• ベストアンサー

砂糖は状態変化するんですか?

 砂糖は液体まで状態変化して、それ以上は熱分解してしまうのでしょうか?それとも砂糖の気体ってありえるのでしょうか。それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。無機化合物しか状態変化しないのでしょうか。状態変化する物質としない物質の境目を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

> 砂糖は液体まで状態変化して、それ以上は熱分解してしまうのでしょうか? 大気圧下で実験すると,通常はそうなりますね。気化する前に分解します。なお,カラメルの臭いは気化した砂糖の臭いではなく,砂糖が熱分解することによって生じる,より低分子量の揮発性有機化合物の臭いです。 > それとも砂糖の気体ってありえるのでしょうか。 外気圧を下げていけば,融点や沸点は下がります(「クラウジウス-クラペイロンの式」という式で記述されます)。この原理は減圧蒸留などに応用されますね。一方,熱分解温度(分解点)は外気圧を下げてもほとんど変わりません。熱分解は化学反応の一種だからです。 砂糖を高真空下に置き,もし沸点が分解点よりも下回れば,砂糖の気体が得られます。理論的には砂糖の気化は必ず可能ですが,技術的に可能かどうかは,実際に計算して見ないとわかりません。 > それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。無機化合物しか状態変化しないのでしょうか。状態変化する物質としない物質の境目を教えて下さい。 状態変化はすべての物質で起こります。世の中にあるすべての物質が,状態変化を起こします。 > 可逆的であるかどうかが、状態変化と化学変化の境目 学校ではそう習うのですか? 可逆な化学変化もあるので,あまり正確な覚え方ではないですね(例えば高校範囲では 2 NO2 → N2O4 など)。

penzance
質問者

お礼

大変よくわかりました。すべての物質はある条件下では状態変化するのですね。そうすると例えば「紙」などにも融点や沸点があるということになりますよね。

その他の回答 (4)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.5

有機化合物にも状態変化はあります。 marumetsさんがお書きのように、エチルアルコールやメタンなどの有機化合物は冷却すれば固体になりますし、沸点も存在します。 いま、混乱されているのは高分子化合物の取り扱いではないでしょうか。 気体になるということは、お互いの分子間力(分子と分子との間の結合力)を熱運動によって切断し、分子が1個ずつバラバラになって、空間内を飛び回ることです。 同族(同じような)分子でも、分子量が大きくなるに従って、分子間力を形成する点が増えますし、1分子当たりの質量も増え飛び回るのに大きなエネルギーが必要になるので、1個1個がバラバラになるためには、それこそ沢山のエネルギーが必要となります。 それ故、分子量が大きくなるに従って沸点は上昇していきます。 また、気化しにくいので分圧は低下していきます。 ところが、分子を形成している化学結合、例えばC-C結合を切断するためのエネルギーは分子量を変化させても大きな変化はありません。(厳密な議論をすれば少しは違うかも知れませんが、ここでは無視しましょう。) それ故、分子量が大きくなると沸点は熱分解温度よりも、ずっと高くなってしまいます。 (高分子は分子同士が絡み合っているので、バラバラにするには、益々大きなエネルギーが必要です。) このへんの事情もmarumetsさんがお書きですね。 よって、高分子化合物では沸点は観察されません。 また、一般的に気体にはなりません。 (勿論、高分子にまで到達していない、中くらいの分子量のものは減圧したりすれば、沸点が観察されるものもあるかも知れませんし、ごく微量に気化しているものもあります。) さて、液化についてですが、高分子化合物は熱的性質から熱可塑性高分子と熱硬化性高分子とに分ける分類の仕方があります。 これは、加熱すると溶融して可塑性(粘土のように力を加えると変形し、形を変えることが出来る性質)を示すものと、化学反応を起こして硬化してしまうものです。 プラスチックとは可塑性を示すものという意味だったと思います。 ポリのバケツなどはこのような性質を利用して作られます。 紙の素材であるセルロースも分子構造上は熱可塑性的ですが、セルロースは軟化して、可塑性を示す温度が高くて、(勿論沸点はそれ以上に高い、)可塑性を示す前に熱分解してしまいます。 セルロースの分子量を小さくしていった物が砂糖だと考えると沸点も軟化点も熱分解温度以上だったものが、分子量を下げることによって軟化点(この場合は融点)が熱分解温度以下に下がってきた。しかし、沸点はまだまだ熱分解温度以上だと考えればよいのではないでしょうか。 ちなみに、融点とは結晶が溶ける温度だと理解しています。 高分子化合物の中には結晶が存在しないものもあるため、それらは、軟化しても、その温度を融点とはいいません。 また、結晶性の高分子でも、結晶が溶けるだけでは粘度が非常に高いので、溶融して成形する場合は融点よりもかなり高い温度で成形します。

penzance
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。奥が深いですね。だけどすっきりしました!

