Many more human beings might someday live on a much higher human plane

このQ&Aのポイント
  • Many more human beings might someday live on a much higher human plane than hitherto been possible save for very few people.
  • The present century is projected to continue the remarkable achievements of the previous century.
  • The phrase 'the one just ended' refers to the previous century and highlights its remarkable achievements.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文解釈 academic 自然科学

Many more human beings might someday live on a much higher human plane than hitherto been possible save for very few people 日本語訳 今よりもはるかに多くの人が、ごく少数の人を除いてそれまで不可能であった高い水準で生きることができる日が訪れるかもしれない。 疑問 Than以下なのですが、私の訳について書きます。今までごく少数の人を除いて可能だった。よりもです。しかし参考書の役には不可能だった。と書いてあります。なぜでしょう? Projecting that the present century will continue the remarkable achievements of one just ended, ~ 日本語訳 終わったばかりの偉業が今世紀の間も続くと予測するなら~。 疑問 The oneとは何を示すのか。of the one just endedについて詳しく解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.7

★ポイント save for が文全体にかかっている save for very few peopleが文全体にかかっているという考えをしないとおかしなことになると思います。 ある限られた人たち(特権階級とか金持ちとか)なら、いつの時代でも高い水準で生活ができます。これは、今も将来も比較しても同じです。 しかし、そういう人たちを除くとーー 将来、高い水準で生活することが可能な人たち 今、高い水準で生活することが可能な人たち の両者の間には違いが生じます。 将来は、今より圧倒的に多いーーということになります。 今、高い水準で生活することが可能な人たちの数は、将来高い水準で生活することが可能な人たちの数よりもはるかに多くなるーーごく一部の人たちを除いてはーー。 これを言うときに、不可能ーーということばを持ってきた方が言いやすいので、「今まで不可能であった」という言い方をつけて訳したのでしょう。 つまり ごく一握りの人は別であるが、これまで、高い水準で生活できる人の数よりも、将来高い水準で生活できる人の数の方がはるかに多いーーということなのです。 the fewで、少数の特権階級の人たちという意味がでますが、おそらく、theがなくてもpeopleをつけて、この感覚で書いているものと思います。 たとえば、40年前の人ならこんなことを言うかもしれません。 Much more Japanese people will be able to go to college than have been possible except for children of rich families. 裕福な家庭のこどもたちは別として、これまで可能であった人たちよりも、もっと多くの日本人が将来、大学へいくことができるだろう。 →これまで不可能であった人たちも多くが大学へいくことができるとなっていいですよね。 こういうからくりかと思います。 Projecting that the present century will continue the remarkable achievements of one just ended, ~ oneでなくthe oneですが、centuryを入れて正解です。 以上、ご参考になればと思います。

syo-taeww
質問者

お礼

すごくわかりやすい解説でした。ありがとうございます。

その他の回答 (8)

回答No.9

あとやはり、比較級+ than なのです。 言いたいことは「(少数を除いて)不可能な水準」であっても、 比較級を使っている以上、「不可能以上の水準」ではない。 「できる以上の水準」に決まってるんです。 impossible でなく、possible で正しいです。 実際、more money than is needed のような英語で、 isn't とする学生がいます。 日本語的に「必要でない」と感じるからでしょう。 でも、比較級である以上、「必要以上のお金」であり、 ここでは「可能である以上」でないといけません。 申し上げたように、これを「不可能なくらいの水準」ととらえるとわかりやすく、 すると、save for ~まで含めて 「少数を除いて不可能なくらいの水準」とするとうまくいきます。 これは日本語と英語の違いが2つ重なることにより、偶然合致するにすぎませんが、 結果論として使えるとらえ方です。

回答No.8

many more human beings のような表現は one more human being two more human beings と同じ形で、いわゆる比較級の強調の much とは違います。 そして、ここではこの many more と higher という2つの比較級があって、than has been possible となっています。 この than は申し上げたように、関係代名詞的で、has であるように、plane「水準」について、 比較しています。 a much higher human plane という部分を先行詞とするがごとく、 than has been となっています。 many more people の部分は than なく、「(今よりも)はるかに多い人々」 あと、人を主語で people are possible とは言いませんので念のため。

