• ベストアンサー

経済成長で少数言語が消滅していっているらしいですが

経済成長で少数言語が消滅していっているらしいですが、これって人類は多様化していっているんじゃなくて集約していってませんか? 経済成長で少数言語が失われる、研究 2014年09月03日 21:42  http://www.afpbb.com/articles/-/3024935/14308219

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その通りです! 言語以外の分野でも同様です。 世界的に田舎を捨てて都市部に移住する人が増える傾向にあります。 文化も違いが減る方向です。 これだけ多くのモノ、ヒト、カネ、情報がワールドワイドに超高速で移動する時代です。 いまに方言もご当地名物もなくなるのでしょう。 世界連邦でも平和的にできればいいですけどね。 そもうち、遺伝子治療もポピュラーになり、病気になりやすい遺伝子を持つ子は堕胎され、遺伝子の多様性も失われ、そしてある時突如出現した未知の病原微生物によって、あっさり人類滅亡なんてこともあるかもですね。 多様性が充分残されていれば、そんな病原体に対する抵抗力のある個体もいるかもしれませんが。 短絡的な利益だけ追求した結果が、自然の摂理に合致するはずもなく、あらゆる面で単一化に向かう人類の未来は、途中までとても明るく見えて、ある時期突如終わってしまうのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.3

この手の質問で思うことですが >経済成長で少数言語が消滅していっているらしいですが だから人類が 集約傾向にあるとか多様化傾向にあると 決めつける事自体に無理があると思います。 言語だけを見ると確かに経済成長に必要な情報の収集という面では 多くの情報量をもつ言語を身に着けるのは必須だと思います。 テレビや学校の授業、本など少数言語だけしかわからなければ 国際経済では置いてきぼりですよね。 少しでも最先端の情報を持って勉強しようと思えば、それだけ力のある言語 英語などに力がそそがれて当たり前です。 その逆には、移民とか国際結婚、民族、人種間結婚など多くなったともいます。 チャイナタウン、コリアンタウンなどは多様化の方向にあるといえると思います。 言語については集約化になっているが 人類すべてがそうなっているわけではないと云うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”人類は多様化していっているんじゃなくて集約していってませんか?”      ↑ 人類がアフリカで発祥して、それが世界に拡散してから、 現在まで、大きな流れとしては グローバル化が進み、人類は集約的傾向にあります。 少数言語の消滅はその一環に過ぎません。 エポックとなっているのが、大航海時代であり、その後 産業革命、資本主義が勃興して、第二次大戦へと 続きます。 そして、ソ連が崩壊し、世界に欧米流の民主制が敷行 され、世界の市場化、集約化が進みます。 EUの結成などその典型です。 大きな流れとしては、このように集約化圧力が見られ ますが、反動もあります。 異国人と接すれば、アイデンティティーが刺激され、 民族意識が強くなります。 このような理由で、国家の数は増えています。 1960年 99カ国 1970 127  1980 154 1990 159 2000 189 EUのような大きな集団内に属する国であれば、 同一民族だけで構成されるミニ国家でも やっていけます。 スコットランドの独立運動などはその例です。 つまり、集約化する一方で多様化もしている という複雑な関係にある訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済成長について

    日本はここ20年まったく経済成長してない!なんていわれてますが経済成長がいいことなんですか? それってある意味安定していることの裏返しではないのですか? 経済成長をしてても若者の失業率が40%なんていうスペインなんかよりははるかにいいと思うのですが...

  • 高度経済成長ゲーム

    高度経済成長ゲーム(http://www.128f.com/contents_7325.html) がやりたいのですが、できません・・・。 1年くらい前まではできたのに、やろうとしたらいきなりできなくなりました・・・。 誰か、どうすればこのゲームができるようになるか教えてください。 お願いします。

