- ベストアンサー
北陸新幹線はなぜJR2社の管理なの?
いよいよ開業を2015年3月14日に控えた北陸新幹線ですが、上越妙高駅を境に、JR東日本とJR西日本の2社に管理が分かれています。なぜ北陸新幹線は東海道新幹線や山陽新幹線と違って、金沢までJR東日本の管理ではなく、JR東日本とJR西日本との管理に分けたのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現状の分割営業エリアに沿って分けただけの話。 これを、東海道新幹線や山陽新幹線に中ててみましょう。 東海道新幹線を米原で分割するより、新大阪までJR東海の一括管理とする方が合理的。 山陽新幹線も、小倉⇔博多一駅ですから、同様にJR西で管理する方が合理的。 これが、今、国鉄分割民営化の話が出てきたら、九州新幹線が開業しているので、小倉で分割なんて案が出るかも知れません。 北陸新幹線の場合、金沢までJR東の一括管理となると、JR西のエリアに深く入り込み、かつ、西への延伸予定を考慮すれば、2社の分割管理は避けられません。
その他の回答 (4)
- lupan344
- ベストアンサー率28% (1201/4265)
JR東日本とJR西日本の営業エリアで変えたのは確かですが、何故上越妙高で切り替えたかは、JR東日本が運営会社選定の打診を受けた際に当時の(仮称)上越駅までしか営業出来ないと回答したからです。 本来は、直江津が営業エリアの切り替え点ですが、北陸新幹線には直江津駅がありません。 手前の上越妙高もしくは、糸魚川駅のどちらかになるのですが、JR東日本は手前の上越妙高(計画時は(仮称)上越駅)を選んだわけです。 なお、乗務員の交代は、運行上の問題から、長野駅で行うことが合意されています。
- onmlkjihgfedcba
- ベストアンサー率20% (13/65)
あまり定かでない記憶ですが… JR分割民営化前は案として現在のJR6社とJR貨物、JR新幹線に分かれていたのが新幹線会社を東北・上越は東日本へ、東海道を東海へ、山陽を西日本へとそれぞれ現在の3社に振り分けて新幹線会社は清算されました。 東海道新幹線はJR東海の基本エリアをはみ出して東は東京、西は新大阪まで営業してますが分割民営化当初は東海道新幹線と言う区切りで分けられたのでエリアをオーバーしているのだと思います。 山陽新幹線も九州の博多まで行っていますがJR西日本が管轄しています。 しかし、それは分割民営化時の話で現在は他の回答者さんの言われる通り各社の営業区間内で管轄を分けているのだと思います。 余談ですが敦賀まで延伸する北陸新幹線ですが、その先の新大阪までは… (1)敦賀から米原へ直結し米原から東海道新幹線に合流するルート。 (2)湖西線経由で京都から東海道新幹線に合流するルート。 (3)小浜を経由して直接新大阪まで行く新大阪ルートの3案が有ります。 (1)か(2)にルートが決まれば途中で東海道新幹線に合流するのでJR東海の乗務員と交代しなければいけません。 JR東海はリニアで手が一杯なので(1)のルートも(2)のルートも嫌がると思います。
お礼
東海道新幹線や山陽新幹線が、他のJRのエリアに入っているのは、東北新幹線や上越新幹線もそうですが国鉄が分割民営化された時にその新幹線路線はそのJR会社の所属というように、路線別で分けたのですね。 そして25年以上たった現在では、そのようなルールではなく、在来線のエリアに合わせて管理するJR会社を区間ごとに分けるという事になったという訳ですね。 どうもありがとうございました。
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
北陸新幹線開業による並行在来線の廃止(北陸本線の直江津駅 - 金沢駅間)の 営業収入減の補填の意味もあるのでは?
お礼
そういう意味もあったのですか。 参考になりました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>金沢までJR東日本の管理ではなく… 金沢までって、北陸新幹線は福井・敦賀を経て大阪までいずれはつながります。 金沢で区切ったところで、線区の途中で 2社に分かれることに代わりはありません。 したがって、在来線の境界である直江津に最も近い、上越妙高を境界としたのです。
お礼
国鉄分割民営化当時と現在とでは、新幹線の所属会社の決め方が違うという事ですね。