• ベストアンサー

セルロースってなんでプラスチックにならないの?

みなさん、こんばんは。 質問の通り、なぜセルロースはプラスチックにならないのでしょうか? 私の知識ですと、 プラスチックは非常に多くの物質が化合している。 熱で溶けたり、硬くなったりする。 セルロースは、 砂糖の元がたくさん集まってできている。 熱では溶けたり硬くなったりせず、燃える。 セルロイドのように薄いフフィルム状のプラスクックに加工できる? 私の知識はこんな感じです。 なぜセルロースは砂糖がたくさん集まっている高分子?なのに、 プラスチックのような性質を示さないんですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

まず、 >ルロースは砂糖がたくさん集まっている高分子 ではありません。砂糖は、ぶどう糖と果糖の各1分子が(結合部位の番号を忘却1)で結合した、ヒケ付六角形の板が横に2枚並んだ形です。 セルロースは、ぶどう糖が(結合部位の番号を忘却1)で、横に並んだ形ですが、1つおきに向きが変わっています。ヒゲが上に出て、隣はひげが下に出ている、という順番があります。このヒゲの影響で、丸まりにくく、ひも状になりやすいのです。しかし、ヒゲに別のセルロースの頭が結合(結合部位の番号を忘却2)して、立体的な形を作ります。 ヒゲが同じ方向に揃っていると、でんぷんになります。ヒゲが外側に飛び出すことで、中空のリボン状に中心に穴がある長い棒のような形になります。水を加えてちょっと暖めると、リボンの筒が緩んで伸びます。水を除きながら冷やすと、元のリボン状筒には戻らなくて、こんがらがったリボンのようになります。実際には、リボンの輪か隣り合っている部分で、「水素結合」という他の結合よりも弱い結合があります。だから、水素結合をもつ水を加えてちょっと暖めると、結合が切れて動き出して、水がなくなると新しく水素結合を作って(餅の様に)硬くなってしまうのです。 セルロースは横にやたら長いですから、隣の分子との結合が切れるのと、同じ位の熱を加えると、セルロースを形作っている結合が切れてしまいます。水素結合は、隣り合う板どうしがつながることに使われていますので、途中で切れるでんぷんとは異なり、ある程度の数が切れないと動けません。でんぷんは外から水が近寄ってこられますが、セルロースは、一番外側だけで、結合に使われている内側には水が近寄れません。 これが、違いです。 プラスチックとして知られている「熱で溶けたり、硬くなったりする」というと塩化ビニールとか、ポリエチレンあたりでしょう。 これは、水素結合がありません。 結合に番われている塩素と結合に使われている水素との、静電引力とか、 同じ性質の物が集まりやすい(再結晶法で純度が高い結晶を得る時のない様を思い出してください)という性質で、-CH2-Ch2-のHどうしが集まってくるという現象で、形を作っています。 セルロースは、コレラよりも強い力で結合する「水素結合」で形を作っています。 水素結合の有無が、性質の違いの原因です。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

セロファンというものもあります。 パルプを水酸化ナトリウム等のアルカリと二硫化炭素でとかし、ビスコースとした後、薄い平面に加工し硫酸で中性化したものです。 人工透析の膜として長く使われてきました。水により強度が著しく下がるので、他の用途の膜としてはあまり使われなくなりましたが、セルロースに戻すことが可能なので、リサイクル出来る利点はあります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

昔々セルロイドというプラスチックがありました 人形や下敷き、定規、食器、映画のフィルムなどに使われました 脱脂綿を硝酸に浸けるだけで簡単に作れたのです その正体は 硝酸セルロース 硝化綿 ニトロセルロース などと呼ばれていました なんとニトログリセリンと並ぶ高性能爆薬だったのです 合成樹脂の普及によって禁止されたのです 火をつけると激しく燃えるし繊維状削って固めたものに火をつけると爆発したのです 私たちの年代のものはこんな危険なもので遊んでいたのです だからそれまではセルロイドの事故がが多発したのです

  • take928
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

セルロースも酢酸や硝酸と硫酸の混酸で処理することで酢酸セルロースや三硝酸セルロースにすることでプラスチック(可塑性)にすることができます。これら物質はアセトンに溶かし、乾燥させると透明のプラスチックになります。

関連するQ&A

  • 分子を作らない物質について!!

