• ベストアンサー

新幹線と在来線を所有するJRの違い

東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

noname#23921
noname#23921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1094/5161)
回答No.4

東海道新幹線が、東日本、東海、西日本の3社に分かれていたら、管理上問題が多すぎます。 事故発生時の対応や割引切符の発売など障害も多すぎます。 東日本が熱海まで所有していても、乗務員や車両は持たないことになるでしょう。

その他の回答 (4)

回答No.5

山陽新幹線の小倉-博多間ですが、国鉄の分割民営化の際にJR九州側は「JR九州の保有にしたい」とかなり強く要求を出しました。が、JR西日本側が「運行管理が煩雑になり、また未開通の九州新幹線を前提とした同区間のJR九州保有論は机上のものだ」とJR九州以上に強硬に突っぱね、国鉄の上層部がJR西日本側の意見を取り上げたために結局JR西日本の管理下に置かれました。 逆に、関門トンネルは、トンネル内は直流電化のため「直流電化のJR西日本が管理すべき」とJR九州側が要求を出しましたが、JR西日本側は「デッドセクションが門司駅にあるのでJR九州が管理すべき」と反論し、これもJR西日本の言い分が通ってしまい、関門トンネルはJR九州の管理となりました。 分割民営化の際に、JR九州は「自社の路線の殆どが交流なので交流専用車のみ保有する事で経費を削減したい」と考えたのですが、JR西日本は「分割民営化の時点で関門トンネルを通る交直両用車は門司鉄道管理局の所属車であり、それを引き継ぐJR九州がトンネルを管理すべき」と考えたのです。 鉄道の過去の歴史から各JRの管轄が分れている部分もあるのです。そういった部分をまずご自分で調査した上で質問を上げて下さい。貴方は余りにも鉄道業界の事情に無知過ぎます。

noname#23921
質問者

補足

JR西日本はわがままでいいとこ取りなんですね コストが掛かって赤字になる在来線は九州に任せて自分は保有しない 儲かる新幹線はちょっとでも多く保有する 中国地方はJR西日本から独立したいという声も大きいようですね

  • jp0326
  • ベストアンサー率34% (73/212)
回答No.3

単純に東海道山陽新幹線の場合は運行管理上の問題だと思いますよ。 いくら在来線が他JR管轄の駅でもこだましか停車しない駅を管轄境界駅するにはいかないですよね。 管轄変われば乗務員交代もあります。 東海道山陽新幹線は元々ダイヤ編成にしても東京が中心ではなく、東西に各列車の折り返しがある新大阪が中心だと思います。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.2

非常に偏った考え方をされているようです。 こういったJRの各社の境界は、それなりに理由があります。 ほとんどが人の流れで境界を定めているのです。 海、山などが人の流れをきる要素です。在来線はこういった要素で切り、新幹線は都市で切るということでしょう。 東海道本線ですが、まちがいなく人の流れできっているでしょう。 熱海は静岡県ですが、完全に東京志向です。 丹那トンネルを越えて向こうが静岡圏というのが一般的な流動です。 もちろん両境界を越える人もいるでしょうが、全数からみればわずかでしょう。ですから、東京-熱海がJR東日本。熱海から向こうが静岡の管轄であるJR東海となったと思われます。 米原も同じです。こちらは関が原で切れます。大垣-米原の人は両方向に流れがありますが、中京圏の方が若干多いかな。 東海道線に関しては無難なきり方だと思いますよ。 それに対して新幹線は地域輸送が目的ではありません。大都市間ピンポイント輸送が目的です。 ですから、流動が大都市で切れる傾向があります。 そのため、東京-新大阪。新大阪-博多というのが普通に考えられると思います。

noname#23921
質問者

補足

偏ったと言われればそれまででしょうけど 乗務員交代をわざわざさせなくても業務委託にしてしまえばいいと思います 北越急行のはくたかはJR東日本の運転士が直江津~越後湯沢全てを運転してしまいますよ、直江津でJR西日本の運転士に交代してしまいますけど 切符面でも間違える人が多いのではと思いますよ 未だにJRは一社だと考えてしまう人も多いぐらいですからJR同士で会社が違って新幹線と在来線で競合なんて普通の人は考えられないと思いますよ

noname#35502
noname#35502
回答No.1

普通は統一しないんじゃないかなぁ。 東海で統一したら東京~大船とか混乱しますよ。 同じように山陽新幹線も運賃計算とか面倒になりますよ。 管理とかのことでも面倒なことを避けたいから、熱海・米原で区切りをつけたのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 新幹線と在来線

