• 締切済み

不動産(クリニック)賃貸について

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.2

閉院する前に取引のあった歯科材料店、又は開業予定の先生と取引予定の歯科材料店の担当者に来てもらって契約内容を聞かれてはいかがでしょうか? そうすれば、賃料の相場も教えてもらえるし契約についても司法書士の先生を紹介してくれると思います。 居抜き物件と言って閉院する前の患者数、売上によっても賃料は変わると思います。 閉院する前のカルテ等はどうなっているのでしょうか?閉院前の患者さんも引継ぎ予定かどうかも聞かれてはどうでしょうか?(新規開業でないので以前、通院されていた患者さんに案内も出せるので)

関連するQ&A

  • マンション経営で空き物件にクリニックを誘致

    都内で賃貸マンションを経営しております。 このマンションの1Fが現在空いております。 ここに病院・歯科医院・クリニックなど入居していただけたらと考えております。不動産屋とは契約しておりますが、中々入居相手が決まりません。 そこで質問なのです、病院・歯科医院など開業しようとするお医者さまはどのように物件を探しているのでしょうか? 第一希望は病院などがいいのですが、その他の企業の事務所や倉庫・店舗としてでも良いと思っています。 現状は一日でも早くテナントが決まることを望んでいます。 不動産屋に任せているだけでは、受け身の状態なので、当方も積極的に誘致を試みたいと思っております。 なにか良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸する際の不動産との管理契約

    最近マンションを賃貸しました。その際の不動産との契約に関してです。賃借人を探して貰うために募集依頼を不動産屋に依頼しました。仲介手数料は、賃借人から不動産屋に支払われると言うことでしたが、管理維持のために不動産との間で管理契約を結ぶことが賃借人募集の前提になるとの説明でした。管理には登録手数料として1ヶ月、毎月の支払いは依頼事項により変更になるとの事でした。他の不動産屋は賃借者が見つかった際に、不動産屋との間で、日頃のトラブル管理に関して管理契約をするかどうかをオーナーが決定し依頼する形になっています。 この仲介後の管理契約を前提に不動産賃貸の仲介をすると言うのは違法ではないでしょうか?不動産屋としては大手なのですが、管理契約をしないなら賃借者の募集はしないとの態度に憤慨しております。

  • 不動産の賃貸・売買について

    宜しくお願いします。 例えば1つの戸建てを所有していたとしてその物件を売却もしくは他人に賃貸するかどちらか考える場合、Aの不動産業者に「売買」の仲介依頼をすると同時にBの不動産業者に同物件を「賃貸」の仲介依頼を出す事は法律上問題はないのでしょうか?(売買・賃貸のどちらか早く注文が入ったほうに話を進める為)。片方で話が進めばその時点でもう片方(売買もしくは賃貸)の仲介をキャンセルしてもらう形式なのですが同時進行可能なのでしょうか? どなたかわかる方いれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 不動産賃貸には不動産屋が必須でしょうか

    不動産の賃貸を予定しています。相手は存在しますが賃貸契約をする際に不動産屋が仲介しなくとも法律上は問題ないでしょうか。契約書は自分で作成する前提です。

  • 銀行員/不動産業の方教えてください! 司法書士への仕事依頼

    夫が司法書士を勉強中です。将来は地方(北陸地方)で司法書士事務所を開業したいと考えています。 そこで銀行員の方、不動産業の方にお聞きしたいのですが、 夫の営業先として、銀行や不動産会社を回ると思うのですが、 地方だと仕事を依頼する司法書士は大抵決まっていて、新規の司法書士に仕事を依頼するようなことは無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 北陸は私の出身地なので、夫には人脈はありません。 私の親族が銀行の支店長などを知っているので、そこから紹介してもらえればと思っていますが、なかなか難しいでしょうか?

  • 不動産業で最も花形の職業は何でしょうか?

    地上げ業者? デベロッパー? 賃貸業者? 販売業者? 仲介業者? 不動産鑑定士や司法書士のような士業? アセットマネージャー?

  • 土地売買の手数料について

    土地の売買において、当初は、売り手さんと交渉しておりました。途中から、売り主さんが、今後は、不動産屋さんに依頼すると言うことで、不動産屋さんが乗り出してきました。交渉は、不動産屋さんと行い、纏まりまして、不動産売買契約書を司法書士事務所にて、締結しました。司法書士に登記費用を支払い、売り主、買い主、不動産屋、司法書士が、挨拶を交わし終了しました。ところが翌日、不動産屋さんから、仲介手数料の請求書が届き、びっくりしました。当方が仲介を依頼したわけではないので、払う必要は無いと思うのですが、どうでしょうか。また、司法書士の方が、登記が完了したら、権利書は、郵送で送ります。と言われてましたが、不動産屋さんの請求書項目に、登記簿謄本代の請求もありました。司法書士に支払った手数料にこの部分は、含まれていると思うのですが。

  • 家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか?

    家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか? 持ち家を賃貸しようとしています。 不動産屋Aの仲介で借り主候補の人も見つかったのですが、 その不動産屋Aの態度が悪く、不動産屋を変えたいと思っています。 別の不動産屋で1から借り主を探しても良いのですが、 不動産屋Aの仲介で見つかった借り主(顔見知りです)と直接やり取りする事はできますか? 宅建免許を持っていない私が契約するのに問題があるなら、不動産屋Bを間に入れて借り主と契約したいのですが、 それは可能ですか? 不動産屋Bにどう説明すれば良いでしょうか。 また、双方が合意していれば不動産屋Bを間に入れなくても、 貸主と借り主の契約のみを結ぶことはできますか? 宜しくお願い致します。

  • 不動産賃貸の仲介手数料

    相続したマンションをどなたかに貸したいと思っております。 不動産業者に賃貸の仲介を依頼した場合、手数料はどのぐらいかかるのでしょうか。

  • こういう不動産取引は、リスクが大きいですか?

    今回、小規模な投資物件を購入する予定です。 これまで、当方が行ってきた不動産取引は、常用している司法書士さんに登記等依頼していました。 ただ、今回は、売主の夫が司法書士をしており、取引の条件として売主の夫が手続きをするという申し出がありました。もちろんその費用は、当方負担になります。 今回、この申し出を聞いて、次のようなリスクを感じました。 1.取引が初めから詐欺である。 2.仲介不動産業者と夫の司法書士立ち会いのもと、契約を交わし、購入費用を売主に渡す。 3.2は妻である売主の代わりに司法書士そのものが代理で契約・売買の実行を行う可能性もあり。 4.売主もしくは夫が、取引物件を善意の第三者に売り渡す。 5.当方は、善意の第三者に登記が変更されてしまったら、物件を取り戻すことができなくなる。※詐欺の場合、善意の第三者に対抗できない。 6.こうして購入使用はなくなり、物件も手に入らず、当方は途方に暮れる。 以上のようなリスクはありませんか? この場合の対処法は、どんなことが考えられますか? 以上のようなことが起こった場合、仲介不動産業者、もしくは宅地建物取引主任者の責任はどうなりますか? 業者は預託金から弁済ができますか? 司法書士としての資格はどうなりますか? 当方としては、この投資物件はどうしても入手したいです。夫の司法書士による手続きを断ったために、契約できなくなることは避けたいです。 取引がうまくいくようないい方法教えてください。