• ベストアンサー

教えて下さい。

amamichiの回答

  • amamichi
  • ベストアンサー率14% (12/84)
回答No.6

え~っと40代すぎた親とかのほとんどは、ネットとかでの顔を知らない人とあうことを嫌うので、 ネットで知り合ったってのは付せておいて『その子の友達です』みたいなことでいいのではないでしょうか? それと、もしその子の両親がまだ『異性とはかかわるな』っていうようならば、 その子の両親にばれないようにして会うのがいいでしょうね このご時世親に縛られるなんて考えは古いですからねぇ;;

m1tk
質問者

補足

「その子の友達です。」と答えて更に詳細に聞かれたら答えようがないような気もしますがどうですかね?

関連するQ&A

  • 両親と祖母の板挟み。もう疲れました

    うちは両親と私・祖父母の二世帯なのですが、両親と祖父母の仲がとても悪く、 隣の家同士だというのに交流がほぼありません。(両親が祖父母を嫌っている感じです) なので私が間を取り持つような関係がずっと続いています。 そして今日祖母が、私がお昼頃家で1人で居る時に訪ねて来て、 祖父が10日前から帯状疱疹を患い、完治したが今は顔面神経症?である事を聞かされました。 隣に暮らしていてしかも家族であるのに、祖父がそんな病気にかかっていた事を知らず、 気付いてあげられなかった事に自己嫌悪しました…。 両親が帰ってきてから祖父の病気の事を伝えると、やっぱり両親も知らなかったらしく、 でもあまり関心がない様子で…そんな両親に幻滅しました。 仲が悪いのは、私の知らない大人の事情があるのかなと思いあまり深追いしていません。 でも人ってそういう事情があると、家族に対してもそんなに冷たくなれるものなんですか? 今回みたいに、祖母は何か困った事があると私に必ず言ってきます。 (テレビが壊れていてつかないとか…) 両親に頼ることが出来ない、私に言えば両親に伝える事を分かっているからだと思います。 なので今回も私に言ってきたんだと思いますが、 母は、そうやって私を使ってくる事に対しても良く思っていません。 もう正直疲れました。 私も就職活動中、うまく行かず悩んでいるのに更に考える事が増える。 祖父母の事は大好きで、私しか頼る人が居ないから支えてあげなきゃいけないのは分かっています。 でも毎回毎回の事で、最近では就活も忙しいし私自身悩んでいる時に遠まわしにああしてほしい、こうしてほしい、と言われるので、 「またか…」と思ってしまう事も多く、そう感じてしまう自分に自己嫌悪します。 私が両親に伝えれば両親から大好きな祖父母の事を悪く言われる。 こんな板ばさみ状態はもう嫌だし、 田舎暮らしなので遠くに就職して自分の力を試したいと思っていましたが、 私が居なくなれば祖父母は誰も頼る人が居なくなってしまうと思うと家に居なければいけないのかなと思います… でもこんな状態をこの先ずっと続けられる自信ありません。 みんな嫌いになってしまいそうです。 最近では仕事で3年前家を出て行った兄にもイライラします。 兄が出て行ったからその分今私に全部きてるんだ。 兄は私が居るからって自由に自分のしたいように出来ていいよな。 今も何も考えず楽しく暮らしているんだろうな。って…相当ひねくれてますよね^^; もう嫌です。就活どころじゃありません。 大好きな祖父母、両親、兄、みんな嫌いになりそうです。疲れました。

  • 家がストレス(長文です)