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

あ,先生でしたか。失礼しました。 > そうすると例えば「紙」などにも融点や沸点があるということになりますよね。 そうですね。紙の繊維であるセルロースも,低分子の物では融点や沸点を観察できるかもしれませんね。 納得できました?

penzance
質問者

お礼

納得です。本当にありがとうございます。

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

>それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。 そんなことは、ありませんよ。 だって、メタンやエチルアルコールも有機物でしょ。 >状態変化する物質としない物質の境目を… お尋ねの「状態変化」を融点、沸点という観点からみると、その分子の熱分解温度が融点又は沸点より低いか否かで決まるのではないでしょうか。 一般に有機化合物の分子内結合(C-C,C-H,C-O等)は、無機化合物のそれに比べ弱いこと、また、分子間力は分子量が大きくなるに従い増大することから、有機物で分子量の大きいものには、融点又は沸点に達する前に熱分解や重合してしまうものが多いのではないでしょうか。

penzance
質問者

お礼

ありがとうございます。授業でどう説明しようか悩んでました。

  • ZAN05266
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.1

何をもって「状態変化」とするかが問題です。 砂糖を熱すると、一度溶け、さらに熱し続けると鍋にこげつきます。 たとえば、藁を燃やすと、一部は煙となり一部は灰になります。藁は有機物ですよね。 気化するかどうかが状態変化の分かれめであれば、有機物と無機物で状態変化の境目とすることはできません。

penzance
質問者

お礼

ありがとうございます。可逆的であるかどうかが、状態変化と化学変化の境目だと思うのですが…。

関連するQ&A

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 熱分解

    熱分解についておしえてください。 wikipediaによると 熱分解(ねつぶんかい)は、有機化合物などを酸素などを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。 とあります。 「有機化合物など」と表現されていますが、無機化合物に対しても熱分解という表現を使ってもよいのでしょうか

  • 先生には「知らん」と言われた。

    高3で受験生なのですが化学が特に分かりません。なんか有機化合物とか何でも構造式があるじゃないですか。それを置換とかして物質が変わるんですよね。それはいいんですが、自分が目に見える物にはどういう風にして大きくなるんですか?金属結合とかだったら何となく分かるのですが、有機化合物ではどうやって結合して目に見えるまでの物質になっているのですか?また液体、固体、気体の違いはどうなっているのですか?教えてください。お願いします。

  • 参考書と問題集の単元の並び方の違い

    参考書では電子殻や物質の構成粒子、モル、化学反応式、熱化学方 程式、中和滴定、電気分解、無機、有機(以上化学1)、結晶格子、気体の性質、コロイド、化学反応速度 、化学平衡、高分子化合物、繊維・(化学2)・・といった順番ですが、 駿台などの問題集ではモルのあといきなり電子配置、結晶格子、気体の性質、コロイドに続き、熱化学方程式、反応速度、化学平衡、酸と塩基、電気分解、無機、有機、高分子化合物というようにぜんぜん学習順序が違います。  高校では文系だったので、どっちの順番のほうがいいのかわかりません。多分問題集の並びで学んだ方が関連度が高いのでよいということだと思いますが、どうなのですか?教えてください。

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.

  • 有機物・無機物

    有機物と無機物の違いは 有機物…加熱すると火が付く 無機物…加熱しても燃えない で合ってるでしょうか? また有機物と無機物の物質の例をお願いします! (有機物…砂糖・木  などこんな感じで)

  • 物質の状態変化について

    科学のテキスト(中1)で物質の状態変化がありますが、すべての物質が状態変化するものでしょうか。木材など状態変化するとは思えません。 もし状態変化しないのであれば、するものと、しないものの差は何でしょうか。