• ベストアンサー

名前のローマ字表記について。

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

「NMB48」に、同じ名前のメンバーがいらっしゃいます。 公式サイトのメンバーリストでは「SHU」となっていました。 http://www.nmb48.com/member/yabushita_shu/  しかし、小学4年で教わるローマ字では、このように教わらないと思います。  小学4年で教わるローマ字は、原則として「訓令式」ですから、例えば、「富士」は、ヘボン式の「FUJI」のほうが一般的ですが、学校では「HUZI」という、日常では使用頻度の少ないスペルになっています。  さらに、PCやワープロの、ローマ字入力では、こうしたスペル通りでは、正しく変換出来ない場合があります。  「TOKYO」と入力しても「東京」とは変換出来ませんね。  「東京」と変換するには、「TOUKYOU」と入力しなければなりませんが、日常、こんなスペルは見掛けません。  ご長男は、何歳くらいの方でしょうか。  もし、まだ小学4年になられていないのであれば、まず4年では、自分の名前をローマ字で書くことを教わりますが、おそらく「SYU」と教わるのではないでしょうか。  小さく書く「ゆ」「よ」など「拗音」は、「子音+Y+母音」で、教わりましたから。  しかし、お子さんが大人になられて(すでに大人となられている場合も)社会人として働かれるようになると、職場によっては、漢字とローマ字ど表記された名札の着用を、義務付けられる場合がありますが、この場合、大抵ヘボン式表記になります。  「藤川さん」は「FUJIKWA」「シ」は「SHI」「チ」は「CHI」です。  このように、ローマ字表記と言っても、小学校で教わるローマ字、日常生活で一般的に使用されるローマ字、PCのローマ字入力のローマ字と、さまざまですね。  ですから、一般的には、NMBのメンバーと同じ「SHU」で良いのではと思います。  王貞治さんのように、「オ」の長音で「H」を付けるのは、よくあることです。  しかし「大江さん」という方の場合「OHE」とすると「おへ」と読んでしまう場合があります。  他にも「ロート製薬」のスペルも「ROHTO」ですし、プロ野球選手のユニホームのローマ字表記も、巨人の選手の場合は、王さんの影響を受けてか「加藤」は「KATOH」と表記されている場合が多いですが、巨人以外では「KATO」という表記が多いようです。  ローマ字表記も、特に決まりは無いということと思います。

satosaburo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 我が家の長男は小6で、何やら卒業記念品にローマ字で名前を入れるらしく、妻が悩んでいたので質問させていただきました。 参考にさせていただきます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 名前のローマ字表記について

    日本人の名前をローマ字表記してあるのを見ると、 ?と思うものがよくあります。 例えば、伊藤さんは「ITO」とよく見ますが、それならば 仮に糸さんという方がいたら同じ「ITO」ですよね。 かなりまぎらわしい!(笑) 名前の場合など「いとう」の「う」は省略していいの? それからホークスの監督の「王さん」は「OH」ですよね。 「OU」と書かないのは何でかな? また「伸ばす音」はどう表記するのか判りません。 名前のローマ字表記の基準は何かあるのですか?

  • 「宝達」(ほうだつ)のローマ字表記で適切なのは?

    「宝達」(ほうだつ)という地名があるのですが、ローマ字表記はどれが適切なのでしょうか? (1)Houdatsu 「ほうだつ」をそのまま書けばこのようになりますが、読み方は「ほーだつ」と伸ばすのでおかしいかも、とも思います。 (2)Hohdatsu 王貞治監督のローマ字表記は「Oh」でした。同じように大松選手(ロッテ)は「Ohmatsu」。これと同じように考えると「ほうだつ」はHohdatsuがよいかな、と。 (3)Hodatsu 法政大学(ほうせいだいがく)のローマ字表記を調べてみると Hosei でした。これをかんがえるとHodatsuかもしれません。しかし、「ほだつ」とも読まれてしまいますよね^^ どれが、英語では一番良いのでしょうか?あるいはこの他にもあるのでしょうか? よろしくお願いします☆

  • 名前のローマ字表記について

    名前をローマ字表記する際、例えば、カズシ は、kazushi というように、s と i の間に、h を入れなければならないのしょうか?また、何か理由はありますか? h のはいらない kazusi は間違いでしょうか?

  • JRの駅名ローマ字表記

    駅の表示にはローマ字表記もありますよね。(例えば東京、とうきょう、tokyoなど)このアルファベットのものはローマ字ということでいいのでしょうか?先日神奈川の小机駅にいったのですが、ローマ字表記がkozukueになっていました。ふりがなは「こづくえ」だとすれば、ローマ字ではkodukueになるのではないですか?それともこれは英語のスペルでローマ字ではないのでしょうか?だいたいローマ字ってなんですか?外国でも通用するものなのでしょうか?知っている方いらっしゃいましたらおしえてください。

  • 「伊藤」のローマ字(?)表記について

    「伊藤」をローマ字表記にして「Itoh」と書くことがありますよね? この「h」は何なのですか?

  • 『斉藤』のローマ字表記を教えてください

    この度、我が家の新築に伴い、門柱に表札を設置する段階になったのですが、 斉藤のローマ字表記って「SAITOH」でよろしいのでしょうか? 周囲の数名に聞いた所、「SAITO」、「SAITOU」という意見が多く、 普段私の使う「H」が末尾についた意見はありませんでした。 おそらく一生変えることの無い表札ですし、 設置してから恥ずかしい思いをしたくありません。 非常にレベルの低い質問で甚だ恐縮ですが、正式な表記を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パスポートに記載する名前のローマ字表記について

    10年以上前にサトウやイトウのような読みのひとは、「SATO」「ITO」としか表記が許されなかったと聞きました。 語尾に「H」を追加したいのですが、一度パスポートに記載したローマ字表記は一生変えられない(結婚等を除いて)と聞きましたが本当ですか?

  • 王監督のローマ字

    いつもお世話になります。 王監督について、何故ユニフォームのローマ字が「OH」となっているので しょうか?ローマ字としては「OU」とか「O^」(=Oの上にヨコ棒)では ないかと思うのですが…。そうなった事情等ご存じないでしょうか?

  • 「宝塚」のローマ字表記について

    以前単身赴任しており、今も時々訪れる宝塚ですが、分からない点があります。 ローマ字で表記された宝塚のスペルが全て「Tamara"z"uka(タカラズカ)」になっています。通常であれば「Tamara"d"uka(タカラヅカ)」になろうかと思います。 公共機関での標記も前者であり、なにか理由があるのかと以前から気になっておりました。 事情をご存じの方はご教授いただければと思います。

  • 道路標識のローマ字表記について

    最近気になったのことなのですが、知っている方教えてください。 それは道路標識のローマ字表記「ハ行」についてです。 例えば、原宿「Harajyuku」や東村山「Higashimurayama」。これらのハ行はHで表記。 なのに、福岡「Fukuoka」や富良野「Furano」。こちらのハ行はFで表記。 たぶんハ・ヒ・ヘ・ホはHで、フだけはFだと思うのですが。 わかる方、ぜひ教えてください。