    塩化ナトリウムは化合物ですね。 分子を作らないってどういう意味ですか?? 一応、塩素原子とナトリウム原子で塩化ナトリウムの性質を示していると チャレンジに書いてありました。 物質の性質を示す最小単位でいくつかの原子が集まっているのに分子とは何故言わないんでしょう?? チャレンジには一応分子はありますが、隣の分子とくっついていてはっきりとした区別が付かないとありますが、そんなんで、分子を作らないと言ってしまっていいんでしょうか?? どなたでもいいので、ご親切な方回答お待ちしています!

  • 砂糖は状態変化するんですか?

     砂糖は液体まで状態変化して、それ以上は熱分解してしまうのでしょうか?それとも砂糖の気体ってありえるのでしょうか。それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。無機化合物しか状態変化しないのでしょうか。状態変化する物質としない物質の境目を教えて下さい。

  • プラスチックについて教えてください(環境ホルモン)

    1~2年ほど前に、中国では多くの子供部屋のホルムアルデヒド濃度が、基準を大きく上回っているとの報道がありました。汚染源として、木製家具やカーテン、プラスチック玩具などが挙げられていたと記憶しています。 木製家具やカーテンが汚染源になる理屈はわかるのですが(油性塗料の揮発や、染色剤や製品のシワ取りに使用されるホルマリンの影響など)、プラスチック玩具が部屋の空気を汚染する理由がよく分かりません。 よく、塩化ビニールなどのプラスチックおもちゃを赤ちゃんが口に入れると、唾液に有害物質(主に可塑剤)が溶け出して危険とは聞きますが、何もしなくても(指1本触れなくても)、プラスチック製品から有害な物質が揮発していくのでしょうか。 水・お湯を入れる、熱が加わるといった物理的な条件を満たさなくても、たとえば夏場の室温上昇程度のことでも影響を受け、有害成分が空気中にとけ出してくるのでしょうか。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • プラスチック成形加工 履歴書 志望動機 

    プラスチック成形加工の履歴書に書く志望動機について添削お願いいたします 一応ハローワークの職員の方にも相談しますが プラスチック成形加工では材料、金型、成形機械によって色やかたち、大きさなど見た目の違いから熱に強い、電気を通さない等の性質の違いに至るまで無限に近い変化をプラスチックに与えることができるということをお伺いし、プラスチック成形加工の技術を身に着けたいと思い応募させていただきました。私は昔から物作りが好きで、コツコツ続ける仕事が得意です。同じ作業の繰り返しが苦にならず、むしろ効率的にこなせるようになることにやりがいを感じます。御社の製品の製造の一端を担う仕事にぜひ関わりたいと思います。また、体力に自信があり、残業や夜勤も問題ありません。24時間体制でものづくりの手を休めないことに、微力ながら貢献したいと考えています。もし採用していただけたら、貴社の近くに転居いたします。

  • 参考書と問題集の単元の並び方の違い

    参考書では電子殻や物質の構成粒子、モル、化学反応式、熱化学方 程式、中和滴定、電気分解、無機、有機(以上化学1)、結晶格子、気体の性質、コロイド、化学反応速度 、化学平衡、高分子化合物、繊維・(化学2)・・といった順番ですが、 駿台などの問題集ではモルのあといきなり電子配置、結晶格子、気体の性質、コロイドに続き、熱化学方程式、反応速度、化学平衡、酸と塩基、電気分解、無機、有機、高分子化合物というようにぜんぜん学習順序が違います。  高校では文系だったので、どっちの順番のほうがいいのかわかりません。多分問題集の並びで学んだ方が関連度が高いのでよいということだと思いますが、どうなのですか?教えてください。

