• 締切済み

車のボディ ヘコミ 修理剤 パテはどれがおすすめ?

Knight3000の回答

回答No.4

No.3です。 補足質問への回答: >ホルツ コントール MH101 と ホルツ アツヅケパテ ホワイト MH155は別物でしょうか? パテとしては同じです。 ポリエステル樹脂は同じで、パテ着色成分のタルクパウダーの色、硬化剤の色が違うだけですよ。 ホルツ コントール MH101=パテペースト・グレー、硬化剤・ダークブルー ホルツ アツヅケパテ ホワイト MH155=パテペースト、硬化剤共に白*硬化剤とパテが同色なので、混合中の混ざりムラが分からないのが欠点ですね。 造形や塗装の経験ありとのことなので、大きな問題は無いと思いますから要点だけ。 結果的に塗装するのであれば、パテはグレーを選択した方が、研磨時の削れ具合の凹凸を陰影で確認判断しやすいので、遥かに面出し成型がしやすいと思います。 *動画では双方水研ぎ研磨で作業効率重視していますが、荒削り~中研ぎで面一の面出しが完了した後、#600ペーパーでの荒目ペーパーのキズ取り研磨や、微調整時のみ水研ぎした方が良いです。 荒削りの当初から水研ぎすると、パテ表面が水気を少し吸いこむ分だけ、表面が僅かに膨潤していますから、面合わせに微妙な狂いが生じます。パテと塗装の際目付近は、パテが極薄になっているので削り過ぎたり。 そうすると、水気拭き取り乾燥後に元に戻るので、微妙な段差や違和感が残ったまま塗装に入ってしまう、というミスを侵すことになる分けです。 *水研ぎ状態で濡れている時に、表面を指先で確認すると面一。ところが、水気を拭き取り乾燥後、表面確認すると微妙に削れ過ぎた感触、などが一例。 ポイント1:本来は、面出しが完了するまでオールドライでペーパー研磨するのが良い、のですが、飛散する研磨ダストと消費するペーパーの量が・・・ ポイント2:研磨ダストを出さない様に、一旦荒削り段階で水研ぎ研磨、面出しまでを完了⇒その後もう一度パテを少量作り、面出しした表面全体を薄く覆う様にパテ塗り(加熱して硬化促進)⇒ドライで中研ぎから仕上げ研ぎをして、完全に面出しする。 と言ったところですね。DIYでやるなら、楽なのは2かな。。。

bradsan
質問者

補足

水分でパテの膨張は参考になりました。 ホルツの2液パテのMH101にしようと思います。 ペーパー以外で必要なものはありますか? ペーパーをセットする平なホルダーは持っています。 車の場合ディスクグラインダーの先に付ける研磨用のパッドや 模型用サンダー(直進の動き)等、 電動工具を用いて研磨はアリですか?

関連するQ&A

  • 車のへこみを自分で直したいのですが。

    車のへこみを自分で直すことについて、教えて下さい。 3ヶ月前の話なのですが、愛車をぶつけてしまって、左後部ドアの真ん中辺りを軽くへこませてしまいました。 直径7cm、深さは1cmほどです。 修理に出すと、5~6万はかかる?ようなので、自分で直そうと思い、タッチアップ用のツールを買ってきて、とりあえず線キズだけ応急処置をしました。 そして、そのままにしています。 カー用品店のホルツとかのディスプレイでは、かなりきれいに仕上がってるように見えるんですが、本当にあのようにできるのでしょうか?コツなど教えて下さい。 また、失敗した場合、再修理ってできるのしょうか? 教えて下さい。お願いします。 ちなみに、車の色は「グリーンマイカ」とかいう、塗るのが難しい色?のようです。

  • プラサフの上にパテ盛りは出来ますか?

    どうぞ よろしくお願いします。 車の下回りに削り傷をつけてしまいました。 自分でパテ埋めして塗装しても目立たない箇所なので 自分で塗装しようと思います。 やった事があるので、仕上がりの程度などはわかっています。 質門したいのは、プラサフを塗った上に再度パテ盛りをするのは可能かという件です。 パテ作業に数日かけたいと思っていますが、 車を修理作業中でも通勤に使いたいので、 雨対策として、パテの上にプラサフを吹いておきたいです。 後日にプラサフを脱脂したら剥離しなくてもパテ盛りしても大丈夫なのでしょうか。 材料はsoft99の厚づけパテ、薄づけパテ、ボデーペンホワイトプラサフを使います。

