• ベストアンサー

消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.5

世界経済フォ-ラム(WHF)の発表 安倍政権の政治の評価で国際競争力が3ランク上がつて6位になりました。 韓国ダウン26位 中国25位 アメリカ3位 現在の日本は安定してきて,円が買われて105円になりました。 消費税は20%位上げた方がいい。

torukimuOK
質問者

お礼

ありがとうございました。

torukimuOK
質問者

補足

昨晩、NHKの時事問題解説番組で、アベノミクスの特に消費税8%への増税後を検証していました。 その中で、機になる点がいくつも指摘されていました。 (1)消費税増税による消費の反動減が緩和され、消費拡大が期待された7、8月の状況が、政府の当初予想よりかなり悪かったこと。 (2)8月を中心として、全国的な悪天候による夏物商品の販売低迷がその主な理由ではないかと日銀総裁などは分析しているが、少なからぬエコノミストたちが、悪天候が主因ではなく、消費者が財布のひもを締めにかかっていることが最大の理由である可能性を指摘していること。 (3)アベノミクス以後、高額所得者の消費は緩やかに拡大したが、低所得者の支出は明らかに減少していること。 (1200万円超と300万円台で比較するグラフで、一目瞭然) (4)国内の自動車の販売低迷が非常に深刻 消費税像銭の反動減以上にいどく、8月まで経っても深刻な状態が続いていること。 (5)円安が進み、輸入品価格上昇による悪いインフレ(コストプッシュインフレ)が今後さらに続く可能性を消費者が警戒し始めていること。 (3)の原因にもなっている、国民の所得向上が、一部の大企業従業員で終わってしまい、雇用の大部分をなす中小企業の従業員や、今や雇用の3割を超えた非正規雇用の賃金両同社に波及していないこと。 こうした懸念材料が続出しているようです。 大企業が儲かれば、回り回って中小企業などにも利益が回ってくるという総理の考えには一理ありとは思いますが、現実には大企業は取引先の中小企業に対して圧倒的に優位な立場にあるので、消費税増税分を押し付けたり、実質的に納入品の値引きを強要するなどの行為が日常的に横行しているのが実態です。 私は医療分野と電気機械の製造業の両分野で働いた経験がありますが、電機業界でも各社購買部門が部品や部材の仕入れ価格の一律値下げ目標を掲げ、取引先の部品メーカーに理不尽な要求を押し付けている場面を何度も見ましたね。 このような傾向は、デフレが長期化している間にすっかり定着してしまった感はありますが、景気が回復しても、大企業は資材の仕入れ価格抑制の手法や姿勢は変えないようですね。 NISSANNのカルロスゴーンさんは、コストカッターの異名をとる方で、系列部品メーカーは、すっかり余力を奪われてしまったそうですね。 末端の小さい企業は、ここへ来て人手不足で賃上げによって人材を囲い込もうとする動きも見せ始めたようですが、上述の理由で経営体力的には限界を超えるところが続出するでしょう。 倒産・廃業予備軍が、大挙して控えているというのが、現在の日本の実情なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 財政赤字の縮小・解消と消費税との関連について

    極めて素朴な疑問です。 根本的に財務省主導の消費税増税政策が正しい方向性であるのか否か という疑問があります。 ある国際エコノミストの論説から、21世紀のデフレの時代にあっては、 世界中のどの国々も「財政赤字の縮小・解消」に取組まねばならない と主張していることを学びました。 「財政赤字の縮小・解消」とは具体的にどういうことでしょうかと 先日ここで質問したところ、「国債依存率を下げること」という 御指導をいただきました。 そうであれば、国債依存率を下げる為に     (1) 消費税の増税はやむを得ない、有効な政策である。  (2) 財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は全く別次元の問題である (1)と(2)について、どなたかコメントをいただければ幸甚です。 他の考え方があれば、それもあわせて御指導いただければ幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。        

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 財政赤字と円高について

    財政赤字と円高について質問します。 今財政赤字がすごくて消費税増税などがニュースになっています。 一方ですごい円高で原因としてギリシャ債務危機なんかが原因だといわれています。 とすれば、日銀が各金融機関のもっている国債を買い取ったり(1兆円ではなく、50兆円や100兆円という規模)、政府が発行した国債を銀行が買い取ったあと、即時に日銀がかいとれば、市中に出る円の量が増えて貨幣の価値が落ちて、円が安くなり財政も再建できていいことずくめなように素人には思えるのですが、そうはならないのでしょうか。(もしくは何故しないのでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 日本の消費税 名前は似ていても他国とは全然別物?

    最近いろいろなところで聞くのですが、日本の消費税と他国の消費税は、名前は似ていても中身がかなり違うらしいですね。 税率の高さが日本の方がまだまだ低いということは、誰にもすぐ分かりますが、それ以外の中身の違いとは、具体的にはどんなところに見られるのでしょう? よくある議論に、日本はまだヨーロッパなどに比べて消費税率が低いので、まだかなり増税余地があり、それが円や日本国債の信任につながっているというものがあります。 しかし、中身がかなり違うのであれば、単純にそのようなことは言えないはずです。 日本の消費税と他の先進諸国消費税の違いを具体的に教えていただけないでしょうか? これをよく理解していないと、日本国民は誤った理屈に基づく政治家や官僚の主張に騙されてしまうかもしれませんね。

  • 円と財政赤字の関係について

    日本の財政赤字が増えると「国の借金が増えるので円安」と単純に考えておりました。 しかし、某週刊誌には「借金が増える→国債が暴落する→長期金利が上がる→円高になる」とかかれてありました。 いったいどちらが正しいのでしょうか??!

  • 赤字国債年間50兆円と消費税率アップ

    赤字国債年間50兆円 消費税率アップがなぜ解決策になるのですか? 財務省は財政危機を喧伝し、消費税率アップに躍起になっています。 財務官僚に取り込まれた野田首相も消費税率アップにご執心です。 それは彼らの考えですから構いませんが、どうしても解らないことがあります。 赤字国債は毎年50兆円ほどです。なぜこれと高々5%の消費税率アップが結びつくのですか。 こんなものは焼け石に水でしょう。 全然本質的でないと思います。 経済的に頭がいいのかマジシャンなのか知りませんが、 なぜギリシャのようにならないためにだとか、後の世代に付けを回さないためになどと言いながら消費税率アップに執着するのですか?

  • 消費税増税なしで財政再建することは可能でしょうか?

    消費税を現状の5%のままで財政再建することは可能でしょうか?。本当に消費税増税は必要なのでしょうか?。

  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

  • 消費税について

    今、国会で消費税増税の議論がされていますが 所得税や住民税などには減税もありえるのに なぜ、消費税には減税が無いのでしょうか。 今は財政再建のため消費税を増税しますが 財政再建後は、減税しますといったほうが 国民の支持を得られると思うのですが。 また、消費税は源泉徴収ではなく 払わない業者もいるためあまり 効率の良い税金とは思えないのですが。