• ベストアンサー

JR東日本 新幹線

JR東日本の新幹線は、どうして上り(東京行き)の先頭が1号車なんですか?   通常は、逆ですよね? 下り列車の先頭が1号車ですよね? また、ずっと先のことになりますが、 北陸新幹線が新大阪まで開業した場合、 東海道山陽新幹線では、東京発の新大阪方面行きの先頭が1号車ですが、 JR東日本では、東京行きの先頭が、1号車になります。 この場合は、どちらが1号車になるのですか?

noname#157839
noname#157839

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

【No.4の回答をさせて頂いた者ですが、一部に誤りがありましたので、以下補足を加えた訂正文を再投稿させて頂きます。 申し訳ありませんでした。】 日本で最もポピュラーな特急列車である東海道・山陽新幹線の列車なら、たしかに下り列車の先頭車が1号車です。 しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。 何故かと言うと、実は下り列車の先頭車を1号車とする決まりはないからです。 ではどういう決まりになっているのか。 JRの車両は東京駅に居る時に神戸方を前位とするようにレールに載せるよう決められているのです。 両端に運転台がある電車は素人目には前後が判りませんが、ちゃんと前後があります。そして連結した時に不都合が起きないよう向きを統一しているのです。 こうした理由により、東京駅では全列車が南側が前、という事になりますから自ずと各列車も東京駅に止まった場合、もしくは東京駅まで来たと仮定したときに一番南側にくる車両が1号車になるのです。 ですから東海道本線の列車のように東京駅を南に向かって離れていく列車は1号車が先頭車になりますが北に向かって離れていく列車と、その列車と同一方向に向かう列車(例えば上野始発の常磐線の列車)では最後尾車両が1号車になるのです。 ついでに?な列車の向きの一例を挙げてみましょう。 名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」がありますが、一日1往復だけ大阪ー長野の直通列車があります。 この列車、名古屋ー大阪間ではなんと東京寄り車両が1号車です。 おかしいじゃないか?と思われるでしょう? しかしこの列車は基本的に中央本線を走る車両で組成されています。中央本線では塩尻駅構内の「塩尻大門」と呼ばれる線路を経由して東京まで行った場合は(1982年以前はこれが中央本線の正規ルートだった)ちゃんと東京駅で所定の向きに納まります。なのでこうした向きになっています。 なお、上記理由により北陸新幹線が全通した場合の北陸新幹線列車は当然東京寄りが1号車となる筈です。 尤も北陸新幹線は未だルートが決定してませんが一部東海道新幹線の線路を使う事にはなるらしいです。 但しその場合は東海道新幹線の規格(60Hz交流と、それに適合した信号システム)とJR東日本の新幹線の規格(50Hz交流と、それに適合した信号システム)の双方に適合する規格を開発する必要があり、前途多難でしょう。 現行、JR東日本の新幹線が東海道新幹線と直通運転できないのも、実はそういった問題があるのも理由の一つです。

noname#157839
質問者

お礼

特急しなの、の例が訂正箇所ですね。塩尻駅で方向転換する訳ではないですね。

その他の回答 (5)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

東京駅での直通できない理由は、周波数の問題ではありません。 長野新幹線は、 50と60サイクルの両方を走行しています。 昔は、上野から東京駅より西側に直通する列車がありました。 なお、現在直通工事中です。 昔は、列車の車内の上部に号車番号の板を入れていましたので、簡単に変更できませんでした。 最近できた、通勤列車も板を入れている車両があります。 しかし現在は、特急列車は電光表示なので簡単に変更できますので、 全車両が、電光掲示場に全部なったときは、先頭が1号車とするのがわかりやすいので、 質問者の意見が多いと、変更になる可能性はあります。 ただし、在来線の横浜から大宮に行く特急は、 1号車をどうするのだろう。 

参考URL:
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/shinkaruizawa/shinkaruizawa.htm
noname#157839
質問者