  • 車の傷補修を自分でするときの注意点など

    自分で車の傷修理に挑戦します。可能な限り綺麗な仕上がりを目指してやろうと思うのでこうしたほうがいいなどのご指摘、アドバイスいただけたらと思います。 傷の具合は写真もつけてますが 前右ドア下部に爪が引っ掛かる程度の30cmほどの白い擦り傷が5、6本 ドア下の角に塗装下地まで見える30cmほどの傷が1本 後ろドアにも下地まで至った同様の傷が1本 サイドステップは削れて樹脂が見えるところが幾つかあります。 99工房の動画を見て自分でもあんなに綺麗に直せるならと必要な道具一式1万かけて揃えました。そのあと傷補修について色々調べたらうまくいかないとか余計ひどくなるなどの回答が多く難しい事はわかりましたがやるだけやります。 板金屋で修理の見積を出したら ドア2枚下半分塗装 サイドステップは交換で8万ぐらいかかると言われてます。 ドア半分塗装と交換するなら自分で傷直しに失敗してもそれをやった事で追加修理になることはないと思われるので 手順ですが 下地や樹脂が露出した傷には サンドペーパー150番から600番を使って表面を均す シリコンオフ塗布 樹脂部はバンパープライマー塗布 パテ埋め(光硬化パテ) 乾燥させる 300番から600番を使って均す シリコンオフ塗布 バンパープライマー塗布 ホワイトプラサフ塗布 乾燥 1000番を使ってプラサフ研磨 シリコンオフ塗布 エアータッチ塗布(ボデーペンスプレーに色がなかったのと塗布面が小さいのでエアータッチでスプレーの代用) エアータッチ仕上げ材塗布 乾燥 コンパウンド細目→極細目で磨く シリコンオフ塗布 ボデーペンクリア塗布 ボカシ材塗布 乾燥後コンパウンド磨き 完了 浅い線傷については傷面だけマスキングしてエアータッチ→磨き 以上の作業で考えています。 素人が綺麗に直すのは難しいことはわかった上でやりますので やめたほうがいいなどのご意見は今回はいりません。 もっとこうしたほうがいいなど注意する点や綺麗に仕上げる為のコツなどいただけたらと思います。

  • バンパーを自分で修理したいのですが。

    おはようございます。 父が、バンパー左前部分をこすってしまいました。 30cm×15cm程の面積内に、1~2mm程度の深さの線キズがたくさんできました。 私的には、5年は乗っている車ですし、それなりに目立ちますが、気にしなくても良いのでは?と思っていたのですが、父がかなり気にしているので、、、 ソフト99 の、 ・バンパー用うすづけパテ(ライトカラー) ・シリコンオフ チビカン ・ボデーペン チビカン プラサフ ・ボデーペンチビカン ボカシ剤 ・ボデーペン チビカン クリアー ・My ボデーペン 以上の商品で、修理に挑戦しようと思っていたのですが、私の車の色が「My ボデーペン」では作れないということでしたので、どうしようか迷っています。 上記の商品を全てそろえても、5,000円以下なので、これは良い!と思っていたのですが・・・。 その後、色々調べてみると、Holtsの「MINI-MIX」だったら、私の車の色も可能だということが分かりました。 ただ、ソフト99の商品とは違って、Holtsには、ミニサイズの商品がなく、また、種類が色々ありすぎてよく分かりません。 そこで質問なのですが、 (1)カラー塗料は、「MINI-MIX」を使用し、そのほかの物は、前述しておりますソフト99の商品を使用しても大丈夫なのでしょうか? (2)やはりメーカーは揃えた方がいい場合、Holtsでは、最低限、どの商品が必要なのでしょうか? 下記の商品ぐらいで良いのでしょうか? ・水性うすづけパテ シルバー ・シリコンリムーバー ・バンパープライマー ・カーペイントボカシ剤 ・カーペイントクリア 以上の点、お分かりになる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • バンパー傷へのエアータッチについて

    先月購入した車のバンパーをこすってしまい(5センチくらいの傷が10本ほど・・・)非常に困っています。 いろいろ調べたところ研磨してパテを塗った後エアータッチをする方法を知りました。 その方法で目立たなくなりますか? 車がダイハツムーブラテ・バナナシェイクメタリックなのですが、ショップ99工房のだと調合しなくてはなりません。正規店の色の方が良いと聞いたので・・・。 そこでディーラーで購入するタッチアップペイントをエアータッチ(マイタッチアップペン)に詰め替えて使用できるでしょうか?? わかりずらい質問かもしれませんが、非常に困っておりますのでどなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします

  • ハードジェルの上にストーンって・・・

    ハードジェルで仕上げをして、ふき取りをして、それから、 表面がツヤツヤに仕上がった状態(完成)で、そこから、 ソフトジェルをそのまま上から少し塗って、ストーンとか のせて、UVに入れて、硬化って出来るのでしょうか? 急ぎなので、解る方お願いします。

