• 締切済み

なんで、こんな奴を、閣僚に‥‥。

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.7

二階俊博は自民党執行部のメンバー(総務会長)であって、内閣のメンバー(大臣)ではない。したがって、閣内不一致は来(きた)さない。だいたい言葉遣いからしておかしい。内閣執行部って何? 「内閣、執行部」というような言い方はあるけれども。 自民党執行部とは、党三役(幹事長、総務会長、政調会長)などの同党幹部を指す。それらは激務なので、大臣との兼任は避けるのが慣例になっている。ただし、首相は内閣と党のトップを兼ねて、「総理総裁」と呼び慣わされる。逆にいうと、首相は内閣の仕事で忙しいため、党務を切り回すのは党ナンバー2の幹事長以下の執行部の面々(内閣に入ってない)である。 最近のニュースを、時系列を追って確認せよ。と、人に言う前に自分で確認してみたら、下記のようになりました……。党と内閣の違い、および、両者の二枚舌的連携プレーが見て取れる。 (1) 政府は今年6月20日、河野談話作成過程等に関する検討チーム(座長・但木敬一元検事総長)の報告書を衆院予算委員会理事会に提出した。その内容は、従来から知られていた程度のいきさつで、新味はなかった。 そもそも、河野談話(1993年8月4日発表)は吉田清治に依拠していない。吉田の著作がフィクションであることは、遅くとも92年には秦郁彦の済州島現地調査などによって知られていた。また、発表直前(7月26日より30日まで)にソウルで韓国人元慰安婦から聴取を行ったが、それが河野談話の根拠になったとは、従来から思われていなかった(時間的に間に合うはずがない。http://okwave.jp/qa/q8729896.html)。 同談話の根拠はそれらではなく、内閣外政審議室による「元軍人、元朝鮮総督府関係者、元慰安所経営者、慰安所付近の居住者、歴史研究家等」からの聞き取り、および慰安婦「問題についての本邦(日本)における出版物」の「ほぼすべて」などである(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/pdfs/im_050804.pdf)。そもそも、官房長官のような「偉いさん」の名で発表される公式文書は、その人が書くわけではない。下役(のそのまた下役)が起案して、上役の決裁を何段階も経る。それが官僚制(ビューロクラシー)というもので、役所に限らず大企業などでもそうだろう。 (2) 6月に(1)の検証結果が出た後も、安倍内閣は河野談話を踏襲した。そのことを、外相が韓国に対しても言明した。ネトウヨどもは知らないのか? 日韓外相会談(概要) | 外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_000628.html 〔引用開始〕 平成26年8月9日 9日 〔中略〕 岸田外務大臣は,尹炳世(ユン・ビョンセ)韓国外交部長官との間で日韓外相会談を行ったところ,概要以下のとおり。〔中略〕 慰安婦問題については,韓国側から従来からの立場に基づく主張があったのに対し,岸田大臣から,河野談話は継承し,見直さない,本件を政治問題,外交問題化すべきではなく,日韓双方の努力が必要であるとの立場を改めて伝達し,局長協議で議論を続けることになった。 〔引用終り〕 (3) 8月5、6日、朝日新聞は日本軍慰安婦問題の特集記事を掲載した。これは、(1)、(2)で安倍内閣が河野談話を検証して、結局は見直さないと決めた動きをとらえ、問題の総括を行ったものだろう。 そもそも政府は、河野談話(1993年)に先立つ加藤談話(92年)のさらに前には、政府・軍の「関与」を否定していた(90年6月6日参院予算委員会、清水傳雄・労働省職業安定局長の答弁)。つまり、政府の言い分は紆余曲折してきたのだった。 一方、舌鋒鋭く政府を批判してきた朝日新聞にも、紆余曲折はあった。「戦時中、韓国済州島で女性を強制連行した」という吉田清治(当時、内務省系の団体職員)を、盛んに取り上げた時期があった。のちにフィクションの疑いが濃くなり、扱わなくなった。吉田を扱わなくても、慰安婦問題の研究の進展により、公文書などの資料が発掘されたので(例えば「支那渡航婦女に関する件伺」http://okwave.jp/qa/q8721995.html)、記事もそれらへ移っていった。 このように、過去の自らの誤りにも言及するのが総合的な検証記事であるが、他のマスコミ(特に産経など)はその部分だけを取り上げ、鬼の首を取ったように朝日を攻撃している。 (4) 自民党のタカ派は、(3)を都合よく解釈して勢い付き、(2)に背いて「河野談話に代わる新しい官房長官談話」の作成を政府に要請することを決めた。8月21日に党政調会長の高市早苗が表明した(同日の政調会議でそのような意見が大勢になった)。高市はタカ派の闘将でもある。 翌週の8月26日、高市は菅義偉官房長官に要請した。しかし、菅は「新談話は考えていない」と拒否した。 (5) 9月3日の内閣改造で、高市は総務相に就任した。閣内不一致をさらけ出してはいけないので、今後高市は慰安婦問題について発言しなくなるだろう。 高市と入れ替わるように、高市と同様タカ派の稲田朋美・行政改革担当相が閣外に出て、政調会長となった。 一方、9月10日に二階俊博・党総務会長は産経新聞のインタビューに応じ、河野談話の見直しや河野氏の国会招致にいずれも否定的な立場を示した。二階は衆院当選10回、大臣を何度も経験し、昨年10月からは衆院予算委員長の重職に就いている。