お礼

途中で、号車を変更するのは、紛らわしいと思うのですが? 指定席の乗客は混乱するのでは?  周波数の話は、ここでは扱わないこととします。

回答No.4

日本で最もポピュラーな特急列車である東海道・山陽新幹線の列車なら、たしかに下り列車の先頭車が1号車です。 しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。 何故かと言うと、実は下り列車の先頭車を1号車とする決まりはないからです。 ではどういう決まりになっているのか。 JRの車両は東京駅に居る時に神戸方を前位とするようにレールに載せるよう決められているのです。 両端に運転台がある電車は素人目には前後が判りませんが、ちゃんと前後があります。そして連結した時に不都合が起きないよう向きを統一しているのです。 こうした理由により、東京駅では全列車が南側が前、という事になりますから自ずと各列車も東京駅に止まった場合、もしくは東京駅まで来たと仮定したときに一番南側にくる車両が1号車になるのです。 ですから東海道本線の列車のように東京駅を南に向かって離れていく列車は1号車が先頭車になりますが北に向かって離れていく列車と、その列車と同一方向に向かう列車(例えば上野始発の常磐線の列車)では最後尾車両が1号車になるのです。 ついでに?な列車の向きの一例を挙げてみましょう。 名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」がありますが、一日1往復だけ大阪ー長野の直通列車があります。 この列車、名古屋ー大阪間ではなんと東京寄り車両が1号車です。 おかしいじゃないか?と思われるでしょう? しかしこの列車は基本的に中央本線を走る車両です。中央本線では塩尻で列車の向きが変わりますからもし中央本線経由で東京まで行った場合はちゃんと東京駅で所定の向きに納まります。なのでこうした向きになっています。 【なお、説明がややこしくならないよう鉄道車両の向きを「前後」と表現しましたが鉄道の現場では「前後」とは呼ばず1エンド・2エンドと呼称しています】

noname#157839
質問者

お礼

> しかし東北・上越・長野新幹線の他、例えば中央本線の特急「あずさ」も上り列車の先頭車が    1号車になっています。「カシオペア」「北斗星」などもそうです。   たしかに、そうですね。中央線の特急とか、「何で?」と思っていました。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.3

いいえ、のぼりくだりとは関係なく、原則として「南側、西側」が1号車です。 (もちろん、例外はあります)。ですから、湘南新宿ラインができたときも、 東北線・上越線の東京より=東海道線の東京と逆の方が1号車で、 混乱がありませんでした。

noname#157839
質問者

お礼

新宿(東京)をまたがるような列車は、起点駅が、わかりにくいため、 (客の乗降が多い基点駅が末端ではなく、中間である) 上り・下りという概念が存在しないと 思っていました。 もちろん、このような例は、特殊ですね。

回答No.2

新幹線の場合は東海道新幹線で下り方を基準としているので東京以西では下り側が1号車、以北では上り側が1号車になります。 在来線も同様で東海道本線で下り方を基準としています。その他の線については東海道本線に乗り入れたとき同方向になるよう(例外有り)に基準側が社内規定で定められています。 ですから東北本線、常磐線などは上り側が1号車になっています。 全通時の運転系統など全く決まっていませんから何とも言えません。 現在の北陸本線同様恐らく発駅(東京、新大阪)基準となるでしょう。

noname#157839
質問者

お礼

 >在来線も同様で東海道本線で下り方を基準としています。          東海道本線で、っていうことがポイントなんですね。  >現在の北陸本線同様恐らく発駅(東京、新大阪)基準となるでしょう。   発駅基準ってどうゆうことですか?   東京~新大阪(金沢経由)という列車も存在しうるとおもうのですが・・・

  • nobotta
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

あくまで推測ですが、当初は東海道・山陽新幹線と、東北・上越新幹線を直通運転する計画があったので、先に開業していた東海道・山陽新幹線の方向にあわせたのではないかと思います。 どちら側を1号車にするかという厳密な規定はなく、基本的には質問者様の言うように下り列車の先頭が1号車になっている場合が多いです。 北陸新幹線について、どうなるかはJRさんの判断でどちらにでも決定できるので、今の時点ではわかりません。

noname#157839
質問者

お礼

東海道新幹線とJR東日本の新幹線が直通する確率はほとんどゼロですよね?