  • 車の凹み傷、自分でパテ修理

    お世話になります。 先日、防犯カメラの無い駐車場で、駐車中に当てられたようで助手席のドアがベッコリ凹みました。 しかも凹みの中心部に横に10cmほどの傷が付く有り様です。 自分で修理しようと思うのですが、バキュームカップでは凹みも大きく、傷のせいで真空状態を保てないため使えず、どうしたもんかと思っています。 そこで質問なのですが、傷をパテで埋めてからバキュームで吸い上げるのは有効でしょうか? 傷さえ無ければ小さめのバキュームカップならいけそうな気がしています。 パテが剥がれそうな気はしていますが、それは塗り直せばいいかなと思っています。 こういった事を実践された方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。 保険も「対人・対物」のみなため使えず、来年には買い換えようと思っているため、板金修理は頼まず自分で修理しようと思っています。 なお、「ひとまずやってみれば分かる」というご回答はご遠慮いただければ幸いです。 修理は多少粗があってもいいかなくらいな感じですが、塗装も一部剥がれており、このままはちょっと恥ずかしすぎるので。 よろしくお願いいたします。

  • リアバンパーに表面が削れた浅い1センチぐらいの傷が2~3箇所あり周りに

    リアバンパーに表面が削れた浅い1センチぐらいの傷が2~3箇所あり周りにはガードレールでついたようなよくある白い色移りしたような傷があります。色はブライトシルバーです。この傷を99工房を使って補修しようと思っています。やり方としてはまずサンドキューブでささくれている部分をなめらかにしてからシリコンオフでタッチアップペンでエアータッチスプレーし、仕上げスプレーで仕上げてみようと思いますが、この直し方でこの傷部分の錆びなどは大丈夫になるでしょうか?あと99工房のネットを参考に表面が削れた浅いキズの直し方をやられた方であのように綺麗にいきましたか?感想を教えて下さい。うまく仕上がり、何年かしてきますとその部分は多少目立ってくるでしょうか?心配です。このぐらいの傷をプロにまかせても高くつくだけだからこの際自分で直してみようと思いました。あとこのぐらいの傷にはパテやバンパープライマー、ボカシ剤、クリアー塗装は必要ないですか?しっかりと仕上げてみたいので教えて下さいヨロシクお願いします。梅雨時期なので梅雨が過ぎたら作業したいと思いますが梅雨明けはいつごろでしょうか?色々とすみませんがお願いします。

  • ボンネットの塗装失敗

    ボンネットに飛び石の傷がついたので、自分で補修したところ失敗してしまいました。 写真をみていただくとわかるのですが、元の色と塗った色の差が出てしまって浮き上がってしまいました。 目立たないように補修したいのですがアドバイスください。 *業者にまかせろとか身もふたもない回答はごかんべんください。 車:パッソ 色:シルバー S28 ペイント商品: ・99工房タッチアップペン ・エアータッチ ・エアータッチ専用仕上げスプレー ・武蔵ホルト4面サンドブロック 作業内容 (1)キズ周辺を4面サンドブロックで研磨  (2)キズ周辺を雑巾でマスキング (3)エアータッチで塗装 (4)すぐに雑巾を取り仕上げスプレー塗布 (5)乾燥 写真のように塗ったところは輝きが無く白くぼやけ艶がありません。 なので目立ちます。 よろしくお願いします。

  • タンクの塗装 補修その2

    こんにちは http://oshiete.homes.jp/qa4178881.html 以前こちらでお世話になったバイク乗りです。 やっと盛りパテの具合がよくなったので99工房のプラサフグレーを吹いて乾燥させて様子を見ました。すると盛りパテの部分で1ッ箇所だけ微妙な段差があったのでネットで調べた結果プラサフ後の小さな部分はラッカーパテで仕上げるとあったので現在ラッカーパテを塗って乾燥待ちです。 そこで今回の質問なのですが、以前、塗装した時に、ラッカーパテでちょっとだけ薄い段差を埋めて固まってからその上に塗装した時に、あろうことかラッカーパテが溶けたんです!!なんというかドロ~って! ラッカーパテとは本来、微妙な小傷程度の補修に使うものらしいですが多少多く塗ってその上から塗装するとラッカーパテとは溶けるものなのでしょうか? ネットで調べた感じでは タンクの凹みをパテで埋める ↓ プラサフを吹く ↓ 小さい傷、デコボコをラッカーパテで埋めて削る ↓ プラサフを吹く ↓ 塗装 らしいのですが、ラッカーパテなら綺麗に削れるのでまたプラサフを買って吹く必要ななさそうなんです。もし、ネットでのインプレッションがもう一度プラサフを吹く理由がラッカーパテが溶けるものだとしたら吹く必要があると思うんです。よろしくお願いします。