• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは論理学的には正しい文章?)

白馬は馬ではない? 論理学的な考察

yamanaka201の回答

回答No.5

論理学を修めていないので茶々入れです。 読み飛ばしてください。 「白馬」は、地名であり、人名(キャラ名)であり、列車名です。 ゆえに馬ではありません。

subetenoaruji
質問者

お礼

yamanka201さん、回答ありがとうございます そういうのもありですね^_^ 回答ありがとうございました。またお願いします

関連するQ&A

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • ゼノンのパラドックス?

     アキレスと亀の追いかけっこという、ゼノンのパラドックスという話を教わったのですが、よく分かりません。  ゼノンは自分の論理を使って、運動というものが、本当には存在しないということを証明しようとしたらしいです。  しかし、そもそも、どうして「論理がこうだから実際にもそれは存在しない」という結論が出るんでしょうか?  私は「実際にそれが存在するんだから、論理の方が間違っている」というふうに思うのですが。  つまり、ゼノンのパラドックスが証明しているのは、「論理による現実の本当の姿」ではなく、「論理の不完全性」だと思うのです。  論理は、原理的に不完全なものなのではないでしょうか?  みなさんは、論理というものについて、どうお考えですか? 1.論理とは何か? 2.論理は原理的に完全でありうるものか?  この2点についてお答えいただけると、助かります。  よろしくお願いします。

  • 【論理学】論理的でない会話例の論理的じゃない点

    下記にある4つの論理的でない会話の例 というものを見つけたのですが なんとなく分からないでもないものの 具体的にどのあたりが論理的でないのかがよく分かりません。 それぞれ、どのあたりが論理的でないのでしょうか。 (1)コンテクストへの依存    Aさん 「いまお腹空いてる?」   Bさん 「ああ、ごめんなさい。 私、白あんのお饅頭苦手なんです。」   Aさん 「そう。 じゃカステラにします?」 (2) はぐらかし   上司 「ずいぶん長く不在だったようだが、どこへ行っていたのかね。」   部下 「ちょっといろいろあって、外出させていただきました。」   上司 「2時間で帰ると言っていたのに、6時間にもなった。 いったい何があったのだ。」   部下 「仕事のことでしたら、山田君に頼んでいたから問題はなかったはずです。」   上司 「だいたい、君がきちんとまじめにやらないということは、皆も言っていることだぞ。」 (3) 部分と全体のすり替え   「北国の男は背が高い。 北国の男は借りた金を返さない。 ゆえに、背が高い男は借りた金を返さない。」 (4)言葉の意味のすり替え   "Noboby is perfect. I am nobody. So,I am perfect." (英語のジョーク)

  • 規約に書かれていないことを知るために

    規約に書かれていないことを知るために こちらを覗かせていただいていますけれど 解らない言葉ばかりで 難しさを痛感しています。 若者言葉なのでしょうか? あの人は馬とか鹿とか パソコンの専門用語はもちろん解りませんけれど たぶんこちらの言葉かとも 思います。 私は馬なのでしょうか? 鹿でしょうか?

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • 概念を超えた世界と不爭の相

    内容物がそれぞれ異なるゆえに、また、外殻や入れ物がそれぞれ異なるゆえに、質が、重さが、何某が異なる故に物事は衝突し、壊れる、そのように見たとして、仮に言葉でさえもそうであるならば、概念を超えた世界と、そこには不爭の相が見られるかということについてお尋ねしたいです。わかりにくい文章ですので、補足あればいたします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文章力 語彙力

    宜しくお願いします。 文章力や語彙力を身に付けるには? 文才といった文章力や語彙力がある人いますが、そういった人たちとは逆に私のような薄っぺらな文章力しかない人もいますね。 職場でも業務内容等の記録を専門用語や身近な単語を使って上手く文章で表現している人たちがいます。 違った職種の作詞家でも、体験談もあるかと思いますが、いろんな言葉や単語、語彙といった表現力で詞を書く人ばかりいますね。 私からすればそういった記録を残すときに伝えたい適当な単語や語彙といった引き出しが少なくて、どのような文章で上手く記録を残すか、一つの記録を残すためにどれ程無駄な時間を費やしてるかと文章力以前に学力すらないことに改めて気づきます。 上記のような詞を書くのと業務内容等の記録を残すのでは表現力や文章力も違うと思いますが、文章力や語彙力を身に付けるには、何からはじめればいいですか?

