• 締切済み

子育ての悩み

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.3

何年子どもと付き合ってる? 親がわからないことは、第三者にわかるわけがないといいたいところですが、 親の中には、自分の子どもを感じることができない親が多いようですね。 学校の先生など頼りになるわけがない カウンセラーなんてもっとダメ。 親が必死で向き合ってください。 生まれてから今までの接し方の中にしか答えはありません。 そこから導き出せる未来を考察し、 これから先、何をどう変えていけばよいのかを、 親が必死で考えるしかないのですよ。

lilililili5
質問者

お礼

コメントありがとうございます。必死で考えます。

関連するQ&A

  • 子育ての悩みです。

    子育ての悩みです。 私は専業主婦で、現在4歳と2歳の女の子の姉妹の母親です。 昨年マイホームを手にいれ、40件ほどある分譲地に引っ越してきました。 ご近所の人もほとんどが同じくらいの子供のいる家庭で、いつも何人か子供たちが外で遊んでいます。 我が家のも外で遊びはするのですが、あまりというかほとんど子供の輪にはいることができません。 唯一お隣の女の子とは遊べるのですが、その子の周りに誰かいるとそそくさと帰ってきてしまいます。 私もかなり人見知りですが、ご近所つきあいは大切だと思うので挨拶や世間話程度は進んでしているのですが、子供たちの付き合いというのは、親がどの程度関わればいいのか悩みます。 またストレスのせいなのか、上の子が下の子に対してよく手を上げます。それが最近では回数も増え、私もイライラしてよく声を張り上げて怒ってしまいます。親子ともどもストレス溜まりまくってます。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 女友達の子育ての悩みにどこまで親身になりますか?

    仲のいい主婦友達仲間がいます。 4人で仲が良いのですが、 みんな子供がいます。学校は別々です。 小学生の子供は私を含め3人です。 その3人のうちの一人のBさんが、 いつも子供の悩みがあるような人です。 子どもは明るく利発そうな子なのですが、 どうもクラスメイトの中では浮くようです。 仲が良い友達がいても その友達が離れて行ってしまうようで、 加えて、クラスの乱暴な子に 何かを言ったのがきっかけで 相手を怒らせて叩かれるという事が 何度かあるようです。 Bさんの子は利発な子なのですが、 一言多いようなタイプで、 大人の私にも馴れ馴れしく 上から目線のような言い方をするときがあるので、 クラスメイトの中でも相手をイラッとさせるかも しれないと感じてはいましたが、 Bさんは悪いのは相手の方と言う考えが強く、 自分の子は気が弱くて優しいから、 嫌な目に合いやすいと思っています。 子育ての悩みに何度も親身になって聞いてきましたが、 どうやら、自分の子の悪い部分に気が付いてない様子です。 学年が上がるごとに、周りの子も人を見る目が出来てくるので、 もっと悩みが出てくるんじゃないかと、 感じてはいたのですが、 小5の今は、やはりちょくちょく友達とうまく行かない 事があるようです。 友達と何かあって家に帰ってくると、 Bさんの子は落ち込んでふさぎ込むので、 自分の子が可哀そうな気持ちが強く、 やられた子を許せない気持ちが強くなるようです。 でも、なんとなく、小6や中学生になると もっと大変になるんじゃないかと言う気もします。 うちの子とは、学校は違いますが、 たまに子供連れで遊んだ時に 仲良く遊んでいますが、 うちが一つ年上という事もあり、 ケンカしたりすることもなく、 うちの子が相手に合わせる感じで遊ぶので、 Bさんの子は、うちの子と遊んでいるときは 楽しそうに穏やかだそうです。 それを見る分には、Bさんの子に、おかしなところは 感じません。 うちの子も、Bさんの子と遊ぶのは楽しいといいます。 うちの子は、学校の友達と数人で集まって遊んでいても 楽しく遊ぶようで、友達ともめると言うのは 最近はほとんどありません。 クラスメイトも仲間外れなどもしないようです。 友達は、うちの子みたいに誰とでも仲良くなれる子に なってほしいようです。 でも、それぞれに良いところはあるんだし、 もっと自分の子を信じてあげたら?と言うようなことを 話しますが、 Bさんは自分の子育てに自信がない。 でも、子どもには学力があるところを伸ばして 優秀になってほしい気持ちが強いようです。 その為には、邪魔するようなクラスメイトが許せないようです。 そういう嫌な子は、子どもには無視するようにと 言っているようです。地域の親の教育水準も低いので、 子供に対して無関心な親が多いといつも言っています。 だからママ友がほとんどいないようです。 それはBさんの勝手な見解の気がしますが・・・。 小学校のうちは学力より 友達と楽しく関われるかどうかってとても大事だと思うのです。 そのために地域の親や学校とうまくやるのは、親の役目とも思います。 最近、親身に助言しても、自分の考えを曲げないところがあるので、 真剣に助言しないほうがいいんだなぁと 感じてはいますが、 毎回子供の悩みを悩んだ顔でしてくるので、 なかなかむげにはできません。 友達の子育ての悩みにはどこまで親身になってあげていますか? ママ友達が多い方の参考意見お願いします。 (人とうまく付き合えない、友達があまりいないので、ママ友はいらないなど、   他人に興味がない人の意見などは遠慮してください)

