• 締切済み

高校を中退したい。でも、大学には行きたい!

公立の高校に通ってる1年生です。 高校を中退したいです。でも大学には行きたいと考えていています。 中退した状態で大学に行けますか? 通信制の高校などにもできれば行きたくありません。 なんか方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.6

高認合格で大学を受験できるのは、18才になってからです。 16才で全部合格したとしても、飛び入学が認められている大学でさえ入学可能は17才です。 それに飛び入学は限られてた大学でしかできません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/06033010/010.htm 高認から大学を目指す人はいます。 ただし、進学できなかったら学歴は中卒です。 高卒以上が条件の仕事に就くことはほぼ無理となります。 それこそ高校もまともに行けない、高認は受けただけで進学する意欲がない、という評価を自ら自分に課すことになりますから、大学には行きたい、ではなく、どこの大学に行って、その先はどうしたい、それが実現可能かどうかまで考えて行動に移す方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

高認を取れば大学には行けても、その先就職で引っかかるかもしれませんが、どうしますか? 大学進学を考える場合、まず大事なのはあなたの現状学力、まぁどのレベルの高校に入れたのか、ということです。 都市部の偏差値50以下の高校にしか入れなかった「実力」(入試当日のアクシデントは除く)であったなら、そもそも大学受験は厳しいですよ。 そういう高校の進学実績の殆どは、おそらくインチキ推薦入試で作られているでしょうから。 高校を中退してしまうとインチキ推薦が減るでしょうから。 同じく、偏差値40近辺の高校にしか入れなかったようですと、高認から難しいでしょう。 まずは中学の学習内容を身に付け直さないと話が始まりませんが、さて。 高認よりはまともな大学の入試の方が、ずっと難しいでしょうし。(まともじゃない大学がどうかは知りません) 同じく、偏差値60超の高校に入れたのであれば、おそらく高認はそんなに難しくないでしょう。 「ちゃんと勉強するなら」どこかまともな大学に入れそう。 でも、最初に述べたとおり、大損だと思いますがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.4

高校を卒業していなくても、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定):http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/に合格すれば、大学入学資格:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111314.htmを得られます。 また、高等学校卒業程度認定試験は、「>受験しようとする試験の日が属する年度の終わり(平成26年度試験については、平成27年3月31日)までに満16歳以上になる人が受験できます。」と載っていますから、高校卒業(18歳)を待たないでも大学入学資格を得られます。 因みに、昔の事ですが、高校時代の親友が病気で長期療養生活になったので、高校を中退し「大学入学資格検定」を受けて合格し、同級生と同じ年に現役で、旧帝大と言われている大学に入学しました。 彼は頭が良かったので、大学院へも行き、その大学で教授にもなりました。 高校在学中でも、高等学校卒業程度認定試験は受験できるようですから、この試験に合格してから、高校を中退しても良いのではないですか。 そうすれば、家族や学校の先生も、安心して高校中退を許してくれかも知れません。 2年飛び級で、大学へ入学出来るように頑張って、勉強して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高卒資格認定を受ければOKです。 すでに高校でとった科目は免除されるはずです。 たいして難しい試験ではありません。 ただ志望する大学がFランクなら無駄に無駄をかさねるだけ。 バカバカしいからやめたほうが正解です。 もし上位校をを考えていられるなら、中退も価値があります。 勉強はネットでできます。 高校の授業よりは、はるかに上等です。 有料・無料、いろいろあります。 予備校や塾に通うよりはるかに効率的です。 経済的にもうんとお得です。 高校で挫折して若い時期を無駄にするのはもったいない。 中退するなら大学合格でリベンジ・帳尻を合わせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8113/17332)
回答No.2