    新幹線と在来線はどのように運賃収入として、入れるときに区別しますか? 乗車券の効力では、新幹線は並行する在来線と同じ線とみなされます。 新幹線と在来線の運行する会社が異なる場合、乗車券で、相互利用が可能なため、 どちらの会社の取り分か分からないのではないですか? 例)東京~新大阪間 (1)東京~新大阪(新幹線JR東海) (2)東京~熱海(JR東日本)・熱海~米原(JR東海)・米原~新大阪(JR西日本)  それとも(1)(2)の一般的な利用率から、その比率に乗じて取り分を決定しますか?

  • 東海道・山陽新幹線、各会社毎の分割

    東海道・山陽新幹線ですが、東京-新大阪はJR東海、新大阪-博多はJR西日本となっています。 これって在来線の区分けとは結構違いますよね?以下のような区分けの方がしっくり来ると思うのですが、何故今の区分けのようになったのでしょうか? 東京-熱海:JR東日本 熱海-米原:JR東海 米原-小倉(新下関):JR西日本 小倉(新下関)ー博多:JR九州 少なくはなりましたが、各社間を跨ぐ列車は今でも結構あります。 各社間の調整が煩雑になることと、今の東海道新幹線の現状を比べると、果たしてどちらが良いのか判断に迷うところです。ドル箱を得たがために今の東海地区の路線網が維持されているとも思いますし、利用者そっちのけとも思います。

  • JR線同士の在来線および新幹線の境界駅について

    まずは在来線についてです。差し当たり今現在記憶していて行った事がある駅は熱海なのですが、熱海は新幹線の入り口以降の敷地を除いてJR東日本が全面的に管理したりJR東日本のスタッフのみがいらっしゃるところになるのでしょうか。他には東京から北海道まで、新幹線を併用して行ったことがありますが、はっきり見ていなくて記憶も曖昧になってしまっているので、境界の駅がどうなっていたか忘れてしまいました。他にも参考までに境界駅がどのようになっているのか分かればと思います。 次に新幹線です。在来線と新幹線の境界駅が大幅に違うのは、どういった理由からなのでしょうか。例えば、会社が現在のように分割されている状態で、JR東日本が東京駅まで、JR東海が熱海まで新幹線を建設していて、東京駅までの区間はJR東海が建設します、ということで合意し作られた、などという事であればわかりやすいのですが。それか、東京駅より東北方面や上越方面の新幹線が国鉄時代以降にJR東日本の意思で作られた関係で、国鉄時代からあった新幹線はJR東海が運営して、などといった経緯なのでしょうか。だとすると国鉄時代は東京~新大阪間に新幹線が走っていてそれより西は上記同様JR西日本が作ったのでしょうか。何も知らないのに勝手に妄想と推測をしてしまいましたが、在来線と新幹線の境界が違う理由が分かればと思います。 以上2件、どうぞご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 新幹線と在来線で会社が異なる駅の新幹線・在来線乗換改札はどちらの会社が担当?