関連するQ&A

  • JR東日本の新幹線の座席について

    仕事柄、新幹線をよく使用します。 東海道、山陽新幹線、東北新幹線を頻繁に利用するのですが (普通車) 東北新幹線の座席が東海道山陽新幹線のそれと比べて 座り心地が悪いのが気になります。 ゆったり感が無いのです。 椅子の幅も狭く、前座席のピッチも狭いように感じます。 そこで質問なのですが・・・ JR東日本の意向でJR東海に比べて乗客への配慮が足りないのでしょうか? また、座席に関する苦情はJR東日本のどこかで聞いて頂けるものでしょうか? お詳しい方、お教え下さい。

  • 北陸新幹線はなぜJR2社の管理なの?

    いよいよ開業を2015年3月14日に控えた北陸新幹線ですが、上越妙高駅を境に、JR東日本とJR西日本の2社に管理が分かれています。なぜ北陸新幹線は東海道新幹線や山陽新幹線と違って、金沢までJR東日本の管理ではなく、JR東日本とJR西日本との管理に分けたのでしょうか?

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • JR東日本はなぜ嫌われまくっているのか?

    JR東日本の批判や批評は山ほど目にしますが JR東海やJR西日本の批判や批評はあまり目にしません。 例えば利益のほとんどでない寝台列車。 JR東日本は利益しか考えないから即廃止。 あけぼのやカシオペア、北斗星なども客が安定して乗ってても利益にならないからでしょうね。 それに対しJR東海やJR西日本はサンライズ瀬戸号、サンライズ出雲号の定期寝台列車を走らせています、乗車率は好調ですが、寝台ですので1つの車両も定員数は少なく、深夜の乗務員や停車駅の駅員の人件費などと天秤にかけたら利益はほぼないでしょう。けど鉄道旅といえば夜行というのもありのこしていてくれるのがJR東海やJR西日本。さらにJR西日本は今秋から格安の夜行列車のウエスト銀河号を運行開始する予定。それに対しJR東日本は金持ち以外は排除というばかりの 夜行といえば高額な四季島や3月からはスーパービュー踊り子を廃止し、 ハイグレードグリーン車とグリーン車だけのサーフィール踊り子に置き換え。 これは特急料金とグリーン料金が必要なのでかなり高額、さらに1+1シートのハイグレードグリーン車はもっと高い。新幹線にしても高速運転ののぞみ号も自由席は3両も設定されており、追加料金はない、指定席も310円のみ。 在来線にしても快適な転換クロスシート車両が多く、私鉄と競争している路線は新快速などスピードも速く、座席も快適、特定運賃も充実文句の言いようがない。 それに対してJR東日本とくれば、寝台もそうだけど ほぼ独占状態の秋田新幹線などにしても 勝手に320キロに引き上げ10分程度短縮しただけで強制的に500円以上の料金値上げ(値上げの事は表示せずスピードアップだけを強調してたねE6系に秋田新幹線をおきかえた時に)でもあの時にちゃっかり510円料金引き上げてたからね、それもこの会社の新幹線は全車指定ですから、JR東海さんやJR西日本さんの東海道山陽新幹線と違い秋田新幹線利用者は強制的に510円の値上げですよ。 グランクラスなんてバカ高いのがありますが、関西では私鉄で京阪などのプレミアムカーがほぼ同じ座席幅のプレミアムカーがたった400円ですよ。関東なんて520円も金払わされてオール2階建てで狭苦しい上にボックス席でリクライニングもしない車両などが何十年と東海道線などを走っているのに。 東京~熱海などのJR東海の新幹線とJR東日本の在来線。 JR東海やJR西日本で新快速として運用されていたのとほぼ同じ185系で運転されるJR東日本の特急の踊り子号の指定席が新幹線こだま号の自由席より割高。 もともとJR東日本の新幹線は無駄に高い特急料金設定で、JR東海の新幹線は安めの料金設定なんですけどね。 例えば東京~三島までは120キロ以上の距離がありますが、特急料金1770円、指定席が2290円なのに対し JR東日本の新幹線で同じような距離ですと 東京~宇都宮や高崎が約110キロなので、どちらも自由席特急料金が2520円、指定席特急料金はなんと3040円と100キロちょいで3000円超え。 東海道新幹線より750円も高い特急料金とっている上にさらに高速運転のはやぶさやこまちはこの高い特急料金にさらに510円加算。 在来線はほとんど詰め込むだけのオールロング車両。 770円~980円もの金を払って狭苦しくコンセントもwifiもない2階建てで天井もめちゃ低い普通電車グリーン車。 そりゃ嫌われますよね。JR東海やJR西日本があまりに良心的な鉄道会社ととるべきか、JR東日本があまりに利益の事だけしか考えない鉄道会社ととるべきかは個人の価値観の違いですけど。