高校中退では大学入学資格がありませんから,高校卒業程度認定試験を受けて合格してください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/ これはかなり簡単な試験であって,センター試験で5割くらいの得点しかできない人でも合格できます。

daiki1223
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.1

>中退した状態で大学に行けますか? 行けません。 >通信制の高校などにもできれば行きたくありません。 >なんか方法があれば教えてください。 高等学校卒業程度認定試験に合格すれば、大学受験は可能になりますが、大学受験を2回受けるような物です。 公立の高校なら、出席日数さえ足りていれば、勉強なんかしなくたって卒業させてくれるので、そのまま3年間高校に通うのが一番楽です。

daiki1223
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学中退、高校への連絡

    病気の為に昨年、大学を中退しました。 今は働きながら病気の治療をしているのですが、完治することが出来たならばまた大学(通学は難しいかもしれないので通信制に)に通って大卒資格取得に向けて頑張りたいと思っています。 しかし、大学を中退してしまったので、通信制大学入学の際には高校の調査書などが必要になってくるかと思います。 高校の先生に病気のことや中退したことを話したくないのですが、調査書が必要な理由を書かないと発行してもらえないそうです。 もし前の大学を卒業していたならば、学士編入とか出来ますし、わざわざ1年生から通信制大学に通う人はあまりいないと思います。 ちょっと卑怯なようでもありますが、上手く病気や中退のことを言わずに発行してもらえるアイデアはありますか?

  • 高校中退・・・。

    人間関係があまりうまくいってません。中学生の時は、それなりに友達もいたので、自分に自信をもてなくなってきました・・・。 それで、全日制の高校一年生なのですが、中退を考えています。 でも、親は大学まで出てほしいと言っており、そして自分も大学まで卒業したいのですが、この高校で卒業する自信がありません。 それで今後なのですが、今の高校を中退し、通信制に通うか、大検を収得しようと思うのですが、どうでしょう?これで、大学まで卒業できるのでしょうか?

  • 高校中退 ~ 再受験

    普通科の公立高校一年男子です。 中退して来年別の普通科公立高校を再受験したいのですが、これは就職時、どれくらい損になりますか?大人の皆様教えて下さい。これで大学浪人しなかったら、+-0になりますか? また親が中退するのはダメだというので、説得するためのアドバイス下さい。

  • 高校中退を考えてます…

    16歳の高校一年生です。勉強についていけず、親に八つ当たりばかりしてしまい、このままならいっそ高校を中退しようかと悩んでます。中退した後はバイトしながら通信教育を行い極力学費とかは自分で稼ごうかと思ってます。私は将来保育士になりたいのですが、このままの決断で良いのか、自分ではよくわかりません。高校中退でも通信教育で高校卒業資格を得て、短期大学か専門学校に進学して保育士なることはできるのでしょうか? 現実から逃げようとしてるのは十分承知です。どうか回答お願いします(;_;)

  • 高校中退です。大学に行くかどうか悩んでいます。

    こんにちは。 17歳の男で、高校を中退しています。 今、自分の将来について考えていて、これから大学に進学するか、働き始めるか、悩んでいます。 もし働き始めると、高校を中退しているので、肉体労働系しかないと思うのですが、僕は昔から体が弱かったので、やれる自信があまりありません。 それなら、大学へ行けと言われそうですが、学びたい学問が全然ないです。 興味のあるものは、心理とか外国語とかですが、なにがなんでも学びたいってほどではないです。 大学へ行ったとしても、興味のないことを4年間学ぶのは辛いだろうし、この年で働き始めるのも大変だと思うので、どうしようか困ってます。 みなさんはどうしたらいいと思いますか? 僕と同じように高校を中退した方がいましたら、どのように過ごしてきたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校中退→大検→大学→高校?

    高校を中退して大検を受けて合格しました。そして、大学に入りました。このままだと、正式に高校を卒業したことにはなりません。ひとつ、疑問に思いました。大学卒業した後、定時制や通信制高校にいって、高校を卒業することはできるのですか? ぜひ、教えてください。