  • リチウムとアルミニウムの化合について

    化学のごくごく基本的なことはわかっているつもりでご質問します。 リチウム(Li)イオン、とアルミニウム(Al)イオンを 高熱で加熱して化合、結合させて出来る物質はどのようになると 思いますか? また半導体に近い性質は持ちうることは出来るでしょうか? 高校化学ではLi(1価のプラス)、Al(3価、2価プラス) なのはわかっているのですが・・・。 上記を読まれる方は何を?とおかしく思われるかもしれませんが、 もろもろ踏まえ半導体の性質をもたないかと思いまして。

  • 樹脂の自己消火性について

    こんにちは。 樹脂の自己消火性について質問です。 塩ビなど、分子内に塩素を含有している樹脂が自己消火性を持つのは 理解できるのですが、 ポリカーボーネートがそのような性質を持つ理由がわかりません。 分子内に酸素が含まれているので、むしろ、燃焼が続くような気がする のですが、なぜ自己消火性なのでしょうか。 例えば、危険物(1類?)では、分子内に酸素を持つ化合物が指定されていますよね。これらは、『加熱により分解して、酸素を放出する事で、激しい燃焼を起こさせる物質』と定義されていると思います。 とすると、ポリカーボネートも同じように燃焼が続くのでは・・・?

  • 透過レーザー

    金属やプラスチックなどの、その辺にあるような普通の物質を、 「透過はしてしまうが、熱膨張や外力によるひずみなどによって物質に変形が生じたときには透過後のレーザが透過前のレーザと性質(波長やエネルギー?など)が異なる」 というような感じのレーザってありますか?

  • プラスチックってどういう意味?普通じゃなくて…。

    「可塑性があり、加熱により軟化し、任意の形に成型できる有機高分子物質の総称。」ではなくてなんですが、 昔々、単行本版のサザエさんに岸首相がどうこう出ていて、次のページで(意味を知らない私にとっては)突拍子も無く「プラスチックだから」というのが出てきました。 両親やまわりの大人の人に聞いてもわからず、はげたおじさんが出ていたコマだったので、ハゲ頭って意味かなと無理やり思っていました。 あと、BO0WYの歌詞によく出てきます。題名にもプラスチックオーシャンと言う題名の英語詞の曲もあります。「プラスチックエモーション」だとか、「プラスチックのノクターン」だとか、意味がわかりません。 (ノクターンは、「主としてロマン派時代のピアノのための性格小曲。静かな夜の気分をあらわす抒情的なもの。創始者は一九世紀の作曲家フィールドといわれ、ショパンが多くの名曲を残した。夜想曲。」でいいのでしょうか? ) 「英語の形成する」って言う意味と何か関係あるのでしょうか?全然違う俗語? サザエタイプとBO0WYタイプは別なんでしょうか? サザエさんの方はそんな小数の人にしかわからない言葉を使わないだろうので、時代がらから年配の方に聞けばわかるのかとも思っていますが、失礼な言葉だったら聞きにくいです。 誰か、教えて下さい。

  • 大学生物学 問題

    大学の期末試験の過去問にこんな問題がありました。 水は生命にとって不可欠である。 A、水は生命にどのように役立っているかを書きなさい。 B、またその特別な性質を水にもたらしているのはなにか、水分子に含まれている水素原子に着目して答えなさい。 Aは比熱が大きいので急な体温変化を防ぐとか、気化熱が大きいので発汗などにより体温を下げるとか、多くの物質を溶かし化学反応の溶媒となるとか書くとして。そうするとBでは水分子には極性があり水素結合を形成することができ…。と答えることになると思うんですが、Bの問題文に水素原子に着目してと書いてあるので極性や水素結合以外での水特有の性質について書かなくてはいけないのかなと思ったんですが、どんなものがありますか?