    東海道・山陽新幹線の駅では 新幹線の駅と在来線の駅では管轄する会社が異なる駅がいくつかありますが そのような駅で新幹線・在来線乗換改札ではどちらの会社の駅員が担当しているのでしょうか。 関西の場合、米原駅・京都駅・新大阪駅では 改札外から直接新幹線に入る改札口ではJR東海の担当だと思うのですが 在来線の東海道線と新幹線との乗換改札の担当はJR東海・JR西日本のどちらが担当になるか、ということです。 他にも東京駅・品川駅・小田原駅・熱海駅・小倉駅・博多駅がこのケースになると思いますが 駅によって異なるということもあるのでしょうか。

  • 管轄をまたいだ場合のJR各社間による収益配分の仕組み

    乗客にとってはどうでもいいことですが、突然気になったので質問します。 新幹線と並行する在来線は同一区間と扱われ、新幹線経由の乗車券で在来線に乗っても、在来線経由の乗車券で新幹線に乗っても、どちらでも大丈夫ですよね。 品川~小田原間、三島~静岡間、名古屋~米原間など、例え、新幹線と在来線が並行せず、別線扱いとされている区間であっても、「選択乗車」が認められている区間であれば、同様に大丈夫なはずです。 さて、東海道新幹線の場合、新幹線はJR東海管轄ですが、在来線のうち東京~熱海間はJR東日本の管轄、米原~新大阪間はJR西日本の管轄という具合に、新幹線と、それに並行する在来線の管轄会社が異なる区間があります。 例えば、東京から静岡へ新幹線で行くとして、乗車券が在来線経由の場合、JR東海とJR東日本との間では、どのような収益配分が行われているのでしょうか? 特急券については、もちろんJR東海だと思います。乗車券が新幹線経由(3260円)なのであれば、運賃もJR東海が全額もらってしかるべきでしょう。 でも、この例では、乗車券が在来線経由なので、ひょっとして3260円のうち、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~静岡間(1280円)はJR東海の収益、という具合に分割するのでしょうか?(これだと合計3170円で90円余ってしまいます。) (あっ、ということは、この区間の場合は、熱海で分割した方が得なのか・・・笑。実際は2枚だと鶴見で切った方が2900円になり、よりお得ですが、乗車券の分割の話ではなく、JR各社の収益配分が質問の趣旨なので、JR東日本とJR東海の境界駅という意味で、熱海で切りました。) 同様に、東京から京都まで新幹線で行くとして(乗車券は「通し」で7980円)、乗車券が在来線経由の場合、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~米原間(5780円)はJR東海の収益、米原~京都間(1110円)はJR西日本の収益なのでしょうか?(これだと、合計8780円で、先ほどとは逆に800円不足します) それとも、乗客が実際に利用したのはあくまで新幹線なのだから、乗車券に書いてある「経由」に関係なく、全額JR東海の収益だ、という決まりなのでしょうか? この疑問は、新幹線をからめなくても考えられます。 単純に、三島から小田原まで在来線で行ったとして(「通し」で650円)、三島~熱海間(320円)はJR東海の収益、熱海~小田原間(400円)はJR東日本の収益なのでしょうか?(合計720円で70円不足) こうした場合の、JR各社間による収益配分の仕組みが知りたくなりました。どなたかお詳しい方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • 大都市近郊区間と新幹線の関係について。

    大都市近郊区間と新幹線の関係について。 別質問に答えていて思ったのですが、 JR東日本の管内の大都市近郊区間には新幹線が除かれてます。 東京ー熱海はJR東海なので分かりますが、そのほかは自社の路線です。 一方、大阪大都市近郊区間では、米原ー新大阪の新幹線が大都市近郊区間に含まれてます。 新幹線はJR東海、在来線はJR西日本が運営しています。 JR東日本の新幹線が自社路線にもかかわらず大都市近郊区間ではない理由を教えてください。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • 新幹線と在来線が別線区間における1周乗車券?

    新幹線と在来線が別線区間になっているところ、米原~名古屋間はそうですね。 名古屋→枇杷島(経由 新幹線米原東海道)はOKですが名古屋→名古屋だと発券不可能です。 東京都区内→名古屋市内(新幹線 米原東海道)も不可 名古屋市内→仙台市内(東海道東京 東北新幹線 一ノ関 東北)は可 名古屋市内→仙台市内(東海道 東北 一ノ関 東北新幹線)は不可でした どうして、東日本と東海では取り扱いが違うからでしょうか?