• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸不動産にお勤めor詳しい方にお聞きします)

マンション大家の賃貸業務について

irisinの回答

  • ベストアンサー
  • irisin
  • ベストアンサー率41% (132/320)
回答No.4

(1)実際サイトに記載されていないこのような業務は引き受けてくれるのでしょうか? 受付できると思いますよ。 (2)仲介業務のみはあまり賃貸会社としては嬉しくない依頼でしょうか? 建物管理は面倒くさいので、仲介だけとか喜びます。 (3)仲介業務のみではお客さんを紹介してくれずらいでしょうか? 全然そんな事ありません。 (4)紹介しずらい場合営業マンに契約ごとにキャッシュバックを考えてますがありでしょうか? ありといえばありです。 でも、契約ごとのキャッシュバックってどんな内容なのでしょう。 不動産屋さんの客づけというのは、自社で管理しない物件に関しては甘目になると思います。 例えば、相談者であるあなたが携帯を持っていた場合、別にもう1台の不動産会社との連絡用の携帯を用意した方が良いです。 なぜかというと、カウンターのお客さんがいる時に、「ちょっと電話してみますね」と言ってその場で携帯とかに電話しつながらないとその場で違う物件を勧めるからです。 後で折り返しかけても意味がありません。 お客さんが来た時というのは、とりあえず物件紹介しないと、「もういいです」とお客さんが言い出したりします。 よほど魅力のある物件であれば別ですが、普通は1度チャンス逃すと2度目はないです。 建物管理できるのであれば全部自分でやった方が早いです(会社員でできない場合は除く) なぜか言いますと、不動産会社に「お客さんみつけてくれたらお金支払ます」というのが仲介手数料です。 お金をもらえるからお客さんに紹介するわけです。 誰かから電話とかあるいは来店されたお客さまは部屋を探しているので、どこでも良いのでまず決めないと仲介手数料はもらえません。 そうすると、「とても良い感じのするお客さまがみつかりました」とだいたい過剰評価です。 建物を自分で管理していると、「ちょっとあんな人は」と見てしまいます。 ある程度注文をつけると、「あそこは厳しいからお勧めできない」となります。 せっかくみつけたりして、ダメ出しをされますと、「時間の無駄だから別の物件を優先で」となります。 建物管理の仕事をもらえないというのは、「支払能力なさそうだけど押し込んでしまえ」という感じの仲介も増えます。 言葉が通じない外国人とかでも、「書類はこちらでかきます」みたいな感じです。 建物管理しないという事は、後の事は知らないという感じです。 ものを販売する人というのは、面倒くさいのは嫌がり、「売りやすいものから売る」という感じです。 「ここの物件は内覧連れていくとすぐ決まるよね~」という物件には連れていきますが、「あそこはなかなか決まったためしないよね~」という物件にはあまり連れていきたがりません。 リーマンショックみたいな不景気になると、自社管理物件優先とかになる事もあります。このような場合、仲介手数料ボーナスアップみたいな作戦とかが有効です。 例えば自分の家の敷地が200坪とかあり、そこに賃貸マンションを建てるという場合、自分も住むので管理は行うという意味なのかもしれません。 もしもそんな感じであれば、(1)すべてを自分で行うか(2)管理も基本は不動産会社にする のどちらがお勧めですよ。 なぜかというと、オーナーが住んでいる物件というのは、うるさいと感じるものがあり、賃借人が嫌う場合が意外とあります。

yukiko1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 携帯2台はなるほどと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の契約のことでお聞きします。

    ミニミニ、エイブル、アパマンショップの物件を契約する場合 それぞれの会社のカード審査を受け、審査が通らないと 入居できないという事はあるのでしょうか? ちなみにいま入居している物件ではそういうことがありました。

  • 不動産賃貸について

    こんにちは。マンションのことで困っています。昨年の12月に仲介業者を介してマンションの賃貸契約をしました。私の今犬を飼っているので(1匹)ペット可のところと初めに営業マンに言いました。約束通り、ペット可のマンションを紹介され、いいところだったので契約しました。お金を払い契約書を受け取る段になって、「あそこのマンションはペット黙認です」と言われ、「大家は公には承認していないが、皆飼ってるし、黙認なんです。でも安心してください」と言われました。契約書を読むと「ペット禁止」になっており、営業マンに確認しても「大丈夫」とのこと。ところが1ヶ月もしないうちに、管理会社からペットは契約違反なので退去せよと退去命令を受けました。 仲介業者に話しても、ノラリクラリと話になりません。 しかも管理会社は敷金など一切返金しないと言われました。私は身寄りもなく、行くあてもないので大変困っています。なにとぞ良いアドバイスをお願い致します。

  • 個人の地元不動産屋とフランチャイズ不動産屋 の違いは・・?