  • 高校中退

    現在公立高校に通う2年の女子です。 最近学校に行きたくなくて2週間前から2、3回仮病を使って休んでしまいました。 実は1年の頃から『どうしてこんなところを選んだんだろう』と考えることが度々ありました。その度に辞めたいと思っていました。1年後半から仮病を使って休んでいました。 けどなんだかんだで1年を終え、現在に至る訳ですが1年の頃より休む回数が増えてしまってます。 親(母)には『学校が嫌』、『学校をサボって図書館で勉強していたことがあった』と話しました。親は何も言わず話を聞いてくれて、それ以降 休みたい時は休ませてくれたことがありました。 ありがたい反面、こんな自分が甘ったれていて情けないと思います。 仮病使って休むという状態が続くのも嫌ですし、そろそろ進路について考えたいので… ここで題名通り 高校を中退するかどうか悩んでいます。前置きで 散々高校行きたくないとぬかしてた癖に中退に悩む理由は ・これ以上親に迷惑をかけたくない ・中退した後の進路がアバウト ・独学で勉強する自信がない からです。 将来は大学(学部は法学部)に行き、法律に関する仕事に就きたいと思ってます。 中退後のことについてですが、通信制はお金がかかるし 高1時にある程度の単位を取得しているので高認を受けようと考えてます。高認に受かってしばらくはアルバイトをしながら補習塾か予備校に通いたいです。 もし、夏休み前に中退して11月の高認試験を受けるとすると時間に余裕はあるでしょうか。 それとも 今の学校に通った方が良いですか? 語いが足りなくて 申し訳ございませんが回答お願いします。

  • 高校を中退して…

    初めまして。私は今年入学したばかりの高校1年生の女子です。 中学3年生の時から鬱で不登校(ですが保健室に毎日通い勉強していました。)になってしまったのですが、勉強して全日制の公立高校に進学しました。 ですが、今通ってる高校は人間関係などが不安定で、最近また学校を休みがちです。 本当は某私立高校志望だったのですが、金銭的な面で親に反対され全日制公立高校に進学したのですが、この高校でやりたい事は見つからず(先生もあまり進学指導に積極的ではないです)何の為に高校に行っているんだろうと思い、高校に行こうとすると涙が出て、夜も眠れません。 なので中退して高認をとり独学(または予備校)して大学受験するか、通信制高校(今の所新潟中央学院希望)に通おうかと思っています。 今の所大学進学を希望しており、東大か新大か金大を目指しています。理系か文系かというと文系です。勿論どの大学もかなりの学力が必要な事は承知しております。 この場合高認をとり独学(または予備校)するか、通信制高校に入るかどちらがいいのでしょうか? あと、金銭的な面も教えてもらえるとありがたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • 高校中退から大学

    今通っている高校をやめて、全日制高校には通わずに大学へ行きたいと考えています。 高校をやめた理由はふせさせていただきますが、勉強に対してのやる気がなくなったとかではありません。 現在高2なので、高2の授業が終わるまでは学校へ行き、やめるのはそれからにしようと考えています。 そこで通信制高校+(通信制高校の卒業率は低いらしいので)サポート校で大学合格を目指そうと考えましたが、サポート校の料金があまりにも高いためあきらめることにしました。 私の希望としましては ・(1年遅れてではなく)同年齢の人と同じタイミングで大学を合格したい。 ・勉強や願書等の手続きのことで大学受験全般のサポートをしてほしい。 ・大学合格までにかかる費用は100万円以内にしたい。 ということです。 通信制高校・高認試験・塾など方法はさまざまですが、どの方法(場合によってはいくつかを組み合わせての方法)がいいと思いますか? できたらそれにかかる費用やおすすめの通信制高校・塾なども教えてもらえると助かります。

  • 高校中退がこれからの人生にどう関わってくるか

    高校中退がこれからの人生にどう関わってくるか 高1男です 留年が決定し、私立高校の2次募集を受けることになりました。 今いる高校を中退しても、4月から通信制ではなく普通の高校で1年生からやり直して現役で有名大学に入ることができたら、就職の時に高校中退、一年遅れというマイナスは補えますか?

このQ&Aのポイント
  • 71歳の男性が息を充分に吸った後に息止めを行った結果、1分15秒持続できました。
  • この状況は一般的な範囲内であり、特別な異常ではないと考えられます。
  • ただし、個人の体力や健康状態によって異なるため、継続的なトレーニングや医師の指導を受けることが望ましいです。
回答を見る