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • 北陸新幹線の列車愛称

    北陸新幹線の列車名称の公募のプレスリリースだったか公募のHP上だったかは忘れましたが 「現在、北陸新幹線の運転体系は検討中で、名称はひとつとは限らない」との注意書きがあったと記憶します。 JR東日本は原則として行き先で愛称を決まる方針を採っています。 北陸新幹線はJR西日本も絡みますが、 (1)東海道・山陽新幹線のように速達タイプと各停タイプで名称を分ける可能性は十分ある? (2)長野発着列車(あさま)の名称は速達や各停を問わず「あさま」で存置される? 以上の認識でいいでしょうか? 推測でも結構なので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • JR西日本の新幹線を3編成も水没させたJR東日本は

    ハザードマップに記載されている場所に北陸新幹線の長野車両センターを作っておいて、そこで10編成もの北陸新幹線が水没させたJR東日本。 このうちの3編成はW7系でJR西日本が購入している北陸新幹線の車両だったと思いますが、この台風19号の車両水没事故、たしか保険も2割程度しかきかないようで 250~300億の被害だそうですが、80億ぐらいはJR西日本の車両が被害を受けています。 国のハザードマップで長野車両基地が浸水の可能性がある地域という認識はあったわけだから、JR東日本の認識の甘さもかなり影響していますしね。 2階建て新幹線などにしても、詰め込む量(JR東からみれば多く詰め込めれば、運行本数をそれだけ少なく済んで運行本数、運転士などをそれだけ少なくて済むわけですからね)を優先し速達性、快適性を犠牲にした新幹線を走らせたり(結局は速達電車の邪魔になるからすぐに東北新幹線からは撤退せざるえなくなり、 上越新幹線で長々と使っている、東海道線の520円も払う215系ライナーみたいに)それにくらべJR東海やJR西日本はお客様への快適性、速達性を重要視し、そういった新幹線は作らなかったわけで、JR東海やJR西日本は最速電車ののぞみにも自由席はきちんと3両以上設定があり、割増料金はないのに対し、JR東日本は無理やり秋田新幹線を全てE5系に置き換え、最高時速を勝手に320キロ(それもこの速度で走るのは宇都宮~盛岡間のみ)にし特急料金を510円も引き上げたり、はやてをほぼ絶滅させはやぶさに置き換え、こちらも10分短縮したかどうか程度で大宮~盛岡間で510円も値上げしましたからね。 ホームライナーなどもJR東海などが330円なのに、JR東日本は520円。その520円でも不満なのか最近は特急化して760円とかにしてますからね。 それもJR東海は373系やJR西日本の681系などの車両でライナーを運行しているのに、JR東日本のライナーは西日本や東海では運賃だけで乗れる新快速で使われたいた117系とほぼ同式の185系とオール2階建てでリクライニングもしない215系ですからね。 これはもちろんJR東日本はJR西日本にこの損害賠償も支払うわけでしょうか?

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 東海道新幹線はJR東海?でも東日本にも乗り入れているし

    東海道新幹線はJR東海の所有管理かと思います。 ただ当然路線はJR東日本、西日本のエリアにも跨っています。 例えば有る人が仮に1万円で東京~博多まで新幹線で行った場合、利益の配分はどのような割合になるのでしょうか? また利益、責任、所有権等・・要素があると思うのですが どれが東海の管轄でどれがその他JR各社の管轄になるのでしょうか。