回答No.6

>possible save for very few people ごく少数の人達を除いて可能であった →大多数の人ができた となりますが、これでは文の意図が真逆になってしまいます。「不可能」にしないと意味が通りません。impossible の誤植だと思われます。参考書の訳は英文のミスに気付かないまま「正しい」文になっています。英文はいただけませんが、訳文は通じやすい良い文だと思います。 >of the one just ended 最初の英文からは the が脱落していますね。ある方が正しいです。just ended 「ちょうど終わったばかり」のものが文中にないかを探すと、century があります。one は「世紀」の代名詞です。つまり20世紀のことになります。

回答No.5

たびたびすみません。 >money than is needed, money than you need は前に more が必要です more money than is needed こういう than は普通の接続詞的(あるいは前置詞的)な理解では説明できず、 関係代名詞(疑似関係代名詞)とされます。 それでも深くつっこむと説明不可能なものです。

回答No.4

すなわち、save for ~というのが直接 possible にかからず、 than まで含めてかかります。 「少数を除いて可能」ではなく、「可能な以上」、少数を除いて、 というのは少数にとっては可能を超えるのでなく、可能レベル。 これを素直に理解するためには than +肯定で「~しないくらい」ととらえることです。 「少数を除いてできないくらいの水準」

回答No.3

すみません、前半は訂正します。 素直にはやはり、「ごく少数者にしかできないくらいの高水準」でした。 これは一般に関係代名詞と扱われる than がポイントです。 money than is needed, money than you need というのは 「必要以上のお金」であり、「必要でないくらいのお金」 今回も「可能でないくらいの水準」 それに save for がついて「ごく少数者を除いて」 これは、多くの人にとっては than has been possible 「可能な以上」だけど、ごく少数者は「できる以上、できないくらい」でなく、 「できるんだ」

回答No.2

決め手は比較級です。 higher than ~とあるように、 「これまでできてきたよりも高い水準」が直訳。 これを「より」を使わず、「これまで不可能だった水準」とすることはできますが、 save for ~の部分が問題です。 結局、very few people というのはそのまま読むと、 これまでの標準的な生活水準にも満たない、少数者のことです。 MUCH higher とあるように、今のごく少数者にしかできない水準、ということにはなりません。 だから、おっしゃるように、 >今までごく少数の人を除いて可能だった。よりも で合っています。 one でなく、the one でよろしいですね? これも>終わったばかりの偉業 ではないです。 the present century「現世紀、今世紀」に対して、 the century just ended「終わったばかりの世紀」 まだ21世紀になって間もないので、20世紀のことをこう表現しています。 ended は「終える」という他動詞 end の過去分詞。 one は前の可算名詞を受けるもの。 ちょっと当てにならない参考書のような...

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. Than以下なのですが、私の訳について書きます。今までごく少数の人を除いて可能だった。よりもです。しかし参考書の役には不可能だった。と書いてあります。なぜでしょう? どちらも可能な訳だと思います。好みの問題でしょうね。 2。  The oneとは何を示すのか。     century です。20世紀が終わって、ですからだいぶ前の文ですね。     「終わったばかりの偉業が今世紀の間も続くと予測するなら~。」(少し抜けていますから付け足すと) > 終わったばかりの世紀(=20世紀)の偉業が今世紀(21世紀)の間も続くと予測するなら~。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    Sometimes it's the people no one imagines anything of who do the things that no one can imagine. という英文なんですが、訳が「ときに、想像し得ない人物が偉業を成し遂げるのよ」 となっていましたが、これはどういうふうに考えたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    英文解釈なのですが、  If we human beings were all the same, then there would be no point in liberty; what would be good for one would be good for all. It is human variety - the fact that one man's meat is another man's poison - that imposes upon us the duty of preserving individual liberty.  という文なのですが、文構造は大体分かるのですが、全体でいったいどういうことを言っているのかが、頭の中でちゃんと整理できません。 この文の趣旨を教えていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

  • この英文で意味は通りますか?