    20代前半の女です。 家での事が全て義務に感じてしまい、どうしてもイライラしてしまいます。 現在二世帯で、私は父と母と同居しており、隣の家に父方の祖父母が住んでいます。 父と祖父母の仲が非常に悪く、母と私が間に入っているような状態なので、 祖父母からの要求はほとんど母か私に来ます。 (田舎で足がないので、病院への送り迎えや、遠くに買い物に連れていってほしい時など) 両親も祖父母も、私に対する溺愛ぶりがひどく、 私もいけないのですが、それに応える事が子供として、孫としての役目だと思っており、 時にその溺愛ぶりが鬱陶しく感じる時でもイライラしながらも笑顔で応じてきました。 特に祖父母は両親との不仲を寂しがっているのが明らかだったため、 私くらいは!と思ってしまっていたんです。 ですが最近、両親の愛に応える事、祖父母と積極的に関わってあげる事が「義務」としか思えなくなり、そうとしか思えない自分に自己嫌悪してしまいます。 私も仕事の人間関係で鬱病を患って退職してしまい、精神的に弱っていたのですが、 その際祖父母が何度も家に食事を持って来て、(両親は共働きでいないので) 「元気だせ」「○○(私)が病気だとみんなが心配しちゃうよ!」と何度も何度も言われました。 もちろん優しさから来るものなのですが、こんな時でも私は無理に元気でいなきゃいけないのか?と、かなり追い詰められた気持ちになってしまい、 ありがとうと言いつつイライラして、応えられない自分に自己嫌悪して、 感情がごちゃごちゃになり泣きそうになってしまいました。 どこかに送ったりするのも、 田舎で交通手段がないので協力しなきゃいけないのは当たり前なのですが、 私も仕事を探さなくてはいけない、20代前半で家のことなど気にせず、人生を楽しみたいです。 でも普段あまり私と関わる時間が少ない祖母にとってはその時間が楽しみであり、 なるべく長い時間一緒にいようとしてくれるのですが、それも時に鬱陶しく思ってしまい、 祖母が大好きなのに鬱陶しく思う気持ちがいつも葛藤して、ぐちゃぐちゃになってしまいます。 両親も祖父母も、私をいつまでも子供の頃と同じように見ていると思います。 両親も祖父母も大好きです。ですが受ける愛情は重く、 今までの想いに応えたいとい思っているのに、それにが「義務」にしか感じられず、更にそれが両親や祖父母に対する嫌悪感になってしまいます。 今の状態と、この田舎暮らしに限界を感じ、家を出ようと思っているのですが、 それも放棄になるのかなと思うと、引け目を感じます。 それに、1番大変なのは、働いていて尚、家の板挟みに合っている母です。 今は私と2人の状態なので、そこまで負担はないと思いますが、 私がいなくなればすべては母に行きます。 母も辛い板挟み状態を悩んでいて、愚痴を言えるのが私だけだったので、 母に対しても申し訳なさを感じます。 家族として、母とこのまま協力していかなくちゃいけないかな、と思います。 でもこのままじゃ、大好きな両親も祖父母も恨んでしまいそうです。 何も考えずに家を出て、この状況も知らずに好き勝手やっている兄が憎いです。 元々考えすぎてしまう性格なので、色々難しく考えてしまい、色々分からなくなって泣く事があります。 私はどうするべきでしょうか?

  • わがままな3歳半の女の子

    親戚の子のことです。 現在、3歳半の女の子です(A子) この子は、両親・祖父母・曽祖父母と、大人に囲まれて暮らしているため 泣いたりわめいたりすれば、思い通りになると思っている・・という印象を受けます。 元々、我が強い部分もあるのですが、環境が助長させている面が 見受けられます。 先日も、2歳くらいの小さな子が遊んでいるおもちゃを 無理やり横取りしていました。 一緒にいた祖母は「いけないよ」で終わり。 A子は、どこ吹く風で、謝るわけでも、おもちゃを返すわけでもなく そのまま奪ったおもちゃで遊んでいました。 私は、もう3歳半だし、謝らせ、おもちゃを返させるべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? A子の両親が一緒のときは、きちんと叱っているようなのですが A子の母親が働いているため、祖父母・曽祖父母と一緒の時間のほうが 長いようです。 そのため、いつも「だめだよ」程度の注意で終わってしまっているようです。 私は、時々、A子の祖父母と一緒に面倒をみることがあるのですが どう対応したものか困っています。 祖父母が、注意をしているので、そのままでよいのか 私だけでも、奪ったおもちゃを返すまで、叱ったほうがいいのか・・・ これくらいの年齢のお子さんをお持ちの方、保育園・幼稚園の教諭の方は どのように対応しているのか、教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 専業主婦と兼業主婦の割合について

