• ベストアンサー

ゴムとプラスチックについて

shota_TKの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

プラスチックでも、可塑剤を添加すれば弾性率を大きく下げることができますが、ゴムの弾性挙動は「ゴム弾性」あるいは「エントロピー弾性」と言って、メカニズムが全く異なります。 非常に簡単に言うなら、プラスチックの弾性は、固定された分子鎖の中の結合の微妙な移動によるものですが、ゴム弾性は分子鎖そのものが大幅に移動する現象です。 よって、プラスチックとゴムの弾性変形量が極端に違ってくるわけです。

関連するQ&A

  • ゴムあるいはプラスチックに0.3mmの肉盛り

    電子部品の端子なんですが、メスに差し込むとオスが少しばかり小さいので、がたつきます。このガタツキを解消するには端子のゴムの部分に塗るか何かの方法で0.3mmから0.5mm程度盛り上げたメスにしっかりと入って固定するようにしたいと思っています。 ゴムと書きましたが、ゴム状のプラスチックかもしれません。塗ったあともゴムのような性質を失わずに肉盛りできるような材料あるいは商品はございませんでしょうか。

  • 硬いゴムをさがしています。プラスチックに近いよう…

    硬いゴムをさがしています。プラスチックに近いような。 たとえば心材がφ3で内径がφ100のOリングの1箇所をつまんで水平にした場合、先端がたわんでしまいますが、このようにしてもあまりたわまない、 たとえば プラの金魚すくいの紙を張る枠をφ100ぐらいにしたようなイメージです。 実際に小さい金魚ぐらいならすくえるぐらいの強度で、通常のコンプレッションの成型が可能で かつ 通常のゴムと極端に材料費がかわらないというのが 条件です。 以上 よろしくお願いします。

  • ゴム?プラスチック? 減らない消しゴム?

    シャープペンの後ろに、プラスチックというかゴムのような モノがついています。 これを、消しゴムのようにして使って、実際に鉛筆で書いた文字が消えます。 ところが、「消しゴム(ゴム?)」は減っていないようです。 これは、一体どういう仕組なのでしょうか?

  • プラスチック(ABS樹脂)にプラスチックを厚盛り

    プラスチック部材に、同程度の機械的性質を持つプラスチック又はそれに近いもので且つ整形しつつ盛れるような材料は何かありますでしょうか?

  • ゴムとプラスチックを接着したい。

    ゴムの土台にプラスチックを接着したいのですが、お勧めの接着方法などありますでしょうか? 土台のゴムは多少の水濡れする場所です。また土台のプラスチックには凹がありバーをハメたりハズしたりしますので、かなりの強度の接着が必要です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • ゴムとプラスチック

    ゴムとプラスチックの力学的な挙動の違いについて教えて下さい。 特にエントロピー弾性やエネルギー弾性の事がよくわかりません。 その他の事でも構いませんので、宜しくお願いします。

  • 車のプラスティックとゴムの接着

    エンジンルームの縁にプラスティック部品があり、その上にパッキンのようなゴムが付いてあります。 そのゴムがプラスティック部品からやや剥がれかけており、取りあえずボンドで止めたいと思っております。 エンジンルームの高温で、ゴムとプラスティックを接着できるボンドってどんなのがありますか? 宜しくお願いします。

  • セルロースってなんでプラスチックにならないの?

    みなさん、こんばんは。 質問の通り、なぜセルロースはプラスチックにならないのでしょうか? 私の知識ですと、 プラスチックは非常に多くの物質が化合している。 熱で溶けたり、硬くなったりする。 セルロースは、 砂糖の元がたくさん集まってできている。 熱では溶けたり硬くなったりせず、燃える。 セルロイドのように薄いフフィルム状のプラスクックに加工できる? 私の知識はこんな感じです。 なぜセルロースは砂糖がたくさん集まっている高分子?なのに、 プラスチックのような性質を示さないんですか?

  • ゴムの老化処理後の伸びについて

    ゴムは老化(100℃、70時間)処理後、引張強度も伸びも低下するものと 考えていました。ところが、天然ゴム材料に関しては配合により 老化後の伸びが向上することがあると聞きました。 これは本当でしょうか? ご意見いただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。