    I couldn't achieve remarkable achievements, but I got degree on the tender feeling.. I've been ashamed of it since then. この英文で意味は通りますか? 日本語の”お情けで”は on the tender feeling でいいのか、for the sake of .... のほうがいいのでしょうか?

  • than human beings

     英語の長文問題で出てきた文です。  Apes can understand some thing more quickly than human beings.  訳:サルは、いくつかのことについては、人間よりも早く理解することができる。  この最後のbeingsがよくわかりません。どうしてここでbeingsとなるのでしょうか?このhuman beingsのあたりは、直訳するとどうなるのでしょうか?  解説では、さらっと流されてしまっていて・・・。

  • 英文解釈について。

    The division between the two world has always been fairly clearly defined,with those active in one sphere rarely trespassing in the other ,and never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. 注;two world→古典音楽・芸術音楽 の文でand never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. の文が分かりにくいです。 never more so than today前文のwith those active in one sphere rarely trespassingと比較されてると思って、 直訳『今日よりより侵害することは無い』と理解して『今日ほど明確に区分されていることは無い』と考えていいんですか? never more so than todayだけ見ると『今日よりよりそうでない』って訳が分からなくなります。 ,when,の挿入がどうなってるのか分かりません。てか、接続詞の用法しか知りません。 instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste', のbeingは動名詞の意味上の主語ですがなんでここにあるんですか?動名詞の前におくとは限らないのですか? どうも分からないので教えてください!!

  • 英文解釈お願いします。

    The two scientists who announced it had been premature, and no one else was able to extract significant amounts of energy by the process. prematureはどのように訳出するのですか? It was reported as weaker than gravitation, made itself felt for only limited distances of a few yards, and varied for different chemical substances. feltはどのように訳するのですか?

  • 英文の日本語訳

    今テキストレベルの高い英文読解をやっているのですが、解答、解説が明日にしか配られないので、どなたか英文を2つほど日本語訳にして頂けませんか? ・they show landscapes where one world like to wander and human beings whom one world like to resemble. ・as if it were gazing at the sun itself the eye often reachs by closing as soon as it catches sight of them 以上です 形式主語と関係代名詞のかかり方がいまいち分からなかったので質問させていだだきました

  • 英文解釈お願いします

    If the matter is one that can be settled by observation,make the observation yourself. Aristotle could have avoided the mistake of thinking that women have fewer teeth than men,by the simple device of asking. Mrs Aristotle to keep her mouth open while he counted. He didnot do so because he thought he knew. Thinking that you know when in fact you don't is a fatal mistake,to which we are all prone. この文の訳と構造分析お願いします

  • 英文の解釈の仕方がわからなくて困っています・・・

    One winter's evening some little time ago, bound on a visit to a friend in London, I found myself on the platform of one of its many subterranean stations. 1)It is an ordeal that one may undergo as seldom as one can. The glare and glitter, the noise, the very air one breathes affect nerves and spirit. 2)One might expect strange meetings in such surroundings. 上の文章の1)の和訳は、「地下鉄で行くことはできれば経験したくない試練の一つです」と、回答には書いてあります。 しかし、なぜこの和訳になるのかわからないのです。この文章が強調構文でないことや、Itを受ける語が「地下鉄で行くこと」などはわかります。ですが、that以下の、may undergo as seldom as one can の部分で、このmay と can  がどのような意味合いで比較されているのか、またどの用法なのかというのが、さっぱりわかりません。 2)の和訳は「このような情況では、人との奇妙な出会いがあるもののようです」と回答にはありました。 このmightとexpectがなぜこのような訳になるのかがよくわかりませんでした。因みに、この文章の続きで、「私」はとある男に出会います。このことが関係しているな?とは思うのですが・・・ 浅学ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英文を日本語訳にしてほしいのですが

    I'm also hope China defeat Japan in someday of future の意味を日本語訳にお願いします。