    幼い頃から両親が共働きで、祖父祖母は家にいましたが両親は家にいないのがふつうだと思っていました。 なので、小学生時代に友達の家にいくとお母さんが家にいらしたりして、 家にいつもお母さんがいる!という子がいるという事実にびっくり仰天したのです。 そこで気になっているのですが、 結婚している女性のうち、専業主婦と兼業主婦の割合はどのくらいなのでしょうか? 子供がいるか・いないか、祖父母が家にいるかどうか、によっても大きく変わりそうな気がしますが・・・ そういったデータがわかる資料などがあれば教えてほしいです。

  • 母親はやはり必要?

    私は高校3年生の女子です 数年前から母親とうまくいかなくなり、今では少しのことで喧嘩のようになってしまいます。 長文になってしまいすみません… わたしの家は母子家庭で今は母親の実の両親(祖父母)と弟と妹と私と母親の6人で暮らしています。 母親はすごく子供っぽい性格で祖父母が注意するとすぐすねたりドアを荒く閉めたりヒステリックになったり私たち子供にも態度が冷たくなったりします。 去年の私の誕生日には家出もして3日くらい帰ってきませんでした。 でもそのときは、捨てられたくない一心で電話やメールをたくさんして帰ってきてもらいました。 祖父母はすごく私たち孫のことを思ってくれていて、たまに怒られますが、すごく良い人達なんです。 でもそんな優しい祖父母をおいて、私たち兄弟は母親の再婚についていってしまったことがあるんです。 祖父母をおいて、家を出て行ってしまいました。 祖母は出ていかないでと私たち兄弟に泣きながらお願いしましたが、結局、祖父母を捨てて家を出て行ってしまいました。 今でもそのことは本当に申し訳ないと思っています。 でも私は、引っ越した先で軽いいじめなどにあってしまい、でも誰にも言うことができず、義兄にもいやらしいことをされ、小学2年生でしたが、自分は悪い子で汚くて本当の自分なんて誰にも言えない、言っちゃいけないんだと思っていました。 実際、今ここで話すのが初めてなんです。 結局、そのあとはすぐ離婚してまた祖父母たちと暮らすことになりました。 帰ってきてから祖父母は少し私たちに冷たくなりました。 「前の家ではそんなことも習わなかったのか」 「そんな子たちなんてうちに入れさせない」 少し叩かれたり、あとは怒鳴られるのが一番怖かったです。 母親とも口論も絶えません。 そんなことが続いて、高校生になったときには母親も祖父母も嫌いでした 苦楽を共にしてきた弟と妹も嫌いでした そして、自分が一番嫌いでした。 太っている自分、汚い自分、勉強ができない自分、 ずっと過食嘔吐もしてきました。 親友と呼べる人もいない気がして、実際、気づくと一人なんです。 学校にも行きたくなくなりました。 ある日ずる休みをしようと思い、家のトイレにずっと一人で隠れていました。 母親には「覚えていろよ!!」とすごい剣幕で怒鳴られ、もう生きている意味もないんだと思い、自殺を考えました。 涙が止まらなくて、じっとしてても一人でいても 誰かに悪口を言われているような感覚になり叫びながら泣いてました。 でも、突然祖母が私の部屋に入ってきて、慰めてくれました。 やっぱり祖母は優しいひとなんだと思いました。 それからは祖父母は私にたいして少し優しくしてくれるようになりました。 でも母親とはなかなかうまくいかず、すこしのことで喧嘩して、怒って きっと私のことが嫌いなんだと思うんです。 母親の部屋には弟の写真はあってもわたしの写真はないんです。 それだけじゃないんですけど、日ごろの母親の態度を見ているとそう思ってしまうんです。 私はこの春高校3年生になって、新しい自分になろう、過去の自分なんて忘れよう、 祖父母が自慢できるような自分になろうと思い、勉強、部活を頑張って、過食嘔吐をなくそうと思っていました そして母親とは最低限接して、あまり深くはかかわらないようにしようと思ってました。 一から人生やり直したいとおもうんです。 でもその考えはやっぱりおかしいですか? 関係を元に戻したほうがいいとおもいますか? どうやったらもとにもどれますか? すごく長くなってしまいすみません… 今自分も頭の中ごちゃごちゃしてて、書いてることわからないところも多いかと思いますが、 少し相談にのってくれるだけでもいいので、回答おねがいします。

