• ベストアンサー

大前研一氏の難解の発言

ゆのじ(@u-jk49)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ベンチャーってのは、新技術、新知識、新情報などに裏打ちされていて、だからこそ、創造的であり、革新的であるはずという前提がある。ところが、流行っている(売れている)からといって、《「ミー・ツー」(私もまた)[やってみようかな]》ということになると、そこには、創造性も無ければ、革新性もありません。単なる人真似をベンチャーとは言いません。だから、「me too」というのは止めようね、と、大前氏は言っている。 つまり、あるいは、大前氏は、著作権を無視して偽物(ブランドのコピー製品)を作ることを得意としている中国を揶揄しているのですね。

sobatya_cn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。なるほど、おかげさまでよく理解できました。ちなみに、この発言は中国の期限切れの鶏肉の問題と関係がありますか。私は昨日偶然に友達とマクドナルドで食べました。3種類のハーバーガは安くなりました。私の考えすぎでしょうか。

sobatya_cn
質問者

補足

期限切れ鶏肉問題についてですが、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8692402.htmlをご参考まで。

関連するQ&A

  • 田中真紀子・野中広務の下心?

    大前研一の「チャイナ・インパクト」を読んでいるのですが、その中の一文に以下のようなものがあります。 「田中真紀子や野中広務といった政治家は中国をよく言うが、これは彼らなりの下心があるからである。」 とあります。 この彼らの「下心」とはどのようなものでしょうか? ご教示下さい。

  • 大前研一さんとは

    私が個人的に好きな有名人2人の本の中で大前研一さんの名前が出てきて 「意見が当たってる/ハズレてる」という感じ方は人それぞれかもしれませんが知っておいた方がいいのでしょうか。

  • この発言の意味を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください。ある歌手の歌に対する辛口の評価のようなものですが、この文の意味を教えていただけないでしょうか。 「なんかあざとくフジがらみででてきたなあ・・という固定観念があり聴いてもいないです。」  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「オヤジ」、「男のくせに」といった言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネスマナーについての本を読んでいますが、その中に理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 『また、「オヤジ」「男のくせに」といった女性の発言もセクハラと見なされます。』  上記の文なのですが、なぜといった言葉はセクハラと見なされるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これだから」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「これだから」は何を指すのでしょうか。  「ちょっと油断しているとこれだから。どうしてそんなことをするの?」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いは何でしょうか。どうも自発が中国語にはないので、その感覚を理解するのに苦労しています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とは思います」の「は」

     日本語を勉強中の中国人です。「は」についてお聞きします。  「差し出がましいとは思いますが、#1さんの補足欄に関してもお答えしておきます。」  上記の一文はこちらのサイトの中の日本語の表現なのですが、「差し出がましいとは思います」の中の「は」がよく理解できません。「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ご存知でしたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。