• 締切済み

新築1年目の外構が雨で滑り危険

antarctica-2001の回答

回答No.6

まず10年の瑕疵担保保険の保障範囲には入りません。 施工上問題有りとも思えませんので手直しには当たらないと思います。 例えばドアを開き戸にしたとします。 風でドアがバタンと閉まり指を挟んだとします。 引き戸にしなかったから設計ミスとか言われても・・・・ こんな事を一から十まで言っていたら切が有りません。 以下解決策です。 下地がコンクリート金鏝押え仕上げという事ならゴムチップ舗装がお勧めです。 左官さんが鏝塗りするだけなので簡単 ゴムなので滑らない 歩くときフアフア感が有り優しい歩き心地 子供が転んでも怪我する事も無く安全 カラフルな物から落ち着いた色調の物まで種類が豊富。 保育園の外部通路などで使いました。

mountainblue
質問者

お礼

解決策ありがとうございます。 ゴムチップ舗装考えてみたいと思います。 金鏝押え仕上げではなく、刷毛引き仕上げだったのですが。 相談してみて、よく考えます。 貴重なお時間を割いてご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外構工事の施工のクレーム

    自宅の駐車場を含む外構工事に関してなのですが、施工してもらった所に雨水がたまってしまいます。 そこは、駐車場の脇で、玄関から庭に続く通路です。 雨水がはけるようにゆるい勾配をつけて通路の端に縁石を入れ、コンクリートを流して仕上げてもらいました。 一部分だけそのコンクリートと縁石の高さにズレがあるようで、およそ50cmくらいの範囲で雨水がたまります。 他の部分は雨水はきちんと流れて水は溜まりません。 今はすぐに蒸発するのでよいのですが、梅雨時期などはきっといつも水が溜まりっぱなしになりそうです。 このような場合はやり直してもらえるのでしょうか? クレームをつけても良いものでしょうか? 文章がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • アパートの駐車場にカーポートの代わり

    新車を買うことが決まり、できるだけ車を綺麗に維持する(車を砂埃・雨・紫外線などから守る)ためと、乗り降りの快適さ(自分と車が濡れない)のために、何か良い方法がないか考えています。 まず、カーポートの設置が考えられますが、アパートの駐車場で、両隣には他の車があるため、カーポートの設置は難しいかと思います。 近くで、車庫や屋根が付いた駐車場を探してみましたが、1つもありませんでした。 カーポートのように車全体をガードすることは難しそうなので、せめて乗り降りで自分と車内が雨に濡れないようにする方法だけでも、ないかと考えているのですが、何かないでしょうか?

  • 外構 駐車スペースを樹脂加工すると・・

    外構スペースはほとんどないので、自分たちでコンクリートを流したりする予定です。(前の家で、普通のコンクリート処理は経験あり) 駐車スペースはタイヤのあとがつくため、できたら細かい石をひいた後、樹脂のような物を流して固めたいと思います。駐車スペースには、浄化槽が地下にうまってますので、コンクリートをあらかじめ建物の業者が先に流してます。雨水などのマンホールの蓋のカットも業者に依頼しております。ネックは樹脂の部分です。(業者にみつもると、樹脂を流す作業だけで30万ほど必要です) この作業を自分でする方法を教えてください。

  • 金属床の2階建て立体駐車場(長文)

    近々引越しを予定しており、そのため近辺で駐車場を探しています。 近くにちょうど一つ見つけたのですが、その駐車場に決めるかどうかで悩んでいます。 どのような駐車場かというと旨く表現できないのですが以下のようなところです。 ・2階建ての駐車場(1階15台程度、2階15台程度) ・2階へはスロープを登って上がります ・2階の床は小さな穴が沢山開いた鉄板?で、それが そのまま1階の屋根になります。  旨く表現できなくて歯がゆいんですが、スーパーやパチンコ店などの駐車場に良く見かけるタイプの「アレ」です(^^;  で、気になるのは「車への影響」です。 屋根(2階床)が穴の沢山開いた鉄板ということは、雨の日は2階に降り注いだ雨はその穴を通じて1階に落ちてくると思うのですが、金属床だけにサビ交じりの水が落ちてこないものかと心配で、、、、  車は黒で汚れも目立つ上に、それなりの値段の車なので塗装への影響を特に心配しています。  実際にこの様な駐車場を借りておられる方に質問ですが、実際のところはどうなのでしょうか? 1)小さな穴から雨水が結構落ちて車が汚れますか? 2)もし雨水が落ちてくるとすると、サビ交じりだったりしますか? 3)その他何か問題点はありますか? 新居からは結構近いので気には入っているのですが、、、  よろしくお願いします。