  • 話を聞いて欲しいです。

    私の家には車いすの祖父とボケた祖母がいます。 2人とも介護が必要なのですが、両親が祖父母を嫌っており 祖父母の介護はするものの、常に祖父母を怒鳴っていたり 私に祖父母の愚痴を言ってきます。 私は祖父母も両親も好きなので、聞く度に嫌だなぁと思ってます。 でも介護は本当に大変だし、両親がいらいらする気持ちもわかるんです。 時には私までいらいらを祖父母にぶつけてしまうことがあり、 自分が嫌になってしまいます。 両親は介護以外では祖父母のことを無視していて、私が仲裁役に入ってます。 でも祖父母はそれに気づいていないので、平気で両親に話しかけ、 両親の怒鳴り声が怖くて、びくびくしながら毎日過ごしてます。 兄が2人いるのですが、歳が離れていて2人とも家にいなくて なんで私だけって思ってしまいます。 また、私は来年受験を控えているのですが、こんな状況なのでまともに勉強ができません。 こんな状況が3年も続いて正直辛いです。

  • 70代の祖父母に勧めれるようなインターネットサイト

    先日、祖父母に使ってみたいとせがまれパソコンをプレゼントいたしました。 基本的にはインターネット利用が目的です。 ですが、自分たちなりに色々とネットサーフィンをしているようですが、なかなか祖父母が楽しめるようなサイトには出会えず、会う度に何かないかと聞かれるのですが、私も特別インターネットに詳しい方ではないので一緒に探してはみますが、いまいち見つかりません。 皆様の中で、祖父母に勧められそうなサイトを知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変に助かります。 よろしくお願い致します。 ちなみに祖父が70歳、祖母が68歳です。

  • 夫の両親と祖母の関係

    結婚2年目。私の両親は末っ子同士で、私の祖父母は私が小学生の時にはいませんでした。親戚の話では、祖父母のことは悪く言う人はいなかったのですが。。。。 義父は長男で(私たち夫婦の住まいから300キロ離れたところに住んでいます)、一つ屋根の下には未亡人になって30年近くたつ祖母(おそらく85歳くらい)がいます。つまり夫の実家は、祖母+義父+義母の3人です。 しかし、夫の話によると夫が家を出た19歳の頃、前から仲の悪かった嫁姑関係を精算するため、同じ屋根の下にいながら別居状態。私が結婚の挨拶に行ったときも義父に「隣の部屋に母がいるけど、会ってもしょうがないから。。。」と言って挨拶もさせてもらえませんでした。 (自分の母親のことをこんな風に言う、義父にもびっくりしました) 夫に「お前にばあさんを会わせないことが、両親の気遣いなんだよ。」と言われました。 夫も長男で義祖母にとっては内孫にあたるのに、挨拶もさせてもらえないのは、さすがに寂しいです。 私の両親が祖父母との関係がギクシャクしていなかった分、不思議でなりません。 義祖母とこんな状態で暮らす義両親といずれ同居することになる予定なので、今からかなり不安です。