    街中やCMで多数散見されるフランチャイズ(?)不動産屋 例えば・・エイブル、アパマン、ミニミニ、MAST etc  と 街中にある個人経営の不動産屋の違いを分かりやすく教えてください。 役割という点では一緒なのでしょうか? 勝手な思い込みかもしれませんが・・ 前者は店舗は沢山有るけど、従業員はOLやサラリーマン中心で契約締結が最優先で事務的に話を進められ 地元情報には個人経営の不動産屋ほど精通していないような気がします。 また住んだ後のアフターフォローも個人店の方が手厚い印象が有りますが実際はどうなのでしょう? それとこれらの不動産屋=アパート所有のオーナー大家から 入居者募集や管理を委託されている。業種は仲介業 把握しているのですが合っていますでしょうか? 初の独り暮らしなのでそのあたりの情報が頂きたいです。

  • 賃貸マンションの紹介会社

    転勤で名古屋に移動します。今現在アパマン、ミニミニ、エイブル3社に問い合わせましたが、それ以外で賃貸マンション紹介会社等ありますか。 またネット上で場所等スポット指定で複数社から探して絞り込むようなサイトはないでしょうか。ご教授頂きたくよろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の退去時の立会について

    賃貸住宅を経営しています。今度、入居者が出るというので、仲介業者にその旨を言って、退去時の立会をお願いしました。 ところが、仲介業者は、管理費をもらっていないので、立会はしない。大家の方でやってほしい。 仲介業者は、入居者の世話をするだけと言われました。 仲介業者に管理費を払っていなかったら、退去時の立会もしてくれないのでしょうか。

  • 大家や管理会社との賃貸契約。

    質問させて下さい。 仲介業者を介さずに大家や管理会社が直接入居者を募集していることはないのでしょうか? 仲介業者はいらなすぎです。

  • 賃貸業者の管理物件について

    こんにちは、教えてもらいたいのですが同一賃貸業者でも管理物件が違うことがあるんですか? 家を探していていい物件があったので問い合わせしようと思ったんですが問い合わせ先はアパマンショップ○○店となっていました。でも物件に一番近い地域の店舗ではないんです。 アパマンショップなら物件のある駅の近くにあるんです。 なので同じ賃貸業者でも微妙に管理物件が違ってくるのかと気になりました。 また、気になっている物件に空きがないと言われたら絶対にないものですか? 例えば、アパマンやエイブル・ミニミニ等の賃貸業者では空室なしになっている物件が町の不動産屋さんだと空室があったりする可能性は低いでしょうか?

  • 不動産賃貸業と不動産管理業の違いは?

    近い将来,不動産屋を,特に管理業の方に重点を置きたいと考えているのですが、 不動産管理業の業務内容が,現在の賃貸業務(入居者募集・賃貸借契約・入退去者への対応・敷金の精算)+ 建物管理(主に清掃・電球の交換)で,さほど賃貸業と管理業に違いがないように思えます。5%程度の管理料をオーナーからいただくのには、より説得力の有る説明がなければと考えていますので,不動産賃貸業と管理業との明確な違いのわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 不動産管理業と管理業務主任者について

    先日の質問「不動産賃貸業と不動産管理業の違いはなんですか」に対する回答で「管理業とはそうじや電球の交換が主で管理業務主任者の資格が有用です」という回答がベストアンサーに選ばれていましたが少し誤りがありませんか。  ここでいう不動産管理業は家賃の4-6%が管理費と書かれているように賃貸マンション・アパート他賃貸不動産の管理業です。(マンション)管理業務主任者の資格は本来分譲マンションを管理する業者に必要な資格(マンション管理適正化推進法よるもので試験の半分はこれと区分所有法の問題)で、賃貸不動産管理業には多少有用な程度(宅建業法とマンション設備の配点が数割ある)に過ぎないと思います。管理業務主任者は賃貸不動産の家主さんではなく分譲マンションの管理組合を顧客として活動しています。回答者はそこを混同しておられるのではないのでしょうか  ちなみに、賃貸の不動産管理業は法の縛りはなくだれでもできるはずです。賃貸マンションを建設する建設会社(大和ハウス、東建コーポレーション、大東建託等)の関連会社が自社で建築した賃貸物件を何千戸と管理していますが、自社で入居者を募集し宅建業法上の仲介行為を行うから宅建業法上の登録業者となっているのではないでしょうか。募集を専門の会社(エイブル社やアパマン・ミニミニのフランチャイズ業者)にまかせて自社で仲介行為を行わないなら、マンション管理適正化推進法はもちろん宅建業法のしばりも受けないのではないでしょうか。  この解釈で良いのでしょうか。

  • 審査が通りやすい不動産屋

    デイトレーダーをしており無職です。 審査が通りやすい不動産屋があれば教えて下さい。 最終的には大家や保証会社(というのをつけないといけない物件が最近多いんですよね?)の判断だと思うのですが、審査が甘めな保証会社を使っているとか、そういうところがあれば。 駅の近くに、ミニミニ、ピタットハウス、リブ・マックス、エイブル、レオパレスなどがありますが、この中か、またはこれ以外でも、何かお勧めの不動産屋がありましたら。 ミニミニとエイブルは仲介手数料が安いので魅力ですが、審査に通るのを最優先に考えてます。 トレーダーとしての稼ぎは普通にあって、所得証明として源泉徴収票なども出せます。 保証人は妹でちゃんとした会社に勤めています。親は退職していて無職です。 金があるなら賃貸でなく物件を買えとか、よく言われるんですが、そういう話はすいません、不要です<(_ _)>