  • 新築戸建の外溝工事トラブルについて(長文です)

    新築戸建の外溝工事トラブルについて(長文です) 5月から住み始めた新築戸建の外溝について、もう大分長いこと揉めています。どうするべきか判断に困っているので、何か良いご意見がございましたら是非お聞かせ下さい。折角の新築ながら三ヶ月も揉めていて大分参っているので、お手柔らかにして頂けると幸いです。 我が家は名目は建売ですが、更地の状態で購入を決め、最初に土地の契約をしました。次に建物が出来上がった時点で上物の契約と引渡しをしています。土地の契約の時点で建物の図面も貰っていましたが、図面上では玄関と玄関ポーチにタイルが貼られることになっており、駐車場は車二台可と言うセールスポイントでした。 しかし、いざ完成すると駐車場に予期していなかったアプローチが作られており、とても二台は止められません。そのアプローチもブロック塀で壁を作り、そこにコンクリートをスロープ状に流しただけの簡素なもので、どう見ても工事途中で中途半端に終わった様にしか見えませんでした。とにかく完成がチラシや図面と異なりますし、車二台可は我々が今の家を買う決め手になった部分でもあるので、アプローチの撤去を頼み、工事が決定しました。異議を申し立てたのは上物の契約前です。図面にもアプローチは一切描かれたり告知はされていませんし、売主からの連絡も全くありませんでした。 引越しが済み、今の家に住み始めてから工事が始まりましたが、その内容は非常にぞんざいなものでした。ドア前だけ2つほどブロックを残してスロープをはつって、断面に新たなコンクリートで階段を一段作り、塗り固めただけのものとなりました。日にちが経つに連れ、玄関ポーチはコンクリが痩せて水が溜まるようになり、最初から敷かれていたコンクリとの境目も、パッキンなどの措置がされていないためどんどん風化して削れて行っています。残されたブロックもコンクリートの間から中途半端に顔を覗かせていて、ブロック撤去後に塗り固めたコンクリートにも、元々あった部分との境目にヒビが入っています。 こんな状況ですので、売主と不動産屋に再度工事を頼みましたが、タイルを貼ると有料のオプション扱いになるとのこと。一先ずもう一度八月に入ったら外溝の手直しをするので、詳しい打合せを後日する、と言うところまで話が進んでいました。ところが、今朝になって急に外溝を担当してくださる職人さんが見え、タイルを貼ると言うのです。売主からも不動産屋の担当からも、我々には何の連絡もありません。私たちとしては晴天の霹靂です。タイルを貼ると言っても階段までしっかり貼ってくれるのではなく、とりあえず玄関ドア前の水が溜まる面だけ貼る、と言う中途半端な内容でした。当然工事は中止してもらい、今現在どうしようか悩んでいるところです。 既に引渡しが終わった物件では、この様なことは致しかたないのでしょうか?我々としては、契約時に貰った図面の通りに、きちんと玄関前を綺麗にして欲しいのです。ちなみに元々一つの土地を分割し、三棟家が建っているうちの一つが我が家なのですが、他の二件は綺麗にタイルもコンクリートも敷かれています。我が家だけが、何故か中途半端なコンクリート打ちっぱなしの状態なのです。 皆様でしたらこの状況、どうされますか?不動産担当に連絡するべきか、それとも売主に言うべきなのか、はたまた私たちが無理を言っているのか、何がなにやら混乱している状態です。何かアドバイス等ございましたら、是非お聞かせ下さいませ。長文をお読み頂いてありがとうございました。

  • 玄関までのスロープについて

    玄関までのスロープについて 家を建てることになりました。 道路から玄関までは距離7メートル、玄関は道路より60センチ程度高くなるとのこと。 工務店から「道路から玄関にかけてスロープにする」という提案を受けました。 駐車&駐輪スペースにする予定ですが、駐車しない時は子供の遊び場になる可能性もあります。 私は水平にして玄関まで3段程度の階段をつけたいのですが、夫や工務店は「たいした勾配 ではないし、将来 車イスに乗る事を考えたらスロープが良い」と言います。 スロープにした場合、勾配はどの程度になるのでしょうか? 立った時に傾斜を感じますか?