  • 祖母の為に?結婚してひ孫をみせてあげたいという気持ち

    おかしな質問なのですが、ずっとグルグル考えてしまっているので聞いてください。 私は25歳になったばかりの女です。 付き合って6年の同居している彼がいます。一つ年下です。 お恥ずかしい話、現在は二人とも正社員ではありません。 小さい頃は両親が共働きだったので、 近所の父方の祖父母の家で面倒を見てもらうことが多かったため、自他共に認めるおばあちゃん子です。 私は母の事が好きではなく、喧嘩する度に祖母に泣きついたり、大人になってからも独りで祖父母宅に行くことも多かったです。 その後、母と顔を合わせる事すら限界になり家を出ました(祖父母宅の近くです)。 実家にはほとんど帰らず祖父母宅を頼っており、月に1,2度彼と一緒に祖父母と食事をしています。 夫婦の愛情を感じられない家庭で育ったせいか、私には結婚願望がありません。 子どもも欲しいと思いません。実家のような家庭になるのが嫌なのです。 反面教師で自分がそうならないように頑張れと言われることもありますが、もうそんな希望も抱けないほどです。 両親には言いました。祖父母にもはっきりとではありませんが、伝えています。 以前に祖父母の家に遊びに行った際の帰り際に見送ってくれようとした祖母と外に出たら、近所のおばさんに会いました。 ベタなところで「大きくなったねぇ」という話を少しして、 祖母に「早く結婚してもらって、ひ孫も見て安心したいよねぇ」というようなことを言っていました。 祖母は「そりゃあねぇ~。そうですね~」と・・・。 うまく言えませんが、何とも言えない表情で相づちを打っていたのですが、 やっぱり本音ではそうなんだろうなと感じる雰囲気でした。 一年ほど前に母方の祖父が亡くなり、これまでが幸せなことに初めて近い身内が亡くなる経験をしました。 どこかでいつまでもこのままで居られると思っていた気がします。 でも、永遠なんてなく、ずっと子どもだと思っていた自分ももう大人。 祖父母だって、両親だって、親戚だって歳をとって、 いつ誰がそうなってもおかしくない近い未来を改めて考えてしまいました。 母方の祖父は孫が沢山いるのにも関わらず、ひ孫を見ることなく亡くなりました。 父方の祖父母は私と私の妹しか、孫はいません。(妹は仲良くなく、男っ気もなしです) そんなことを考えていると、祖父母の為に、元気なうちに結婚して子どもを産んで、 ひ孫を見せてあげたいという気持ちが自然と湧いてきました。 もちろん、結婚はともかく、子どもは祖父母に見せてはい終わりという訳にはいかず、 当然自分たちがその責任をずっとずっと背負って行くものです。 もちろん、それだけの為にじゃあそうしようと思えるほど私の気持ちも簡単なものでありません。 自分自身が望んでいる訳でもない事に、その後の責任を背負う度胸も器量もありません。 何より、そんな気持ちだけで、結婚子育ては出来るものではないと思っています。 でも、そうしてあげたい気持ちだけは日々強くなる気がします。 私にしか出来ないこと。でも・・・。そういうジレンマが頭を回ります。 同じように思う方っていらっしゃいますか? こういう気持ちを持つことは、誰でもあることなのでしょうか? それを理由にご結婚なさった方はいらっしゃいますか? 逆の立場(親、祖父母側)なら、子ども、孫がこう思っているとどう思いますか? 何だかとても苦しい気持ちになります。なぜか文章を打っていて泣いてしまいました。 思うことだけでもお言葉を下されば幸いです。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 祖父母との確執(長文失礼しました)

    はじめまして。 私は現在大学生で祖父母の家に居候させてもらっています。 それから約一ヶ月が経ちましたがはやくもすれ違ってしまっています。ちょっとしたことで私が祖母に「うるさい」と言ってしまったことがきっかけで、長いけんか状態です。祖母は根は優しいですが、結構きつい性格でしつこいところがあります。慣れない大学生活とバイトで疲れていた私はついかっとなってしまったのです。祖父母と話し合って一旦はおさまったのですが、祖母はまだそのことが気に障っているようです。祖母には「小さい頃とは変わった」とか「甘やかされて育った」とか言われ祖父には「いつも明るくしよう、若者らしくして」と言われました。居候させてもらっているので文句は言えず、疲れていても自分なりに気を遣っているのですが祖母は私の見方を変えてくれそうもないです。 祖父母にはもう迷惑をかけたくないのですし、祖母が冷たいままなら私は実家に帰るべきでしょうか。誰にも相談出来ず悩んでいます。

専門家に質問してみよう