bi-mota
質問者

お礼

ありがとうございます。【閣内不一致】と書きました。どうも、違うようで。訂正のしようもありません。河野談話は、咄嗟のアドリブですよ。その部分がクローズアップされているだけでしょう。また、参考人招致が、遠のいた気がします。

関連するQ&A

  • 河野談話に変わる官房長官談話。

    自民党議員から、河野談話に変わる、新たな談話を出すよう、菅官房長官に、求められているそうですが、そうなると立場が無くなる河野洋平は、何か抵抗して来るでしょうか?日本国民を貶めた原文とも違う談話を述べてしまった河野洋平ですが、諦めて国会招致に応じてくれると面白いのですが?

  • 安倍さん、韓国に服従したのですか? 慰安婦問題で

    安倍さんは、パクおばさんに服従したのでしょうか? 安倍さんのお頭は、おかしくなったのでしょうか? 安倍さんは、事なかれ主義外交に徹することにしたのでしょうか? 安倍さんは、弱腰外交がお好きなのでしょうか? 安倍さんは、口だけ番長だったのですか? 安倍さんは、売国奴になったのですか? 軍関与・強制性を認めた嘘八百の河野談話を継承するこんな安倍政権を今後も支持したいと思いますか? お詳しい方、ご教示を 河野談話「見直し考えていない」首相が明言 「歴史問題を政治・外交問題化すべきでない」 安倍晋三首相は14日午前の参院予算委員会で、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」について「安倍内閣で見直すことは考えていない」と明言した。すでに菅義偉官房長官が記者会見で談話見直しを否定しており、首相が改めて強調した格好だ。自民党の有村治子氏への答弁。  首相は「政治家、特に行政のトップにあるものは歴史に謙虚でなければならない」と説明。その上で、慰安婦問題に関し「筆舌に尽くし難い、つらい思いをされた方々のことを思い、非常に心が痛む」と語った。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140314/plc14031412340009-n1.htm

  • 河野談話について

    慰安婦にについて、以前河野談話が出されました。 談話の中には旧日本軍が強制的に慰安婦を連れてきたことを認めている趣旨の文言もありますが、なぜこのような強制性を認めるような記述をしたのですか? 数年経過した第1次安倍内閣では強制性が認められるような証拠はなかったといっているのに、なぜ河野談話の時はそのような記述をしたのですか? 河野談話を作成した際は、強制性が認められるような証拠があったのに、安倍総理の時に調べ直したらそんな証拠はなかったなんてそんなことあるのでしょうか?

  • 安倍さんの歴史認識について

     ここ数日の国会質疑において安倍さんの歴史認識についての質問が野党議員から数多くだされ、安倍さんは村山談話、従軍慰安婦問題に関する河野官房長官談話、自分の祖父を含めた戦争責任に関しての認識等、明らかに従来の主張とは違う、まあなんというか妥当な発言に終始しました。  要するに安倍さんが従来言っていた様な右寄りの考え方というか国家主義的な考え方というか、そういう認識では、責任ある立場に立ったときにはまったく通用しない(自らの信念を堂々と語ることが出来ない)ということだと思うんですけど、その点について、安倍さんと同じような考え方の人にお聞きしたいんですけど、どうなんでしょうか?  やはり総理大臣として公の場で堂々と語ることが出来ないような政治信念なり、歴史認識なりというものは普遍性を持ち得ないのではないでしょうか?所謂偏狭なナショナリズムというやつに過ぎないのではないかと思うのですがどうですか?

  • 鯨肉 外務省にも登場。何の意味があるのか?

    自民党本部に続き、外務省の食堂に1日、鯨カレーが登場し、発案者である自民党の二階俊博総務会長らが試食に訪れたとの事です。日本の捕鯨に対する国際世論が厳しさを増す中、最前線で交渉に当たる外務省内で鯨肉料理を提供することで、国民の理解を深める狙いがあるとの事ですが、意味が理解出来ないのは、当方だけでしょうか?二階氏は「正しいことは正しい、譲るべきことは譲る外交であってほしい」と強調もしたとの事ですが、威勢の良いのは結構ですが、こんなくだらない場所で、威張りくさっているから、肝心な場面では、何の役にも立たないのではないでしょうか。二階氏は、自民党本部でも、総会終了直後に、党本部の食堂のコックを呼び出し、「すぐにでも鯨料 理を出してほしい。出せないようなら業者を替える」とまで迫ったとの事ですが、一大臣ともあろうものが、外注先の業者の件にまで、首を突っ込むと言うのは、いかがなもんでしょうか?当方には、これは脅迫であり、死活問題に怯える業者が、気の毒に思えて仕方ないのですが。まずは、コックの前に、二階本人は、朝日新聞と、河野洋平について、『国会招致の必要は無い』との、個人的な意見を取り消すほうが先ではないのでしょうか?