  • 子育てって大変・・・

    親戚の子をあずかっていますが 私が育てたわけじゃないので 道理がわからないというのもあって ほんとうに大変 毎日、しんどいです 小学校1年生ってもう少し物分かりがいいとおもってた 他の親戚の子はものわかりがよかった 善悪より、自分が優先 気に入らないと、投げ出す すねる 不機嫌になる わがまま言いたい放題 なんなんだ、これは 世の中の小学生以下のこどもをもつ方 何に困っていますか? なんとかしようと思うから疲れるのであって もう、あきらめモードです いっしょにいる間だけ、人に迷惑かけずに過ごせたらいいやとあきらめました ありがとうが言えなくてもいい 親の仕事だ。

  • 子育ての悩みです。

    子育ての悩みです。中学受験を控えた小学校6年の娘がいます。何度行って聞かせても、帰宅後すぐに宿題をしません。昨日、地元の花火大会があり、母親である私が帰宅するまでに宿題を終わらせるように言ってあったのですが、やった形跡はありませんでした。義務を果たしてこそ、楽しいことができるのだと叱りましたが・・・。受験も控えていますし、自己管理の力を身につけてほしいと思っています。我慢をして、ほしいものを手に入れる、やりたいことをする、自分を抑える力を身につけてほしいです。一度許すと、なし崩しになる気がして、昨日は花火大会には行かず、自宅で過ごしました。学校で話もするだうし、一年に一度のこと、今日くらいは、と迷いました。自分が正しかったのが良くわかりません。皆さんのご意見聞かせてください。

  • 子育ての悩みを相談されますが・・・

    主婦友達の5年の子が、3年の時から 同じような悩みを聞いています。 最初はひどいクラスだなぁひどい担任だなぁと 思っていたのですが、 そんなに何度もあるってことは、 友達の子に問題があるんじゃないの? と思うのですが・・・。 仲間が離れて行きやすいみたいです。 仲の良かったクラスメイトがいても、 いつの間にか、その子から離れていく。 担任の先生に相談しても、親身になってくれない。 そもそも担任に嫌われている風のようです。 ある子がとても意地悪な子で、 その子が原因でうちの子が仲間外れになると言っていました。 でも、5年になりクラス替えがあったそうですが、 クラスメイトが別の子になっても、 意地悪な子が自分の子を仲間外れにすると言っていました。 最近は、一人行動になって来たようです。 でも、クラスメイトとのトラブルで、 何かを言ったことが原因で叩かれたりなどあったようです。 クラスメイトがその子を大事に思っていない様子を感じました。 でも、友達は相手の子が悪いと思っているようです。 参観日は必ず行くようですが、 他お母さんとはあまり話をしないそうです。 理由は、参観日に来てぺちゃくちゃしゃべっているお母さんが 気に入らないようです。 参観日は子供を見に行くのに、親同士しゃべってなにになるっていう 考え方です。 良いママ友がいないようで、 子どもの問題が起きても、学校が違う主婦友達に相談します。 同じ学校ではないので、状況もわからないし、 どの子が悪いなどもわかりません。 相談されたとき、 こうしたらどう?それはちょっとどうなの? と言ったりすると、 でも!それは違う!と反論してくるので、 子供の事は人に意見されたくないようです。 子育てに自信がないとよく言っていますが、 かといって、人の意見は聞きたくはないようです。 要するにただ愚痴を言いたいだけで、意見など欲しくないのだと思いますが、 もう3年ほども、同じような悩みを聞かされて、 ちょっとうんざりしています。 子育て以外の事では、楽しく話していますが・・・。 私が見る分には、友達の子供の方に思いやりのない言動があって、 それが周りが離れていく原因になっていると思うのですが、 友達の子は、学力が高く、勉強もしっかりする子なので、 親はちゃんと育てていると思っていて、 自分の子に間違いはないという気持ちが強いです。 性格的に、ただ黙って聞いていることが辛いです。 相談されても、心の中で「またかよ・・」と思ってしまいますが、 もう、正直に「あなたの子に問題があるんじゃない?」と 言ってしまってもいいのでしょうか・・・。

