• 締切済み

「御座すとやいふ」の口語訳は

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 「御座す」は「ござす」でなく「おはす」と読むのでしょうか。  「いらっしゃるというのか」「いらっしゃるとかいう」のような口語訳は考えられますが、もう少し長い文の中でないと文意は確定できません。  「『おはす』とや言ふ」の「と」は引用を受ける格助詞、「や」は疑問・反語の「係助詞」、「言ふ」は「や」を受けて連体形で結んでいます。  「打ち消し・反語」とおっしゃるのは、多分「反語」の場合結論が否定になるからでしょう。

kogo7
質問者

補足

詳しい文法のご解説有難うございます。 「御座す」は「おはす」と読む方です。 説明不足で申し訳ありません。「義経公の 御座すとやいふ」のような感じです。

関連するQ&A

  • 口語訳…?

    塾の国語の宿題なんですけど…、口語訳?が全くわからないです。 徒然草 第十二段 による うらなく言い慰まむこそ うれしかるべきに あるまじければ つゆ 心地やせむ われはさやは思ふ わびしきや どなたかこの7つの口語訳?を教えてください!お願いします。

  • 口語訳

    源氏物語の光源氏の誕生の 口語訳をできるだけ分かりやすく 教えてくださいm(_ _)m

  • 口語訳が出来ずに困っています。

    口語訳が出来ずに困っています。 「参り来まほしけれど、つつましうてなむ、確かに来とあらば、おづおづも。」 以上の文です。品詞分解もサッパリでただただ参るばかりです・・・。教えていただければ有難いです。

  • 口語訳を教えてください。

    本居宣長の「玉勝間」の「からごころ」と言う部分の口語訳を教えてください。

  • 口語訳すると・・・?

    中3のailuvu4everと申します。 「猶水之就下也」これを口語訳するとどうなるのでしょうか? 書き下し文から全く分かりません; 「就下」が「下きに就く」と読むということは分かったのですが… どなたか教えてください。お願いします。

  • 「天霧らふ」「雨霧らふ」の文法的解釈は?

    文語に「天霧らふ」「雨霧らふ」「花散らふ」「雪照らふ」などと似た様な 言葉がありますが、文法的に分解するとどうなりますか? 又どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 琴後集の口語訳

    琴後集の口語訳が載っているサイトがあれば教えてください

  • 口語訳

    問題があって、漢文を書き下し文にするまでは多分あっているんだとは思うんですが口語訳ができません。。。 説明してくれる方がいたらお願いします。 (1)、日月流るるが如く老いまさにざらんとす。 (2)君に勧む、すべからく少年の時を惜しむべし。 (3)、いまだに仁にしてその親を遺つる物有らず。                  (↑あらずはひらがなですか?) お願いします。

  • 古典の口語訳で質問があります

    古典の口語訳で質問があります 「親の思はるる人思はむ」の口語訳を教えてください 「思はるる」の「るる」は受け身で「思はむ」の「む」は推量だと思うのですが うまく訳せません。お願いします

  • 項羽 口語訳

    タイトル通り、 漢文 史記の項羽の口語訳を教えてください。 お願いします!