  • 河野洋平氏は韓国抹殺のヒットマンだったのでは?

    河野談話検証により談話が日韓協議の産物であり、補償を求めないと言っておきながら補償を求める韓国政府の騙しが明らかになりました。 河野洋平氏は長らく売国奴の非難を浴びながらも沈黙を守り、ついに日本政府は韓国は敵との最終判断を下し伝家の宝刀を抜き(談話検証)韓国を切り捨てました。 無論、河野氏の慰安婦に済まないの気持ちに偽りは無いと思いますが、組織(日本)の為なら自分の命をささげるヒットマン(義士)のような気がしてなりません。皆様はどう思われますか?

  • 慰安婦問題で河野洋平氏に対する批判が無いのは何故?

    従軍慰安婦問題について、橋下大阪市長や阿部元総理は強制連行を直接示す資料は見当たらないので河野談話は見直すべきだと主張しています。至極当然だと思います。でも不思議なのは河野洋平氏に対する批判が何処からも聞こえてこないことです。何故ですか? (私の勝手な考え) 韓国旅行の経験がありますが韓国人は日本人に対して親切です。国会議員の人達も韓国人が親切なので、相手が困ることはしたく無いという思いがあるのでは?

  • 河野談話の検証結果で対応は変るのか?

    河野談話について、お聞きします。河野洋平が出て来るのが、良いのか、悪いのかは、判りません。恐らく河野洋平自身、読み上げただけで、実質の談話作成においては、外務官僚の仕業とは思いますが、かなりの部分、韓国側の【要望】が入っている事は事実なようです。何故、事実、歴史に要望が必要なのかは判りませんが、一言で言えば、【人が良過ぎた】【騙された】と言ったところなのかも知れません。おかげで次から次へと、乞食国家につけ込まれ、ようやく対抗処置をしたところ、寄りにも拠ってその乞食が、敵対組織の事務所に逃げ込んだと言ったところかも知れません。乞食は逃げてはならぬ場所へ逃げ、その事で『追い込み過ぎだ』と怒られているのが、今の日本かも知れませんが、いまだに乞食は遠吠えを止めず、談話についても『検証は好ましくない』との、事実を追求する事さえ、ままならない状況ですが、仮に新たな証言が出て来て(先日の石原氏の答弁で十分ですが)、新たな展開になった場合、『見直さない』と言ってはいましたが、新たに『安倍談話』を出す事は有り得るでしょうか?

  • 河野洋平氏についてどう思いますか

    1993年に従軍慰安婦の強制性を認めた「河野談話」を発表した河野洋平氏が27日、日本政府による駐韓大使の一時帰国措置を批判した。 河野氏はこの日、共同通信が主催した講演会で「外交上どんな問題解決方法を持っているのか」と述べ、韓国に設置された慰安婦少女像に対する日本政府の対処は間違っていると皮肉った。 河野氏はまた。「帰れと言うことができず大使不在が続いている」と述べて駐韓大使の一時帰国措置がまねいた問題点を指摘した。 一方、日本政府が韓日通貨スワップ交渉を中断させたことに対しては「慰安婦問題を他の問題に拡大しないようにしようと言っているが、拡大させているのは日本」と批判した。 河野氏は官房長官在任当時の1993年、従軍慰安婦動員の強制性を認める談話を発表したことがある。河野氏は安倍晋三首相の慰安婦関連の立場について「人間性の問題と思う」と述べて批判してきた。 (韓国 中央日報より)   日本政府が駐韓大使を帰国させていた期間の話だと思いますが、これを読んでどう思いますか。私の率直な感想は河野洋平氏は韓国に亡命、帰化してほしいということでした。 こういうことを公言する元日本政府高官が存在していたことこそ、日韓関係が現在破綻に向かって突き進んでいる原因ではありませんか。

  • 河野談話は撤回はしない?

    安倍さんは何故撤回できないのでしょう? 河野談話が、当時の旧日本政府による慰安婦の強制性を認めているとするなら、これは、問題であり、撤回すべきであると思うのですが?(日本政府は慰安婦に対して強制はしていないというのが事実ですから。) このダブルスタンダードに対し、どのように理解すればよいのでしょう? なお、慰安婦の強制制があったなどというご意見の方の意見は求めておりません。 この質問は、強制制はなかったにかかわらず、何故河野発言を訂正しないのか? という趣旨の質問です。  趣旨の異なる回答はご遠慮ください。