  • 子育ての悩み

    このごろ、未婚の子持ち女性とか、主婦とかが、実の子供を虐待したり、暴行したりして、大怪我させたり、 死亡させたりする事件が後を絶ちません。 女のくせに、わが子に手を上げるなんて・・、子供が死亡した場合は、 もちろん死刑! 子供が怪我をした場合でも20年くらいは刑務所に入っててもらったほうがいいと思いますが、 どうでしょうか?とくに主婦の場合は悪質で、ご主人が一生懸命外で仕事をしているのに、家で子供に暴力・・ これは人間として許せません。主婦の場合は母親失格と言うことで、極刑がいいと思うのですが?どうでしょうか。

  • ママ友の子育てのこと

    お互いの子供が生まれたばかりのころから続いている ママ友達がいます。 子供は中学生になりました。 友達の子は小さいころからなんでも早く出来る子にしたかったようで、 特に勉強に対しては力を入れていました。 小学校に上がる頃には3ケタぐらいの足し算も出来ていたようで、 公文に力を入れていたようです。 小学校に上がる前までは気にしていなかったのですが、 ある時、「うちこのちょっと足し算できるようになってね~」と 話した時に、闘争心を感じたようで、 うちの子に私が少し席を外しているときに、 「325+130は?」とか(言う桁の問題を)質問していて、 自分の子が「私分かる~!」と言うと、 「あなたは早いんだからいいの!さぁいくつ!?」と、 わが子に質問していました。 わが子は、えっとーと全く分からず困っていて、 それを見て、自分の子が答えて鼻高々な様子でした・・。 その時ぐらいから、自分の子を大きく見せたいんだなと 感じていましたが、小学校は別なので 波風立てずにかかわっていました。 小学校に上がると、2年生ぐらいでママ友の子は学校に行けない時も あったり、友達とうまく行かないことが増えてきたようでした。 時々会うと、 「私は公文でEランクになったのよ!」と突然自慢して来たり、 小1ぐらいの時から九九も完璧なのを自慢していたので、 多分、友達の間でもそんな態度をして嫌われているのかもと 感じていましたが、 高学年になるとやはり仲間外れも頻繁になって来たようでした。 ママ友は「クラスにいる嫌な子がうちのこを仲間外れにしようと して仲間外れにされたんだ」と話していたけど、 学校が違うので、わかりませんが、自分の子にも原因があるのでは? と感じていました。 中学になって環境が変わるからと期待していたようですが、 早々にひとりぼっちになってしまったようでした。 そのことも、「学年に居る嫌な子たちと同じクラスになったせいだ」と 話していて、子供自身も自分の陰口を言う人がいると 話していたようです。 でも、以前久しぶりに一緒に遊びに行った時に、 子供がうちの兄弟が少し内緒話をした時に、 親が席を離れているときに、 「陰口いってるんじゃねーよ」とぼやいているのを 見てしまったのです・・。 うちの子がしていた話は、その子の悪口などではなく、 遊びの打ち合わせみたいなことだったようですが、 こそこそ話に見えたせいか、不快感を感じたようです。 でも、この子はそういった相手の様子を自分を悪く思っていると 思い込む性格なんだと感じました。 その話をママ友に話して、 「クラスで嫌な子がいるのも、思い込みなんじゃないのかな?」と 話したのですが・・・。 ママ友はSNSで時々自分の子の自慢をするのですが、 学校の成績が学年一位だったとか、 部活で優秀賞を頂いたとか・・。 そのSNSには同じ学校のママもいるのに、 そういった自慢をすることで、自分の子がクラスで一人ぼっちでも すごいと思いたいのかなぁと感じたりしています。 ママ友と言っても、そんなに仲が良いわけではなくなってはいますが、 時々、親同士て会ってお茶など飲んだりする仲です。 お互いの子供が学校が違うので深くかかわらずに 子育ての話をしたりする仲で支障はないのですが、 会うたびに、クラスで浮いている子供の話をして、 いかに周りが嫌な子なのかを話すので、 どんなに優秀でも友達との関わりがそれでは、 辛いんじゃないのかなと思うのですが・・。 うちの子が、その子よりも成績はそんなによくはないせいか、 自慢することが不快に感じるのかもしれませんが、 同じように、クラスの友達も感じているとしたら、 親にも子供が友達とうまく行かない原因があるのじゃないかと思うのですが どうでしょうか? ママ友とは時々会うだけなので、気にしなければいいだけですが、 友達関係がうまく行かないと、言うお母さんの特徴が、 「うちの子は悪くない。悪いのはあの子」と よその子を悪く言うだけで進歩がないので、 そんな子のお母さんの話を何人か聞いたので、 ふと質問してみました。