  • 新築する時の車庫について

    3階建てで1階がビルトインタイプの車庫を計画しています。新築する場合坪いくらで計算しますよね。1階の車庫部分も延べ床面積に含まれるので外に車庫を作る場合より割高に感じます。そこで、1階の車庫部分も部屋にしてしまい、前庭の部分に車を横つけ(縦列駐車のように)にできないかと考えています。庭が少し狭くなりますがそれができればベストなのですが。車を横付けに駐車する場合どれくらいのスペースがあればいいのでしょうか?前庭の奥行きは2.58mです。幅は玄関をずらせば6mくらいとれそうです。

  • 雨の日のバイクの保管場所について

    中古のバイクの購入が決まったのですが バイク乗りの皆さんは雨天の保管はどのようにしてますか? カバーは買ってあるのですが家が小さい日本家屋の為、晴れも雨の日もカバーをかけて野ざらしになりそうです。 小さい家の為、車の上にかける屋根や小さなバイク用の車庫のスペースもありません 近所に貸し駐車場はあるのですが屋根などあるはずもない空き地で、都会によくある箱入れ式みたいなバイクの駐車場もありません(ド田舎です) バイク屋さんに聞いたところ実際カバーだけかけて雨天も野ざらしの人もいるようですが・・・ 雨の日に近所をまわったところ原付ならカバーかけて野ざらしの家は結構ありましたが 希望のバイクは中古の400のネイキッドタイプです フリーターで収入も安定しておらず裏の敷地(家の土地)にバイク用ガレージを建てる資金もありません。 車でもないのにそこまでするのかと家族にも言われています 実際カバーかけて野ざらしでバイクって壊れたりしますか? 店の人にはカバーかけても大丈夫、まぁ手入れしないとカバーにかからない下だけ錆びたりすると言われました 結局修理になるのならあくまでも「今」は諦めようかなとも考えてます カバーかけた野ざらしでも手入れさえすれば全然大丈夫ならいいんですが皆さんはどう思われますか・・・?

  • 雨樋について

    瓦屋根でV型なっているつくり、屋根と屋根の傾斜が合わさってV型になっている部分、表現がわかりずらくすみません。 雨が降るとその部分に雨水が集まりますよね、そのためちょっと強い雨が降ると雨樋を飛び越え1階の屋根かわらに直接落ちます、その部分は玄関の屋根の上になります。 その勢い付いた雨水は玄関先の雨樋をまた通り越して玄関先のタイルに直接落ちてしまいます。そのため玄関のドアをあけると瓦1枚分の場所だけがものすごい跳ね返りがあります。 このような場合の対処方法はいかがすればよいのでしょうか。

  • オープン外構ですが境界を作りたい

    建売で一戸建を購入して2年になります。 大きな土地を分譲して10軒同時に建ちました。 全てオープン外構で一台分の駐車スペースがあります。 我が家は車は無く、バイクと自転車数台を停めていて、スペースに余裕があります。 お隣さんは、大きめの車と自転車を停めています。駐車スペースいっぱいに停めているので、お隣さんが外に出るには我が家の敷地内を通らないと出られません。 おそらくお隣さん家へ訪問する方も我が家を通って行っていると思います。 もちろん車の乗り降りも片側はウチの敷地からです。 ウチの敷地を使用することを前提に駐車しているのが腹が立つのですが、心が狭いですか? 以前相談させて頂き、境界にプランターを置いてみましたが、それを跨いで通っています。 たまにお隣の子供がプランターを倒します。 (そっと戻しているようです) ラティスフェンスを置くにはおかしな位置です。 何か対策はないでしょうか?