• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の円の問題です 3-13)

高校数学の円の問題 3-13

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

#5です。 「見た目」という文字自体、見た目が悪いですが、そういうことになります。 三角形の問題であれば、この場合分けは常に付きまとうものです。 前の回答でも何度か書いてますが、垂線の足が辺の上にあるのか、辺の延長線上にあるのかで、示し方が変わっています。 書いてあることをきちんと手を動かして計算したり、描いたりしてみてください。眺めているだけでは、なかなか理解できませんよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、でも鈍角と直角をまとめてるのは何故なのですか? 直角の場合は円周上に三角形の頂点があり、鈍角の場合は三角形の内部に頂点があります、この2つも見た目が違うので分けて考える必要がありますよ?何故この2つはまとめても良かったのでしょうか?どこか分けてはいけない所と分けてもいい所がある気がします

関連するQ&A

  • 高校数学の三角形の辺の長さの問題です 3-12

    3角形の2辺の長さがa,bで外接円の半径がrであるとき、第三辺の長さを求めよ、ただしa<b<2rとする 解説は図のようにα、β、xを設定する(βは鋭角と鈍角の2つの場合が考えられる)と正弦定理によりa=2rsinα b=2rsinβ x=2rsin(π-α-β)=2rsin(α+β) =2rsinαcosβ+2rsinβcosα=acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)となっていたのですが acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)の所で acosβ+bcosαから±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)への変形が分かりません、宜しくお願いします 後は画像のβが2つありますが、これは鋭角と鈍角という意味でしょうか?そうでしたらどちらが鋭角で、鈍角なのか教えてください

  • 高校数学の証明問題です 3-7

    3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b  c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです

  • 数学A 円の問題です

    △ABCの辺BC、およびAC、ABの延長に接する円の接点を、それぞれD、E、Fとする。このとき、△ABCの周の長さはAEの長さの2倍であることを証明せよ。 回答よろしくお願いします。

  • 【高校数学】確率

    添付した図にもあるように 「図の点A、BをそれぞれPさんとQさんが出発します。PさんはBに向かって最短で、QさんはAに向かって最短で進みます。そのときPさんとQさんが出会う確率を求めなさい。ただし、分岐ではPさんは等確率で上と右に、Qさんも同様に等確率で下と左に進むとする。」 という問題について質問です。 模範解答では 【模範解答】 PがFを通る確率P(F)=(1/2)^4=1/16 PがEを通る確率P(E)=(4!/3!)*(1/2)^4=1/4 PがDを通る確率P(D)=(4!/2!*2!)*(1/2)^4=3/8 PがCを通る確率P(C)=1-P(D)-P(E)-P(F)=5/16 なので同様に QがFを通る確率P(F)=5/16 QがEを通る確率P(E)=3/8 QがDを通る確率P(D)=1/4 QがCを通る確率P(C)=1/16 したがって、求める確率は P(C)*Q(C)+P(D)*Q(D)+P(E)*Q(E)+P(F)*Q(F)=29/128【模範解答終】 となっていたのですが、 •なぜP(C)とP(E)は等しくないのか? •逆にP(C)→P(D)→P(E)→P(F)という順番で計算したら違う答えになるのか? ということが分かりません。 説明が下手で分かりにくかったかもしれませんが、 どなたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 鈍角三角形を分割

    鈍角三角形を任意に与えて適当に小さい三角形に分割するとそれら小さい三角形はすべて鋭角三角形になるようにできますか?面が重なっている三角形は二重に数えないとします。 ワタシは次のように考えました。△ABCで、∠Aが鈍角とする。AからBCへおろした垂線の足をDとする。線分AD上に適当な点Pをとる。Pを通り線分ABに平行な直線とCBとの交点をEとし、Pを通り線分ACに平行な直線とCBとの交点をFとする。EB=GBとなるような点Gを線分AB上にとる。FC=HCとなるような点Hを線分AC上にとる。 すると、△EBG、△FCH、△PDE、△PDFは鋭角三角形です。 Pをうまくとっておけば△EPG、△GPA、△HPA、△FPHも鋭角三角形にできるような気がしますがどうでしょうか?

  • 高校数学の四面体の体積の問題(再) 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36とあるのですが V-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです

  • 高校数学の四面体の体積の問題です 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36 とあるのですが、最初の図1で2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcであるとあるのですが、四面体の体積は1/3×底面積×高さですよね、何でこの2つの四面体の体積の比が1:abcとわかるのですか?底面積も高さも出していませんよね? 後はV-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです、多分最初の例で示した2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcの所が理解できれば分かるかと思うのですが

  • 円と相似の証明問題

    (1)A.B.C.Dは円周上の点で孤AB=孤ACです。 弦AD.BCの交点をPとするとき△ABP∽△ADBとなります。 このことを証明しなさい。 (2)A.B.Cは円Oの円上の点でBCは直径です。 ∠ABCの二等線分をひき弦AC円Oとの交点をそれぞれD.Eとします。 このとき∠ABC=60°であれ△ABC∽△EDCとなります。 このことを証明しなさい。 求め方と答えを教えてください(^_^)