k+1)-((k+1)+1)≧0 と証明できるのかわかりません。。お願いします。 (一般項 A(n) とします) A(n+1) = (An)^2 - A(n) + 1 (n≧2) が成り立っています。 また、 A(1)=2 です(使わないと思いますが念のため) n≧2 のとき、A(n)≧n+1 を証明します。 (1) n=2 のとき 省略 (2) A(k)≧k+1 が成り立つと仮定する。 A(k+1)-((k+1)+1) =(Ak)^2 - A(k) + 1 -(k+2) (題意より) =(A(k)- 1/2 )^2 + 3/4 - (k+2)  (平方完成)(★) =(k+1- 1/2)^2+ 3/4 -(k+2) =(k+1)^2-(k+1)+1-(k+2) =(k+1)(k-1) ≧0 となり、n=k+1 のときも成り立つ。

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学

    a1=2,a[n+1]=a[n]/(a[n]+1) (n=1,2,…)によって定義される数列{a[n]}を考える。 (1)数列{a[n]}の一般項を求めよ。 (2)∑[n,k=1]a[k]a[k+1],∑[n,k=1]2^k/a[k]を求めよ。 解けません。 お願いしますm(._.)m