  • 【理系人】がイライラする「文系の論理」とは?

    【理系人】がイライラする「文系の論理」とは? ズバリどんなものでしょうか? 弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、 公務員(行政事務職)、その他何でも構いません。 【理系出身】の法律家の皆様にお聞きします。 ここでいう【理系出身】とは、 理系の専門分野を生かしたまま法律家になった人、 理系から転向して法律家になった人、 理系的思考の持ちながら文系の仕事をする人などです。 法律分野以外でも文系の論理に戸惑った経験のある 【理系人】の方はどうぞ!         ******** 私の周囲の理系出身者は、法学を学ぶと最初は戸惑い、 「文系の論理」は訳がわからないなどと言います。 私も文系の論理構成には時々戸惑います。 たとえば、文系の論理的文章は一文が長く、 必要以上に難解な表現を用いる上、 結論が後出しで理解しにくいです。 また、一つの条文や文言であるのに、 場合によって事実上の意味が変わります。 (例:刑訴法213条における「逮捕」) こんなの「理系の論理」思考ではあり得ません。 詳細は以下リンク先の質問文とお礼欄を参照。 http://okwave.jp/qa/q6103755.html なお、リンク先の質問本文にある【問題の所在】は、 皮肉を込めて書いたものであり、 法学的文章としては正しくありません。 表面上の文体だけ真似ています。あくまで参考までに。 (特に末尾にある3の記述は法解釈としてはインチキ。) ただし、お礼欄の記載内容には間違いはないはずです。

  • 行為で相手を言い負かす技法を何と呼ぶか

    口頭で議論などをする際に、論理ではなく口調や身振りなどの「行為」によって相手に威圧感などを与え、反論させなくしたり、誘導したりする技法を表す言葉はあるでしょうか。 例えば、 ・大声で主張する……ある料金について「10万円かかる!」とだけ叫ぶ。冷静に考えれば他と比較して10万円は高くないのに、高いかのように思わせる。 ・声を荒らげる……「そりゃあ~ってもんでしょう」とか、「~なわけがない」とか、べらんめえ調を使ったりして相手を威圧する。 ・専門用語を使う……専門用語を使って相手を煙に巻く。口論なので相手はそれを調べることができないし「知らない」とも言いづらいので黙ってしまう。 ・ヒトラーの演説手法……人が暗示を受けやすい黄昏時を選び、最初は静かに喋り出し、徐々に口調を強めていき、最後は熱っぽく語り、大衆を熱狂させた。 (思いつくままに挙げたので、分けて考えた方がいいものがあるかもしれません) ------------------------- これは「詭弁」ではないのです。 「詭弁」は「誤った論理」ですから、見た目が論理の形をしているものです。 これらは見た目が論理の形をしていません。 「レトリック」「修辞法」に近い気もしますが、これは文章の技法を指す言葉なので当てはまりません。 言ってみれば「レトリック」「修辞法」の行為版といったところでしょうか? 適切な言葉が思いつかずにモヤモヤしています。

  • 概念フレームワークに出てくる用語の意味について。

    概念フレームワークに出てくる用語の意味について。概念フレームワークの記述されている本を読んでいると「経済的実態」「経済的事実」「経済的便益」という言葉が頻出します。 一体これらの用語は何を意味しているのでしょうか? 辞書で分解して意味を調べてみましたが、全くしっくりきませんでしたので、れっきとした専門用語かと思います。 頭が非常に悪く想像力が乏しい身ですので、噛み砕いて出来れば例など挙げて頂きわかりやすく意味をご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。