  • 高度経済成長と貴方

    今夜 「 高度成長の真実 」 という NHK の特番が放送されますが、小難しい理屈はさて置くとして、ググってみると高度経済成長の時期とは、1954年 ( 昭和29年 ) 12月から1973年 ( 昭和48年 ) 11月までの 19 年間を指すらしい。 昨今の快適な暮らしに及ぶはずもありませんが、まあ古き良き時代であったのでしょう、少なくとも精神的な充足感には溢れていたはず、TV に映し出された当時の日本人は総じていい顔をしておりますからねぇ。 何しろ右肩上がりの経済という確信があった、その種の信仰が大型消費財を始めとする内需を押し上げるといった良い連鎖もあったのでしょう。 その一方でどの国でも起こり得た歴史の必然と言われる方もおられるが、私はそうは思わない。 少なくともその後韓国や中国が享受したアジア・モデル、その創始国という勲章は聊かも揺らぐものでは無いと・・。 さて高度な成長を遂げる余地があった訳ですから当然貧しかった、つぎのあたった服を着た小汚いガキ共なんてその辺に溢れておりました ( 当然私もそうです ) 。 昨今とは違い金の掛からない遊びを常とし、血なんかしょっちゅう流しておりましたねぇ。 クラスが変われば新しいボスの座を巡って喧嘩が始まるなんて当たり前、今でしたら親が卒倒して早速学校に苦情を申し立てるのでしょうが、当時子供の喧嘩程度で出張る親なんかいなかった、そう記憶しております。 その遥か延長線上にあるバブルという最後の徒花を以って、その種の成長神話は完全なる終焉を迎えますが、高度経済成長に関わる思い出がありましたら、貧しかったあの頃を思い出し、何か語って下さい。

  • ベルギーの研究所の最新の研究でうつ病と腸内細菌に関

    ベルギーの研究所の最新の研究でうつ病と腸内細菌に関係性があると言っています。 このニュースどう思いますか? https://www.afpbb.com/articles/-/3209741

  • 経済成長とは何か。

    昔から経済成長、経済成長と呪文のようにいつも繰り返されていますけれども、具体的に経済成長とは何なのかお伺いしたいと思います。言葉の意味なら分かりますけども、「具体的に」何がどのように変化することなのか、ということです。何らかの指標になっている数値が増えるとかそういう事だけじゃなくて。 昔だったら「いかがわしい職業」とされていた仕事や業態が1990年代初頭のバブル経済崩壊以来なし崩し的に肯定的な評価を受けるようになったのも、「経済成長」という言葉と関係しているような気がします。一体、何なんでしょうか。 世の中の景気が良くなったとかいう情報が流れても自分の懐具合と連動したことがありませんし、風光明媚な田舎に醜悪なパチンコ屋のどでかい建物が聳えているのを見ると違和感を禁じ得ないものですから、ついついそんなことを思ってしまいます。 質問とは無関係ですが、僕は某大学の経済学部卒です。

  • 中国は、なぜ経済成長しているの?

    中国は、なぜ経済成長しているの? 中国は、なぜ経済成長しているのでしょうか? また経済成長しているとは、具体的にどのような状況をさすのでしょうか。 日本のように物を作って、海外に売って儲けを出しているのか、 安い労働力で、一人当たりでみたら薄い利益を積み重ねているだけなのか。。。 中国国民の生活は確実に豊かになっていて、5年10年もすれば日本のように なるのでしょうか。 ここ1、2年は成長率もだいぶ下がったようですが。 中国の対日本へのデモ活動のニュースで、職に就けない人が大勢いることを知りました。 そんな国でも経済成長していることに疑問を感じました。 よろしくお願いします

  • 米国での移民の受け入れによる経済成長について

    現在、卒業研究で「アメリカでの移民の受け入れによる経済成長」について 研究を進めています。 具体的な研究内容としては、 まず、移民政策を整理して、移民流入による生産性に与える影響を分析 していきたいと考えているんですがなかなかいい文献が見つかりません。 そこで、アメリカの移民と経済成長に関する文献や上記の研究内容に参考になる文献があれば教えていただけないでしょうか?

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 昨年の経済成長率について

    昨年10~12月期の経済成長率が前期に比べて3.3%減、年率換算で12.7%も落ち込み、これは第1次石油危機以来、約35年ぶりの急落だとありますが、どういうことでしょうか? 経済成長率の推移というグラフには、 1974年は-0.5% 1993年は-1.0% 1998年は-1.5% 2001年は-0.8% とあったので、1974年よりも1990年代の方がマイナス成長率は大きいように思うのですが、どう考えたらよいのでしょうか? また、この表示でいくと、 「2008年は-12.7%」 ということでしょうか? なんか大きすぎて違うと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 経済成長と環境破壊について

    ミクロ経済学の入門書で、「経済学は経済成長が目標だ」と読んだのですが、 経済成長は環境破壊を引き起こすということを聞きました。 私は大学一年生で経済学は学び始めたばかりでよくわかりません。 これについてみなさんはどうお考えですか?