  • 子育ての悩み

    小学3年生男子の親です。うちの子は、片付けが苦手な上、注意しても生意気なことばかり 言ってきて、何かにつけて、通信教育の家庭学習問題集をやりなさいと言っても、 へりくつをこねて、なんで勉強しなきゃいけないの、しなくたっていいじゃん。等と言って、やりません。 へりくつに対して良い答えを答えると、息子がまいったときには、スーといなくなって逃げてしまいます お手伝いをしてと頼んでも、メンドクセーなどと悪態をついてきて、私を困らせるばかりです。 夫は、夜遅くの帰宅で朝早いので、平日は、私といつもこんな調子で格闘しています。 どうでもいいという感じのいいかげんさに、私はどうしたらいいのかと思っています。学校でも宿題を やってこないというお話を先生から聞き、やっぱりと思いました。そして、ゲームにばかり熱中しています。 どうしたらきちんとやるべきことはやれる子に「なるのでしょうか。

  • 子供の悩み

    低学年ですが同級生が何かにつけてうちの子を学校に来るなと言ってる様です。 例えばヘアピンをしていた(自分もやってる)らやってはいけないんだよー。『それやるなら学校じゃなく家でやれば?』とか スニーカーや筆箱等新しい物を持って行くと必ず『そうゆうのはダメなんだよ』とか…その後に必ず学校に来るなよ。を付け加える様で。自分よりうちの子が目立つのが気に入らない様なんです…。いつも言うボス的がいてその子に続いて周りも言うみたいです。学担には相談しました。道徳の授業で注意しますね。と言われたけど相談した後『クラスで先生何か言った?』と子供に聞いたら『何にも。』との事でした。信用ないです。 うちの子が言い返せる位強ければ問題ないのですが。親としては気にしないで他の子と遊びなさい。 と言い続けて来ましたが度々へこむ我が子が可哀想です。皆さんの経験など対処法アドバイスお願いします。

  • 幼稚園での生活での悩み

    三歳の女の子が幼稚園に4月から通いはじめました。一歳の妹がいるのですが、もし上の子が、下の子を押したりしたら、私が同じように力は加減するけれど、押して、「こういう痛い思いをさせてはいけない」といろいろな場面で教え続け、誰かをぶったり押したり、そういうことは絶対にしないように教えました。で、幼稚園に通いはじめて、やはりいろいろな子がいて、数日前、先生の説明によると「○○ちゃんは朝から、イライラしていて、ゆうちゃん(三歳のうちの子)は何もしてなかったんだけど、一方的に引っかかれてしまいました。」と言うことでした。他の子(3人くらい)も、同じような目にあったようです。そのひっかき傷はえぐるような深さで、病院で化膿止めを飲むほどの傷でした。○○ちゃんのお母さんは謝っていましたが、他にも髪の毛を引っ張る子、押して倒して泣かす子、いろんな子がいます。そんな様子をその加害者側の親が見てても、「△△ちゃん、ダメでしょ。ごめんなさいね~」で終わってしまっていて、同じことの繰り返しです。私は被害にあったときは被害者の親として、「押して倒されると痛いからこれからはやめて。」と言うようにしていますが、子供のことは子供が解決するというか、抽象的な言い方だけど、子供が強くなって、子供自身が乗り越えていくべきものなのでしょうか。それとも、私がすべきことは他にどのようなことがありますか?一歳の妹は送りに行った時、幼稚園で手を出す子にものをとられたり、髪を引っ張られたりしたことがあって、一歳だとさすがに自分で身を守ることはまだ出来ないので、私が守ろうと思っています。三歳の幼稚園児の場合、どの程度私が口を出して言いものでしょうか。ちょっと悩んでいます。